【ペタリンジャヤ】 国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)は19日、
ペトロナスは強気見通しの根拠として、
保有するリグ(掘削装置)
生産油井のうち改修予定は21本で、
エネルギー市場の不確実性は続くとペトロナスはみている。
(ザ・スター、ザ・サン、12月20日)
【ペタリンジャヤ】 国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)は19日、
ペトロナスは強気見通しの根拠として、
保有するリグ(掘削装置)
生産油井のうち改修予定は21本で、
エネルギー市場の不確実性は続くとペトロナスはみている。
(ザ・スター、ザ・サン、12月20日)
【クアラルンプール】 ファーミ・ファジル通信デジタル相は、マレーシア・
ファーミ大臣は17日開催の「マレーシア・デジタルコンテンツ・
ファジル大臣は、通信デジタル省が、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、12月18日、エッジ、
【クアラルンプール】 ニック・ナズミ環境天然資源気候変動相は、
一般消費者向けの1キロワット時あたり2センの割戻金は維持する
ニック大臣は、電気料金維持のために107億6,
(エッジ、マレーシアン・リザーブ、ベルナマ通信、
【プトラジャヤ=マレーシアBIZナビ】 アンワル・イブラヒム首相は14日、中小企業(SME)や家庭向けの電力料金についてはこれまで通り据え置くが、輸出を行っている多国籍企業(MNC)などに限定して引き上げを実施する考えを明らかにした。
アンワル首相は国が多額の補助金を出すことで低く抑えられている電力料金について言及し、「国の財政は来年少なくとも300億リンギのマイナスの影響を受けると予想されるため、電力料金を引き上げる緊急性がある」と言明。大きな利益を得ている大企業には補助金を出すべきではないため、輸出を行っているMNCが引き上げの対象となると述べた。
一方、マレーシア国民への負担が増えることから、提案されているような一元的な電力料金の値上げは実施せず、一般家庭や中小企業、農業関連産業、食品メーカーに対しては値上げを実施しないと述べた。新たな料金については近くニック・ナズミ・ニック・アハマド環境天然資源気候変動相が発表する予定。
政府は今年1月、電力の基本価格(BT)を決定するインセンティブ・ベース・レギュレーション(IBR)に基づき家庭向け電力料金を年内据え置くと発表。電気料金は家庭向けには1キロワット/時(kWh)当たり2センの割り戻しを、非家庭向けには3.7センの課徴金を課している。
【クアラルンプール】 マレーシア・パーム油委員会(MPOB)は、欧州連合(EU)
EUは、パーム油、牛肉、大豆、コーヒー、ココア、
MPOBのアハマド・パルヴィーズ・グーラム・カディル長官は、
アハマド長官はまた、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、12月14日)
【クアラルンプール】 中国・比亜迪汽車(BYD)と、同社の電気自動車(EV)
両社が8日に共同で発表した声明によると、
また両社は同日、「アット3」を発表した。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ザ・サン、ザ・スター、
【ペナン州ブキ・メルタジャム】 米玩具メーカーのマテルは、ミニカーブランドの「ホットウィール」で国民車メーカーであるプロトンの「サガ」1/64スケール・モデルを発売すると発表した。2023年末に出荷を開始し、世界で販売する。
スティーブ・トツケ社長兼最高商務責任者(CCO)はマレーシア進出40周年記念式典で、「サガ」は初の国民車でありマレーシアの経済成長に重要な役割を果たしたとし、ホットウィール版「サガ」の発売は、ホットウィールの国内発売40周年を記念するものだと言明。今後も世界中のあらゆる年代のファンに高品質のミニカーを提供し続けていくと述べた。
また、現地法人であるマテル・マレーシア(MMSB)が来年ペナン工場を拡張し、2025年までにホットウィールの年間生産数を20%増の5億台以上にする計画も発表した。MMSBは現在、世界最大のホットウィール製造工場を運営しており、平均生産能力は週約900万台、年間約4.4億万台。現在の従業員数は約3,900人だが、工場拡張により10%増の約4,300人とする計画だ。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、12月7日、マレーシアン・リザーブ、ベルナマ通信、12月6日)
【ペタリンジャヤ】 アナリストは、
ブルームバーグ・インテリジェンスのチーフアジア為替・
リンギは10月末時点では、1米ドル=4.
(ザ・スター、12月3日)
【ラワン=マレーシアBIZナビ】 ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)
11月の販売台数は2万8,592台で、前年比40.9%、
ザイナル・アビディン社長兼最高経営責任者(CEO)は、
【ペタリンジャヤ】 自動車メーカーは、売上・サービス税(SST)の減免措置対象となる6月末までに受け付けた予約分を来年3月31日までに納車しなくてはならないため、納車を急いでいる。
マレーシア自動車連盟(MAA)のアイシャ・アハマド会長は、一部の自動車ブランド、特に欧州のブランドは部品や半導体不足に直面しているため、全ての企業が納車期限に間に合わない可能性があると言明。キャンセルが出ているものの、期限までに納車できなくても影響はないとみているとし、新政府が寛大な対応をしてくれると期待していると示唆した。
国民車メーカー、プロトン・ホールディングスのロスラン・アブドラ副最高経営責任者(CEO)は、部品などの供給が大幅に制限されるような不測な事態が起きない限り、納車できると確信していると言明。また6月30日以降の予約についても待ち時間の管理を行っており、長期化しないように努めているとした。
マツダ車のシニア・セールス・アドバイザーであるアニソン・フランシス氏は、世界的な半導体不足の影響が同社の生産に影響を与えており、輸入完成車(CBU)、現地組立車(CKD)共に過剰在庫がないため、12月は販促キャンペーンを実施しない可能性が高いと言明。また納車が期限に間に合わない可能性があるため、注文のキャンセルが出始めていると述べた。SSTを支払うより、数千リンギ上乗せして在庫のあるモデルを購入した方が良いと考える傾向にあるという。
(ザ・スター、12月2日)