タイ発の屋内遊戯場「ハーバーランド」、KLのモールに正式開業

【クアラルンプール】 タイで人気の屋内遊戯施設「ハーバーランド」のマレーシア1号店が22日、ショッピングモール「クアラルンプール・ゴルフ&カントリークラブ(KLGCC)モール」に正式オープンした。

施設は、2万5,000平方フィートで、天井高は2フロア分の30フィート。7歳以上向けの大型遊具ゾーン「メインプレイ&キッズアイランド」▽5歳以上向けの「ハーバータウン」▽幼児や未就学児向けの「リトルヴィル&トイランド」▽アート&クラフトコーナー▽飲食スペースなどの共用エリア――など、複数のゾーンで構成される。44のアトラクションを通じ、子供の総合的な発達を支援し、脳の身体面と創造面の両方を育むよう工夫されている。

運営会社は、タイのハーバーランド・グループと提携した、プレイトピア・ワールド。タイでは2016年に創業され、現在屋内プレイグラウンド28店舗とウォーターパーク1件を展開。今回がタイ以外で初の施設となる。

不動産開発大手のサイム・ダービー・プロパティが手掛けるKLGCCモールは10月24日 にオープンした。
(エッジ、11月22日)

政府、来年から16歳未満のSNS登録を禁止へ=通信相

【クアラルンプール】 政府は、来年から16歳未満の子どものソーシャルメディア(SNS)アカウント登録を禁止する方針だ。ファーミ・ファジル通信相が23日、明らかにした。実現すれば、12月から世界で初めて同様の制度を導入するオーストラリアに続くものになる。

ファーミ氏によると、性的犯罪を含めたサイバー犯罪から子どもたちを守るのが目的。アンワル・イブラヒム首相が7月、13歳未満の子どものアカウントを禁止する可能性があるとしていたが、16歳に引き上げられ、この方針はすでに10月の閣議で諮られ承認されているという。1月1日には「2025年オンライン安全法」と「2025年改正通信・マルチメディア法」が施行される予定で、これに合わせて年齢制限導入に向けた実施メカニズムを見直しているという。

現在、対象メディアや罰則規定など、他国の事例なども踏まえて最終検討中だが、ファーミ氏は、ソーシャルメディア企業に対し、マレーシア国民のスマート身分証「MyKad」など電子本人確認(eKYC)認証の導入を義務付けると言明。「すべてのプロバイダーが来年までに準備を整えることを期待している」と付け加えた。

一部に反対の声が上がっているものの、政治家や専門家らからはおおむね肯定的に捉えられている模様だ。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、マレーシアン・リザーブ、11月24日、ザ・スター、フリー・マレーシア・トゥデー、11月23日)

ジョホール州、1月1日から3リンギの宿泊税導入へ

【クアラルンプール】 ジョホール州住宅地方自治委員会のモハマド・ジャフニ・シュコル議長(国政の閣僚に相当)は、2026年1月1日から同州内のホテル宿泊の際に3リンギの宿泊税が課されると発表した。徴収方法などの詳細についてはまだ明らかにされていない。

宿泊税は「2025年ジョホール州ホテル条例」に基づいて課される目的税で、税収は公共施設、観光インフラ、その他の事業の改善に充てられる特別信託口座に振り込まれるという。マレーシア観光局の公式統計によると、ジョホール州の観光セクターは順調に成長しており、宿泊客数は前年比8.5%増となっている。

ジャフニ氏は、10月24日に開催されたジョホール州の16の地方議会および観光業界関係者との会合を受けての措置だと説明。条例制定により地方自治体の執行権限を強化し、無認可ホテルや安全規則に違反したり執行官の妨害行為を行ったりする施設に対して措置を講じることができるようになると述べた。

観光客に対する独自の賦課金制度を導入している州はすでにあり、マラッカ州はあらゆる種類の宿泊施設に「文化遺産税」を課しているほか、パハン州は「持続可能性料金」を課している。セランゴール州も来年同様な課金制度を導入する予定。ペラ州も観光客に「地域サービス税」を課している。
(フリー・マレーシア・トゥデー、マレーシアン・リザーブ、ベルナマ通信、11月21日)