ヤマハ、ペラ州に半導体調達子会社を設立

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ヤマハ(本社・静岡県浜松市)は12月22日、マレーシアに半導体調達子会社「ヤマハ・ミュージック・インターナショナル・プロキュアメント」を設立したと発表した。

ヤマハが100%出資し、資本金は400万リンギ。ペラ州に拠点を構える。楽器・音響生産本部調達技術部調達企画グループリーダーだった岩田倫則氏が2024年1月1日付けで社長として就任した。

新会社では、外部環境変化に影響されにくい強靭な調達体制を実現するため、主要な半導体メーカーとの直接取引化を推進する。中国やインドネシア、日本の製造拠点に向けた最適な国際物流を実現できるインフラが整備されていることから、マレーシアでの新会社設立を決定したという。新会社の稼働開始は2024年7月を予定している。

川崎重工、ダイアログ向けにガス圧縮機2基を出荷

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 川崎重工(本社・東京都港区)は、マレーシアの石油ガスエンジニアリング会社、ダイアログE&C向けにガス圧縮機2基を神戸工場から出荷したと発表した。

ダイアログE&Cは、国営石油会社、ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)のガス関連子会社のペトロナス・ガスが進めるガス・パイプラインの輸送能力増強プロジェクトのEPC(エンジニアリング・調達・建設)請負業者。川崎重工が出荷したガス圧縮機2基は、ジョホール州クルアンのガス・パイプライン施設でのガス昇圧に用いられる。施設の稼働開始後は低炭素燃料であるガスのマレー半島内への供給を支える重要インフラとしての役割が期待されている。

川崎重工の圧縮機はこれまで半世紀以上にわたり、マレーシアを含む東南アジア・インド・中東向けに多くの納入実績を有しており、安定した稼働率を実現している。

タンジョンプルパス港、三井E&Sに電動クレーン48基を発注

【クアラルンプール】 ジョホール州の国内最大の積み替え港であるタンジョン・プルパス港(PTP)は、三井グループの重工業会社、三井E&Sから電動のタイヤ式門型(ガントリー)クレーン(e-RTG)を48基購入する契約を交わした。

貨物処理能力を高めるための発注で、PTPのチェ・カリブ会長は声明で「常に能力向上に努めることで、ますます競争が激しくなる世界市場で港湾としての優位性を保ってきた」と述べた。

2025年第3四半期までにクレーンの引き渡しを受ける。署名に当たったマルコ・ニールセン最高経営責任者(CEO)によれば、PTPは二酸化炭素排出量を30年までに45%削減する計画で、既に門型クレーンの85%を電動式にした。近く100%の達成を目指す。

PTPは2020年にも三井E&Sに港湾クレーンを35基、発注フュージョネックスている。
PTPは世界15位のコンテナ港で、年間取扱量は1,300万TEU(20フィートコンテナ換算)。ジョホールバルの南側に位置している。
(マレーシアン・リザーブ、12月22日)