マレーシア航空、成田―KL線に最新鋭機A330neoを導入

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 マレーシア航空(MAS)は、成田―クアラルンプール(KL)間の一部の便に2025年10月8日より最新鋭のエアバスA330neoを投入すると発表した。搭乗クラスやメンバーステータスにかかわらず、すべての乗客が無料の機内Wi-Fiが利用できる。

A330neoは、ビジネスクラス28席、エコノミークラス269席(うち足元の広いエクストラレッグルーム24席)で構成される。ビジネスクラスは、全席通路アクセスのスイートタイプでスライド式ドアを備え、プライバシーを確保。17.3インチ4K画質の機内エンターテインメント(Bluetoothペアリング対応)に加え、ワイヤレス充電や複数の電源ポートを装備している。

エコノミークラスは人間工学に基づくシートを採用し、コートフックやカップホルダー、十分な収納を備えるなど実用性にも配慮した。24席のエクストラレッグルームに加え、全席に13.3インチ4Kスクリーンを搭載し、Bluetoothオーディオ、キッズモード、ペアレンタルコントロールなど家族連れにも使いやすい機能を備えた。

プロトン、シャアラム工場での40年の自動車生産に幕

【クアラルンプール】 プロトン・ホールディングスは、セランゴール州シャアラム工場からペラ州オートモーティブ・ハイテク・バレー(AHTV)にあるタンジョン・マリム工場に製造スタッフ1,400人を配置転換したと発表した。これによりシャアラム工場での40年にわたる車両生産は幕を閉じることになる。

プロトンは、シャアラム工場で生産された「サガ」の最終モデルが2025年9月30日にラインオフしたと発表した。これにより「サガ」の生産拠点は、「ペルソナ」、XシリーズSUV、「S70」セダンと共にプロトン初の新エネルギー車(NEV)組立工場も併設されたタンジョン・マリム工場へ移行することになった。

タンジョン・マリム工場は25万台の車両生産能力を有しており、エンジンとトランスミッションの機械加工、プレス加工、ボディ組立、塗装、トリムおよび最終組立という5つの主要生産セクションを統合。プレス加工部門にはマレーシア最大の機械プレス機、そして中国以外で初めて1.5 TGDiエンジンを生産する新しいエンジン組立ラインを備えている。中国・吉利グループの東南アジアにおける右ハンドル車輸出の主要拠点となることが期待されている。
(ザ・スター電子版、エッジ、ベルナマ通信、10月7日)

米ハイアット、アジア太平洋地域で5年間で90軒の開業を計画

【クアラルンプール】 米ハイアットホテルズアンドリゾーツは、マレーシアを含めたアジア太平洋地域で、今後5年間で90軒近くの開業を計画。ラグジュアリートラベル市場を牽引する同地域における事業を強化していく方針だ。

ハイアットは8月、クアラルンプール(KL)の複合ビルKLミッドタウン内の「ハイアットリージェンシークアラルンプール・アットKLミッドタウン」と、超高層ビル「ムルデカ118」内の「パークハイアット・クアラルンプール」を相次いで開業した。

ハイアットは2005年に 「ハイアットリージェンシー・サウジャナ」(現ザ・サウジャナホテル・クアラルンプール)の運営から撤退して以来、20年間、首都圏クランバレーに新規進出をしていなかった。8月開業の2ホテルを加え、現在8軒を運営。このほか、サバ、ペナン、パハン、ジョホール州などでもハイアット傘下のホテルが運営されている。

アットKLミッドタウンは客室306室とサービス住宅104室、パークハイアットは252室となっている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、10月3日)

プロトン「サガ」、シャアラム工場における生産が終了

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスは、セランゴール州シャアラム工場におけるAセグメント・セダン「サガ」の生産を終了した模様だ。ソーシャルメディア上では、プロトン関係者によって9月26日に撮影されたとみられる最終出荷を記念する画像の投稿が確認された。

「サガ」は1985年7月9日の発売以来、3代にわたり最も長期にわたって売れている車種で、40年にわたって一貫してシャアラム工場で生産されてきた。プロトンは製造機能をペラ州タンジョン・マリム工場に集約させる計画で、昨年7月には2026年までに「サガ」の生産をタンジョン・マリム工場に移管すると発表していた。

現行「サガ」の販売はまだ続いているが、プロトンは近く新型「サガ」(コードネームMC3)を発売する予定で、新型モデルはタンジョン・マリム工場で製造される見通し。

シャアラム工場では以前、CセグメントMPV「イゾラ」の組立も行ってきたが、「イゾラ」の生産は2023年10月にすでに終了。「サガ」の生産終了後の施設運用の方法については明らかにされていない。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、10月1日、ポールタン、カーズ・オートメディア、9月28日)

ゴンバック総合交通ターミナルが正式開業、総工費は3億リンギ

【ゴンバック】 セランゴール州のゴンバック総合交通ターミナル(TBG)で9月30日、アンワル・イブラヒム首相が出席して開業式が開催された。東海岸のパハン州、トレンガヌ州、クランタン州への長距離バスが発着する7階建て交通ハブで、総工費は3億700万リンギ。

24時間対応のTBGには125のバス停車場があり、1日最大700便、2万5,000人の乗客を取り扱う能力を持つ。アンソニー・ローク運輸相によると、3月5日の運用開始からすでに30社の高速バス会社が運行しており月平均3,000便のバスが発着している。

TBGは軽便鉄道(LRT)ケラナジャヤ線のゴンバック駅に接続しており、将来的には東海岸鉄道線(ECRL)ゴンバック駅とも接続される。1,200台分の駐車場、3階建てのバスターミナル、4階建てのショッピングフロアを備える。
(ポールタン、ザ・サン、9月30日)

マレーシア最大の美容見本市BECBM、KLCCで開幕

【クアラルンプール】 マレーシア最大の美容見本市「ビューティーエキスポ&コスモビューテ・マレーシア(BECBM)2025」が9月30日、クアラルンプール・コンベンションセンター(KLCC)で開幕した。日本を含め15カ国・地域から400社1,000ブランドが出展し、10月3日まで開催される。

展示は、スキンケア、ヘアケア、ネイル、スパ・ウェルネスなど、8つのカテゴリーに分けて実施されている。また国際パビリオンとして、中国、韓国、シンガポール、台湾がブースを設置。最新の美容技術やトレンドなどが紹介されるほか、さまざまなコンテストや、ネットワーキングの場も提供されている。

またハラル開発公社(HDC)は、「マレーシア・ハラル化粧品産業ロードマップ」を発表。化粧品全般におけるハラル(イスラムの戒律に則った)認証の推進や、現地生産の拡大、研究開発の強化、グローバルパートナーシップの促進などが盛り込まれている。HDCのハイロル・アリフェイン最高責任者(CEO)は「マレーシアはハラル美容における世界的リーダーとなるための好位置につけている」と述べた。
(ザ・スター、10月1日)

DHLエクスプレス、来年1月から平均5.9%料金引き上げ

【クアラルンプール】 国際宅配便のDHLエクスプレスは29日、 マレーシアにおける配送料を2026年1月1日から平均5.9%値上げすると発表した。

同社は、インフレや為替動向、規制や安全対策に関連する管理コストを考慮して配送料を毎年調整。配送サービスを行っている220の国・地域で、現地の状況に応じて見直し額は異なるという。

マレーシア・ブルネイ担当取締役、ジュリアン・ネオ氏は「地政学的変化で世界貿易環境の複雑さは増しているが、今回の年間料金値上げにより、ネットワークの適応力を強化し、お客様のビジネスを一環してサポートすることができる」としている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月29日、DHLエクスプレス発表資料)

中国のAI活用ウェルネスティー専門店「鵲堂羽坊」、KLに開業

【クアラルンプール】 人工知能(AI)を活用した健康・ウェルネスティー専門店「鵲堂羽坊」が、クアラルンプール(KL)郊外のショッピングモール「パビリオン・ブキジャリル」にオープンした。

鵲堂羽坊のマレーシア店は、中国の南京大経鵲堂羽坊健康科技のマレーシア子会社「大経TCM」が運営。2024年に南京で開業され、マレーシアが海外初進出になる。

店舗では、脈と舌による健康評価にAIを活用。生活習慣データとも組み合わせ、体の状態に合わせたハーブティーや、ホリスティックサービスを提供する。

鵲堂羽坊はグローバル展開を計画しており、今後、マレーシアで25店舗程度の展開が見込まれる。「中国での研究開発に基づくブランド基準を継続的に輸出し、すべての国際店舗において革新性と一貫性を確保していきたい」としている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月24日)

イケアマレーシア、国内の全飲食施設がハラル認証を取得

【クアラルンプール】 スウェーデン系家具メーカー、イケア・マレーシアは24日、国内のすべてのレストランなどでイスラム開発局(JAKIM)からハラル(イスラムの戒律に則った)認証を取得した、と発表した。

イケアによると、1996年のマレーシア初進出以来、ハラル認証を受けた食材の調達から、厨房における許可されていない食材の使用禁止などを実施してきたが、正式なハラル認証は取得していなかった。取得にあたり、食材のトレーサビリティ(追跡可能性)、厨房のワークフロー、従業員の研修などの厳格な検査が行われたという。

同社小売部門責任者のマルコム・プルイス氏は「今回の認証は、信頼、文化、そしてコミュニティへの敬意を反映したもので、地元の価値観や期待を尊重した食事の提供をさらに強化していく」としている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、マレー・メイル、9月24日)

ネグリセンビラン州ニライに「オートシティ」を建設へ

【ニライ】 ネグリ・センビラン州は、「ニライ・スマートシティ」(面積728.43ヘクタール)開発プロジェクトの第1期として10億リンギ規模の近代的な自動車産業ハブ「オートシティ」を建設する予定だ。ニライ・リソーシズ・グループが23日に開催した「ニライ・スマートシティ」起工式でアミヌディン・ハルン州首相が明らかにした。

オートシティは、自動車ショールーム、スペアパーツ販売店、サービスセンター、自動車エステティックトリートメント施設、テクノロジーを駆使したライフスタイルスペースを備えた近代的な自動車ハブとして機能する。国際的な自動車ブランドを誘致するほか、地元企業が自動車サプライチェーンとエコシステムに参加する機会も提供する。技術、サービス、物流、マーケティング、管理の分野で5,000人以上の雇用が創出される見込みだという。

アミヌディン氏は、同プロジェクトが「ニライ・スマートシティ」内の他の地区における電気自動車(EV)製造、医療、教育、倉庫、住宅といった分野での開発を促進すると期待されていると述べた。
(エッジ、マレー・メイル、ベルナマ通信、9月23日)