【プトラジャヤ】 マレーシア半島部の電気料金は、不均衡価格転嫁(ICPT)
エネルギー移行・水利転換省(PETRA)は、
現在の料金体系では、家庭向けは600キロワット時(kWh)
一方、商業および工業ユーザーに対しては、
政府はまた、 2025年から2027年までの第4次規制期間(RP4)
(エッジ、12月20日)
【プトラジャヤ】 マレーシア半島部の電気料金は、不均衡価格転嫁(ICPT)
エネルギー移行・水利転換省(PETRA)は、
現在の料金体系では、家庭向けは600キロワット時(kWh)
一方、商業および工業ユーザーに対しては、
政府はまた、 2025年から2027年までの第4次規制期間(RP4)
(エッジ、12月20日)
【クアラルンプール】 マレーシア通信マルチメディア委員会(MCMC)は20日、
MCMCは今年8月から、
また、
サービスプロバイダーは、有害コンテンツの削除記録を保持し、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、エッジ、12月20日)
第511回 データセンター市場で飛躍するマレーシア
12月6日付けのThe Edge Web版に「躍進を続けるマレーシアのデータセンターハブ(The rise and rise of the Malaysian data centre hub)」と題した記事が掲載されました。2018年から23年にかけて年率70%で成長するASEAN5カ国(マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム)のデータセンター市場の中でも、マレーシアはその成長を主導しているとのことです。
マレーシアには過去2年間で990億リンギット(217億米ドル)のデータセンター投資が発表され、さらに1,490億リンギットの投資が計画されていること、アマゾンは2038年までに292億リンギの投資を表明し、GoogleとMicrosoftもそれぞれ20億ドル以上の投資を計画しているとThe Edgeは伝えています。
マレーシアがデータセンターのハブとして選択される最大の理由は、運用コストの安さです。図はシンガポールを100とした場合のASEAN各都市の電気料金、水道料金、工業団地賃料、中堅エンジニアの賃金を示したものです。各都市には一長一短がありますが、クアラルンプールは総合的にコストが安く、特にデータセンターの運用コストの30〜40%を占めると言われる電力料金の安さが目立ちます。
旺盛なデータセンターの建設需要に対し、ジョホール州は今年1月~5月に申請された14件の建設申請のうち4件を電力・水の節減策が不十分として却下したと伝えられています。マレーシアのデータセンター建設はより良いものを選別するフェイズに入っています。
さて、マレーシアのデータセンター誘致を仕切っているのはマレーシア・デジタルエコノミー公社(Malaysia Digital Economy Corp.: MEDC)ですが、この組織は以前はマルチメディア開発公社(Multimedia Development Corp.: MDC)と呼ばれていました。1996年に開始されたマルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)計画を統括していたためです。プトラジャヤに隣接するサイバージャヤもこの時に情報産業の中核都市となるべく建設が開始されました。その後、MSCは必ずしも最先端のIT企業を誘致することはできていませんでしたが、ここにきて地域のデータセンターハブというかたちでその努力は花開くことになりました。
もう一つ、アジア通貨危機で半島部の光ファイバーを持つTime dotCom社が破たんしたとき、SingTelによる資本参加をマハティールが認めず、結局、政府系のカザナ・ナショナルが買い取ったという経緯があります。光ファイバーを自国資本で確保したこの時の判断は、今となっては間違いではなかったと言えるかもしれません。
熊谷 聡(くまがい さとる) Malaysian Institute of Economic Research客員研究員/日本貿易振興機構・アジア経済研究所主任調査研究員。専門はマレーシア経済/国際経済学。 【この記事のお問い合わせは】E-mail:satoru_kumagai★ide.go.jp(★を@に変更ください) アジア経済研究所 URL: http://www.ide.go.jp |
Why are you in Malaysia ?
★果たして日本の海外展開は成功だったのか?
1985年のプラザ合意による円高容認以降、海外に多くの日本企業が進出しました。特にマレーシアは、電器関係を中心として、日本に次ぐ第二の生産拠点の勢いで、生産移管が行われたことを、懐かしく思い出します。
赴任する日本人は青雲の志を抱き、また日本企業で働き始める現地社員は、日本企業から少しでも技術を覚えようという謙虚さに満ち溢れていました。その後、多くの生産拠点は中国に移管されるかもしくは縮小されました。
今、シャアラムやPJの周辺を車で移動していると往時を思い出しつつ、果たして日本企業の
海外展開は成功だったのだろうか、想いに馳せることがしばしばあります。
★日本企業が苦しんだマレーシアパターン
日本企業を苦しめたのは、マレーシア独特の、言って見れば、マレーシアパターンでした。日本人が大切にしてきたガンバリズムが最終的に否定され、現地社員自身から声の上がる「やはりマレーシアでは無理だ」という諦めというか割り切りにも似たような結論づけに、マレーシアの日本企業は、苦しめられてきた面があります。
また 「日本企業は自動的に給料が上がり、昇格できる」と信じている現地社員の声は、日本企業の貢献を考えると不当に軽んじられてきたように思います。
★日本企業にとってのマレーシア2.0
一方で、マレーシアの若い現地社員と話していると、上述したような日本企業を不当に軽んじる声は少なくなっているように映ります。
むしろ、どの企業で働くかよりも、自らの力を最大限に発揮できることに優先順位が高いという印象を受けます。そして、地元意識が高いです。
日本企業が迎えるマレーシア新時代は、意外と当初、多くの日本企業が思い描いたその国に貢献する産業報國にあるのかもしれません。
湯浅 忠雄(ゆあさ ただお) アジアで10年以上に亘って、日系企業で働く現地社員向けのトレーニングを行う。「報連相」「マネジメント」(特に部下の指導方法)、5S、営業というテーマを得意として、各企業の現地社員育成に貢献。シンガポールPHP研究所の支配人を10年つとめた後、人財育成カンパニー、HOWZ INTERNATIONALを立ち上げる。 【この記事の問い合わせは】yuasatadao★gmail.com(★を@に変更ください) |
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 統計局 (DOSM) は19日、2024年第3四半期の国内観光に関する調査を発表。
観光客の支出額は256億リンギで、前年同期(201億リンギ)
観光関連産業の指標では、宿泊施設は前年同期比12.9%、
また、テーマパークは前年同期比で7.2%のマイナスで、
【ジョージタウン】 マレーシア中央銀行バンク・ネガラ(BNM)は、
中銀は、「
マレーシア中小企業協会(SAMENTA)のSH・
調査によると、
(ザ・スター、12月20日)
【ペタリンジャヤ】 金融機関は2025年の自動車販売台数が今年を下回ると予想して
CIMB証券は来年の販売台数を、今年(推定値)より4%
OMVは輸入された時点の自動車価格(輸送費、保険料、販売・
ガソリン補助の削減は電気自動車販売にはプラスで、BMW、
メイバンク・
(ザ・スター電子版、12月18日、ポールタン、12月19日)
【クアンタン】 希土類元素化合物、ジルコニウム化合物製造販売の太陽鉱工(
建設に当たるのは東洋エンジニアリングのマレーシア法人、
太陽鉱工の海外工場は初めて。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、12月19,20日)
【クアラルンプール】 マレーシアは中国向け主要輸出品の出荷量増加を目指しており、
17日に開催された「マレーシア・中国サミット」
サバ州政府によると、
(サウスチャイナ・モーニング・ポスト、マレー・メイル、
【クアラルンプール】 政府による補助金制度の見直しで、今年6月にディーゼル油(
ブミペダのハニー・ジュリア・ハロン事務局長は、「
またマレーシアにおける燃料の価格は、
(ザ・スター、ポールタン、12月18日)