【クアラルンプール】 ケダ州政府は、州内の看板や標識の表記においてジャウィ文字(
州政府が行っているジャウィ文字の使用促進活動の一環で、
その一方でマンソール氏は、看板や標識の表記において、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、マレー・メイル、
【クアラルンプール】 ケダ州政府は、州内の看板や標識の表記においてジャウィ文字(
州政府が行っているジャウィ文字の使用促進活動の一環で、
その一方でマンソール氏は、看板や標識の表記において、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、マレー・メイル、
第891回:やりがい搾取(6)集団の論理で自滅する組織
前回は、人間が作り出した社会システムに対する脆弱性が、努力と報酬の不均衡(effort-reward imbalance, ERI)による心身の崩壊にかかりやすい原因かもしれないというお話でした。
この未解決の問題に取り組むためには、進化生物学や脳科学など、人間の特殊性に関連するさまざまな分野の視点を取り入れる必要があるかもしれません。例えば、進化生物学では、第三者の評判に基づく協力のメカニズムを「間接互恵性」と呼んでいます。直接的な利益がないにもかかわらず評判の良い人に協力したり助けたりする行動は、人間以外の生物ではめったに観察されません。したがって、間接互恵性は、人間が進化の過程で獲得した行動であると考えられています。間接互恵性は、評判が損なわれると誰からの支援も得られなくなるという強力なペナルティを課すことにより、フリーライダー、つまり他人に協力しない個人の増加を防ぎます。このように、人間は集団を維持するために個人に負担を強いる社会を作り、その結果、生存を維持してきたのです。この集団の能力は現代社会にも存在し続けており、個人よりも集団を優先する文化が強い社会(一般的には厳しい自然環境で生き抜くために結束を必要とする社会)が、COVID-19のパンデミックによる感染数の増加を抑制できたことを示す研究結果もあります。
しかし、グループを管理する人々はしばしばこのメカニズムを悪用し、メンバーに肉体的および精神的に破壊的な過度の負担を負わせます。そのような組織は、互恵主義が失敗し、持続不可能な状態にあるため、マネージャーによるそのような行動は、従業員の離職や病気につながるだけでなく、最終的には組織自体を危機に陥れる可能性があります。この種の不合理性は、相互利益を前提とする伝統的な二者間互恵性から明らかに逸脱しています。したがって、間接互恵性の概念をERIとやりがい搾取のモデルに組み込むことは、互恵性の失敗のメカニズムと、一見すると不合理なほどに搾取的な組織行動によるERIの発生をよりよく理解するのに役立つかもしれません。
Kokubun, K. (2024). Effort–Reward Imbalance and Passion Exploitation: A Narrative Review and a New Perspective. World, 5(4), 1235-1247. https://doi.org/10.3390/world5040063
國分圭介(こくぶん・けいすけ) 京都大学経営管理大学院特定准教授、東北大学客員准教授、機械振興協会経済研究所特任フェロー、東京大学博士(農学)、専門社会調査士。アジアで10年以上に亘って日系企業で働く現地従業員向けの意識調査を行った経験を活かし、産業創出学の構築に向けた研究に従事している。 この記事のお問い合わせは、kokubun.keisuke.6x★kyoto-u.jp(★を@に変更ください) |
【ペタリンジャヤ】 マレーシアは原子力エネルギー事業を潜在的電源として再評価する
14日にサンウェイ大学で開催された東南アジア諸国連合(
ファディラ氏によると、
ファディラ氏は、
(ビジネス・トゥデー、マレー・メイル、フリー・マレーシア・
【クアラルンプール】 サラワク州のアバン・ジョハリ首相は13日、
宇宙服は気密性、断熱対策が重要で、
ハイケムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
(ダヤクデイリー、ベルナマ通信、1月14日)
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール(KL)
マレーシア政府は2050年のカーボンニュートラル(
ジェトロはこうした背景を踏まえ、
URLはhttps://www.jetro.go.jp/
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 日本青果物輸出促進協議会は15日、クアラルンプール(KL)
「輸出産地の育成・展開に向けたマレーシア商談会」
参加事業者はこのほか、マレーシアの高級スーパー、ジャヤ・
【クアラルンプール】 投資貿易産業省(MITI)は13日、
対象となるのは、日本、中国、インド、
地元メーカーのプルサハアン・サドゥル・ティマー・
最終決定は5月10日までに下される。
(ビジネス・トゥデー、ザ・スター、1月13日)
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 マラヤ大学(UM)キャンパス内のコンビニ2店舗で売られていたサンドイッチに付けられたハラル(イスラムの戒律に則った)マークへの疑惑が浮上していた件で、イスラム開発局(JAKIM)は製造メーカーがハラル認証を取得していなかったと発表した。
問題のサンドイッチは鶏肉から作ったハムとチーズを挟んだもので、シェイク・アンド・ベイク・カフェが製造し、華人系ミニマートチェーン、KKマートの店舗で販売されていた。パッケージにはKKマートのロゴとハラルマークが入っていたが、実際はハラルではないのではないかとの疑問の声が浮上。疑惑を受けて当該2店舗は1月10日付けで閉鎖されているが、今後「2011年取引表示法」違反で関係者が訴追されるとみられる。
KKマート側はパッケージ上の同社のロゴは許可なくシェイク社が付けていたものだと主張。シェイク社との取引を停止し、法的措置をとると発表したが、統一マレー国民組織(UMNO)のアクマル・サレハ青年部長はKKマートがムスリム消費者を誤解させたと強く非難。華人系政党のマレーシア華人協会(MCA)は「問題を政治化すべきでない」とし、華人に対する非難がエスカレートすることに懸念を示した。
KKマートを巡っては、昨年3月に「アッラー」の文字がプリントされた靴下が販売されていたことが発覚。イスラムに対する誹謗だとの声がイスラム保守派から上がり、KKマートの店舗に火炎瓶が投げ込まれる騒ぎまで起きている。
【クアラルンプール】 世論調査会社イプソスはこのほど「2025年予測レポート」
世界経済に対する期待度を示すマレーシアの73%は、
また、「
一方、2025年の増税を予想したマレーシア人は80%で、
イプソスが昨年10月25日―
(マレー・メイル、1月13日、インプレス発表資料)
【クアラルンプール】 マレーシアの価格比較サイト、リンギプラス(
同調査はサードパーティの分析プラットフォームを介して自己記入
金融関連の調査を行う際の主な情報源については、
リンギプラスのユエン・トゥックシュー最高経営責任者(CEO)
(エッジ、1月13日)