新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向、変異種を検出

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症の新規感染者数が再び増加しており、保健省の総合情報提供サイト「KKMNOW」の最新のデータによると、4月28日に1,067人となり、12月19日以来、約4カ月ぶりに千人を突破。4月29日の新規感染者数は1,050人となっている。

29日に確認された新たな死者数はゼロで、アクティブ感染者は、前日から450人増えて1万4,291人。そのうち93.6%が自宅、6.2%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は70.3%、ICU病床使用率は67.0%、人工呼吸器使用率は38.8%だった。

ザリハ・ムスタファ保健相によると、オミクロン株より感染力がはるかに強いとされる新たな変種であるXBB.1.16、通称「アークトゥルス」の感染者が首都圏クランバレーで初めて検出され、これまで12人の感染者が出ている。

同氏は27日、新規感染者数が増加していることを受けて、学校でのマスク再義務化を検討していると明らかにした。

なおマラッカ州政府は、公共の場でのマスク着用を推奨している。義務ではないが、蔓延を抑えるためだとし、将来的にマスクの着用が義務化された場合は、標準的運用手順(SOP)に従うとしている。

ジョホールバルのコロネーションスクエア、一部営業開始へ

【ジョホールバル】 ジョホール州ジョホールバルの複合開発「コロネーション・スクエア」では、金融タワー「バンク・ラキヤット・タワー」が6月に完成し、数カ月以内に営業を開始する計画だ。

「コロネーション・スクエア」は、ジョホール州スルタンであるイブラヒム殿下が2015年に開始したジョホールバル市街地101ヘクタールの再開発計画「イブラヒム国際ビジネス地区変革計画」内で進められているもの。商業施設やオフィス、医療施設、ホテル、サービスアパートなどにより構成される複合開発で、全6棟のタワーの開発が進められている。ジョホールバルとシンガポールを結ぶ高速鉄道輸送システム(RTS)の駅にも接続し、推定総開発価値(GDV)は50億リンギで、2028年までに完全稼働する予定だ。

35階建ての「バンク・ラキヤット・タワー」は、バンク・ラキヤットが29階分を購入している。30階建ての「KPJヘルスケアタワー」は2024年半ばに完成予定で、KPJヘルスケアが7階分を購入し、美容や歯科、介護、小児科などの非緊急医療サービスを提供する。

また、サービスアパートの「コロネード・レジデンス」は38階建てで、551室の居室を設け、屋上スパ、ヨガデッキ、プール、バーベキューデッキ、遊び場、高台庭園、水場、ジャグジー、サウナ、ジム、コンシェルジュ、医療コンシェルジュなどの設備も用意。32階建てのタワーには、ウィンダムホテルが運営する、250ー300室の4つ星ホテルも入居する予定だ。
(ザ・スター、5月1日)

ビーインフォマティカ、デジタル貸金業の条件付きライセンス取得

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 デジタル貸金プラットフォームのビー・インフォマティカ(本社・東京都)は4月28日、マレーシアの住宅・地方自治省よりデジタル貸金業の条件付きライセンスを取得したと発表した。

ビー・インフォマティカによると、条件付きライセンスを取得している企業は、マレーシア国内で11社のみ。同社は現在、基本貸金業ライセンスに基づいて事業を行っているため、一部の手続きを対面で行う必要があり、オペレーションエリアがクアラルンプールに限られていた。しかし、 デジタル貸金業ライセンス取得により、すべての手続きをオンラインで完結できるようになる。マレーシア全土で事業を行うことができるようになるため、これまで展開が難しかったマラッカやペナン、ジョホールといった地方都市への進出が可能になるという。

同社は、デジタル貸金業ライセンスを取得することで、マレーシアの貸金業市場において顧客により良いサービスを提供し、金融包摂の促進に貢献していくことを目指しており、今後は本ライセンスの取得に向けて、本人確認手続きをオンライン上で完結させる「eKYC」やデジタルサインといった必要なIT要件の開発に取り組んでいく方針だ。

UMWトヨタ「ヴィオス」は安全規制に準拠、リコールは行わず

【クアラルンプール】 UMWトヨタ・モーターは1日、グループ企業のダイハツ工業(本社・大阪府池田市)が行っていた海外向け車両の認証手続きで不正が発覚した件に関連し、対象車とされるBセグメント・セダン「ヴィオス」について安全基準と品質に問題がないためリコールする予定はないと発表した。

ラビンドラン社長は、マレーシアで3月から販売している新型「ヴィオス」がUN-R95 認証を取得しており、すべての安全規制に準拠していると強調。「顧客に多大なご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げるとともに、当社の車両の安全性と品質を保証したい」、「顧客の安全に対する我々の取り組みは、これまでもこれからも最優先事項である」とのコメントを発表した。

不正の対象となったのは▽プロドゥア「アジア」▽トヨタ「ヴィオス」▽トヨタ「アギヤ」(6月よりインドネシアで生産開始予定)▽開発中で車名非公表の1車種――。いずれも認証手続きを日本のダイハツで行って衝突試験に合格しやすくするため不適切な加工がなされていた。

(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ポールタン、5月1日)

プロドゥア「アジア」のリコールは行わず=ダイハツ

【クアラルンプール】 トヨタ自動車(本社・愛知県豊田市)の子会社ダイハツ工業(本社・大阪府池田市)は28日、海外向け乗用車4車種で認証に必要な側面衝突試験における不正行為があったと発表したが、マレーシア国内で製造・販売されているダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)「アジア」も該当するもののリコールは行わない方針だ。

不正の対象となったのは▽プロドゥア「アジア」▽トヨタ「ヴィオス」▽トヨタ「アギヤ」(6月よりインドネシアで生産開始予定)▽開発中で車名非公表の1車種。衝突試験に合格しやすくするため不適切な加工がなされていた。4月に内部通報があり、不正が発覚したという。約8万8,000台が販売済で、そのうちタイとマレーシアで2022年8月より製造が開始された「ヴィオス」が7万6,289台、「アジア」が1万1,834台を占めている。ダイハツでは、不正を行っていない車両も衝突試験で求められる基準を満たしていることから、販売済みの車の安全性に問題はないと判断し、リコールを行わないとしている。今後、第三者委員会を設置し、調査を継続する方針だ。

プロドゥアのザイナル・アビディン・アハマド社長兼最高経営責任者(CEO)は30日の声明で、専門機関に確認を行ったところ、「アジア」が取得している側面衝突時の乗員保護に関する国連法規「UN-R95」認証の取消しが行われないことが明らかになったため、「アジア」のリコールや出荷停止は実施しないと述べた。プロドゥアは引き続き状況を監視し、進展について報告を行っていくとしている。

(ニュー・ストレーツ・タイムズ、マレー・メイル、4月30日、ポールタン、カースクープス、ロイター、4月28日)

物流パフォーマンスランキング、マレーシアは26位にアップ

【クアラルンプール =マレーシアBIZナビ】 世界銀行が発表した「2023年物流パフォーマンス指標(LPI)リポート」によると、マレーシアのスコアは3.6で、138カ国・地域中26位となり、2016年の32位、2018年の41位から大幅にランクアップした。

LPIは、税関、インフラ整備、国際配送、物流能力・公平性、タイムライン、追跡と6つの項目を評価し、ランク付けしたもの。

項目別で、マレーシアは国際配送で8位となり、トップ10入りしたが、物流能力・公平性で28位、追跡29位、インフラ整備で30位、タイムラインで30位、税関で31位となった。

総合ランキングトップはシンガポール。2位がフィンランドで、3位がデンマーク、ドイツ、オランダ、スイスが並んだ。日本は13位に入った。
東南アジアからは、タイが34位、フィリピンとベトナムが43位、インドネシアが61位、カンボジアが115位にランク付けされた。

インドネシア産即席麺に発がん性物質、マレーシア製即席麺も回収

【クアラルンプール】 保健省(MoH)は26日、インドネシア製のインスタント麺「ミー・セダープ」から発がん性物質のエチレンオキシドが検出されたため、製品回収を行うと発表した。

エチレンオキシドは機器の滅菌などに使用されているが、リンパ腫や白血病との関連が指摘されているため、食品との接触面には利用できないことになっている。「ミー・セダープ」は昨年、シンガポール食品庁(SFA)からも一部フレーバーにエチレンオキシドが含まれているとして回収を命じられたが、当時回収対象となったフレーバーはマレーシアへは輸出されていなかった。

ムハンマド・ラジ事務次官は、昨年からこれまで36サンプルの検査を行ったところ11サンプルからエチレンオキシドが検出されたため、製品を回収し、販売元への起訴や罰則金請求が行われると説明。該当商品を摂取しないよう呼びかけた。

ムハンマド事務次官はまた、台湾の台北市政府衛生局が24日、マレーシア製「アーライ・ホワイト・カレー・ヌードル」およびインドネシア製「インドミー・スペシャル・チキン・フレーバー」からエチレンオキシドを検出したと発表したことを受け、賞味期限が8月25日付けとなっている「アーライ・ホワイト・カレー・ヌードル」の回収を指示したと発表。ペナン州の保健局も26日から調査を開始した。
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、4月27日、マレー・メイル、ザ・バイブス、フリー・マレーシア・トゥデー、4月26日)

日本の化粧品、高品質に評価も広報戦略が不足=ジェトロ調査

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール事務所が実施した化粧品バイヤーへのインタビューによると、総じて日本の美容・パーソナルケア製品の品質の高さや安全性が評価された一方、「パッケージや広報戦略の工夫が足りない」と指摘されている。

高価格商品であっても他の製品との差別化、効果に関する丁寧な説明が重要であるという意見は、インタビューを実施した全バイヤーに共通した。また、若年層はSNS上で話題になっているブランドを購入する傾向が特に強いが、日本企業はSNSやインフルエンサーを活用した広報への取り組みが不足しており、他国製品にシェアを奪われているとの声もあった。マレーシアの消費者、特にZ世代(10ー20代)にどのような消費傾向があるかを捉え、効果的な販売促進ツールを用意することが求められるとしている。

マレーシアの化粧品市場は、コロナ禍においても成長を続け、特にスキンケア製品(2021年は対2016年比で40.8%増)とバス・シャワー製品(同約1.5倍)が大きく拡大。カラーコスメ製品はコロナ禍による外出機会の減少とマスクの使用が日常化したことで需要の減少に苦しんだものの、ウィズコロナによる活動の正常化に伴い回復がみられ、美容意識の高まりによる美容・パーソナルケア製品に対する需要は今後も拡大していくと見込まれている。

三井物産、サイバーセキュリティのLGMSの25%株式を取得

【クアラルンプール】 三井物産(本社・東京都千代田区)は26日付けで、サイバーセキュリティ企業LGMSの1億488万株を取得。既存株と合わせ、25%株式(1億1,400万株)を保有することとなった。

ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)ACE市場上場企業であるLGMSの筆頭株主は、同社のフォン・チョンフック会長夫妻(出資比率は2人で69.96%)で、三井物産は第2位株主となる。

LGMSは昨年6月に上場。新規株式公開(IPO)で調達した資金で事業拡大を図っている。サイバーセキュリティサービス契約の獲得増から2022年度の売上高は前年比16%増の3,279万リンギ、純利益も同12%増の1,155万リンギに達した。今後もマレーシアおよび近隣諸国でのサイバーセキュリティ需要増加に伴い、成長が期待できるという。
(エッジ、4月26日)

ペナン南部の人工島計画が正式承認、第3四半期にも着工

【ジョージタウン=マレーシアBIZナビ】 ペナン州政府が推進しているペナン島南部の大規模人工島建設計画、「ペナン・サウス・アイランズ(PSI)」プロジェクトが11日、天然資源環境気候変動省より環境影響評価 (EIA)に関する承認を得たことが分かった。同プロジェクトは環境保護団体や漁業関係者が環境への影響を理由に反対運動を進めていたが、これで連邦政府からの正式なゴーサインが出たことになる。

記者会見を行ったチョウ・コンヨウ州首相は、環境局からの承認文書には社会的影響管理計画(SIMP)とPSI エコロジー・オフセット・マスタープラン(PEOM)の策定を含む71の条件が含まれており、これらの条件を満たす必要があると強調した。

チョウ州首相はまた、州政府はプロジェクト推進パートナーを通じて州環境局の環境管理計画(EMP)の承認を申請している段階で、第3四半期にも承認が得られる見通しだとし、埋め立て工事の開始は承認後になると明らかにした。

PSIはバヤン レパス近くのペルマタン・ダマル・ラウト沖に総面積1,821ヘクタールのA、B、Cの3つの人工島の造成を中心とした開発計画で、総開発コストは100億リンギ。分譲で得られた資金を総額460億リンギの「ペナン交通マスタープラン」に充当することになっている。最初に造成するA島は面積930ヘクタールで、「ペナン・グリーン・テックパーク」となる予定。完成までに9年かかると見込まれている。B島は566ヘクタール、C島は324ヘクタールとなっている。

PSIのEIAリポートは2019年6月に一旦承認されたが、技術的問題から環境局の上訴委員会で却下され、昨年4月29日に新たなリポートが提出されていた。