美容商材のビューティガレージ、マレーシア現地法人を再設立

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 美容商材販売のビューティガレージは9日、マレーシアに現地法人「ビューティガレージマレーシア」を9月6日付けで設立したと発表した。マレーシア市場への再進出となる。

資本金は100万リンギで、ビューティガレージが100%出資する。マレーシアで理美容、エステ用品、機器、化粧品の卸販売を行っていく。

ビューティガレージは2003年設立。サロン運営者向けに中古機器のリサイクルや新品などのオンライン販売を行っており、300万超のアイテムを扱っている。海外ではシンガポール、台湾などに展開しており、マレーシアでも2018年にECサイトやショールーム店舗をオープンしていたが、2021年7月に撤退していた。

JICAが競争委職員を対象にセミナー開催、企業結合規制など

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 国際協力機構(JICA)と公正取引委員会(JFTC)は9月18―20日、マレーシア競争委員会(MyCC)の職員を対象に、企業結合規制および違反事件審査をテーマとする競争法セミナーをクアラルンプール市内のホテルにて開催する。

JFTCの職員4人が講師として来馬し、MyCCからは職員70人が参加する予定。JICAとJFTCはこれまで何度かマレーシアで同テーマのセミナーを開催している。

企業結合規制の導入を柱とするマレーシア競争法の改正作業が進められる中、改正法施行に備えてMyCC職員にJFTCの知見を提供し、競争法の執行能力を向上させることが狙い。企業結合審査を法定の期間内に効果的・効率的に実施するための手法についてJFTCがレクチャーする。

またMyCCには数多くの競争法違反行為に関する情報が寄せられるため、入札談合に対する効果的・効率的な審査方法についても教授する。

MyCCは年内の改正法成立・公布を目指しており、企業結合規制関連部分の改正法施行は1年後に行われると見込まれている。

農業展示会「MAHA2024」が11日開幕、日本パビリオンも

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 今年100周年を迎えるマレーシア最大の農業展示会「MAHA 2024」が11日、セランゴール州の農業公園「MAEPSセルダン」で開幕した。

11―13日は業界関係者向けトレードショー(事前登録が必要)、9月14―22日が一般公開日となる。初日の11日には、13件の覚書(2,126万リンギ相当)が締結された。

日本の農林水産省が主催する日本パビリオンでは、▽クール・イノベーション・インターナショナル▽かをり果樹園▽味の素マレーシア▽カルタ▽北海道米菓フーズ▽セカイマルシェ▽日本航空▽双日▽グリコマレーシア▽ディープ&ライト・テクノロジー(DL-TECH)▽ちとせ・アグリ・ラボラトリー▽日本青果物輸出協会▽MNH▽白兎屋(エコドライブ・マーケティング)▽ジャパン・フード・ラバーズ(パナソニック)▽キユーピー▽国際農林水産業研究センター(JIRCAS)▽国際観光振興機構――の合計18社・組織が入れ替わりで出展。在マレーシア日本国大使館もフェイスブック(https://www.facebook.com/JapaninMalaysia)で日本パビリオンを紹介した。

11日に来場したアーサー・ジョセフ・クルップ副農業食糧安全相は、初日の来場者数が好調だったとし、会期中に目標の来場者数300万人を達成できると楽観視していると述べた。

ITのデータプレップ、「デスクネッツネオ」をマレーシアで販売へ

【クアラルンプール】 IT製品のデータプレップ・ホールディングスは、ネオジャパン(本社・神奈川県横浜市)のマレーシア子会社ネオレカ・アジアと提携し、ネオジャパン製品をマレーシアで販売すると発表した。

データプレップが10日付けでブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に宛てた声明によると、同社は、ネオジャパンが提供するグループウェア「デスクネッツネオ」のマレーシアにおける認定販売業者となる。契約期間は3年間。

「デスクネッツネオ」は、プログラミング不要で社内情報の集約や業務改善が可能となるツールで、直感的な操作性や使いやすさが特徴。日本では企業の業種や規模を問わず、また政府機関や自治体などにも導入されている。

(エッジ、9月10日)

田中貴金属工業、貴金属回収技術でMEPエンバイロを支援

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 産業用貴金属の田中貴金属工業(本社・東京都中央区)は11日、マレーシアの大手資源回収企業MEPエンバイロ・テクノロジー(MEPSB)との間で、貴金属回収技術援助契約を締結したと発表した。

MEPSBは、ペナン州のブキ・ミニャック工業団地に新たな回収工場を建設し、8月8日に落成式を開催。そこで、田中貴金属工業とMEPSBの貴金属回収技術援助契約の調印式も行われた。

MEPSBの回収工場において田中貴金属工業は、電気・電子製品の廃棄物からの貴金属リサイクル技術支援を行う。MEPSBが、廃棄物の集荷および、貴金属を濃縮するための前処理を行った後、その濃縮された貴金属を田中貴金属の日本拠点で高純度精製を行い、再利用可能とする。田中貴金属工業が培った貴金属リサイクルプロセスを導入することで、貴金属回収における高いリサイクル率に貢献できるという。

田中貴金属工業は、貴金属リサイクルのグローバル展開を推進しており、マレーシア国内において、新たな貴金属リサイクルスキームを構築したことをきっかけに、東南アジアをはじめとする世界各国において、さらなる貴金属リサイクル事業の展開を行う方針だ。

DICエポキシ(M)、「ISCC PLUS認証」を取得

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 DIC(本社・東京都中央区)は10日、エポキシ樹脂の製造・販売を手掛けるマレーシア子会社DICエポキシ(マレーシア)が持続可能な製品の国際的な認証制度の一つである「ISCC PLUS認証」を取得したと発表した。

同認証は、リサイクル原料やバイオマス由来の原料などが製品製造を含むサプライチェーン上で適切に管理されていることを担保するもの。認証取得により、マスバランス方式を採用した製品の取り扱いが可能になった。

マスバランス方式は原料から製品への加工・流通工程において、ある特性を持った原料(例:バイオマス由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法。DICは、マスバランスバイオ割当原料を使用することにより、従来品(すべて化石由来原料を使用)よりも二酸化炭素(CO2)排出量が最大19.4%削減できる見込みだとしている。

産業廃棄物のアミタ、バイオマス資源活用でシナジーSEAと提携

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 産業廃棄物リサイクルのアミタホールディングス(本社・京都府京都市)は10日、同社の海外事業統括会社であるアミタ・サーキュラー・デザイン(ACD)が、マレーシア政府系企業UEMレストラ の子会社であり、再生可能エネルギー関連の事業を行うシナジーSEAとの間で、戦略的業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。

本合意に基づき、両社は共同で、マレーシア国内における未利用バイオマス資源の利活用事業に関する事業性調査および事業モデル開発を行っていく。

具体的には、パーム油の製造工程で排出されるパームヤシ空果房(EFB)等を代替燃料として、マレーシア現地企業や日本国内に供給する事業モデルを検討する。これにより、ACDとナザグループの合弁会社アミタ・ベルジャヤがマレーシアにおいて展開する100%再資源化事業の拡大に寄与するとともに、石炭などの天然資源からバイオマス資源へとエネルギー転換を促し、顧客企業における脱炭素化支援を目指す。

2―3年以内を目途に、マレーシアでの未利用バイオマス資源の包括的な利活用事業の確立、インドネシアへの水平展開に向けた調査・検討、社会デザイン事業の海外展開の加速などを行っていくという。

イオンマレーシア、創立40周年を記念して植樹を実施

【クアラルンプール】 イオン・カンパニー(M)は4日、創立40周年を記念して、植樹プログラム「未来への成長の種を植える:学校に庭園を」を全国で開始した。教育省との協力によるもので、同社の地域開発と環境保全に対する取り組みの一環。

第1弾として、クアラルンプール(KL)ケポンにあるタマン・ブキマリ国民学校での植樹が行われ、約100人の生徒と30人のイオンボランティアが300本の苗木を植えた。今後全国27校でも植樹が行われ、約1万本の苗木が植えられる予定。イオンは1984年にマレーシアで事業を開始して以来、さまざまな活動を通じて55万本以上の植樹を行っている。

岡田尚也社長は、地域社会への還元という意義ある形で40周年を迎えられたことをうれしく思うとし、屋外活動は生徒たちに自然の大切さや学校・環境への貢献について学べる機会を提供すると言明。イオンは、生態系に関わるさまざまな取り組みを通じて、前向きな変化をもたらすことに引き続き尽力していくと述べた。

(マレーシアン・リザーブ、9月5日)

シンワワイズ、マレーシアのパームヤシ殻事業を売却

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 シンワ・ワイズ・ホールディングス(Shinwa Wise Holdings、本社・東京都千代田区)は3日、子会社のシンワARTEXが、全額出資するマレーシア子会社のシンワAPECマレーシア(SAM)の全株式を売却し、あわせて債権も放棄すると発表した。

SAM は2017年3月より PKS(パームヤシ殻)の販売事業を行ってきたが、PKSの原料であるパームヤシの仕入れ価格が上昇し利益を圧迫することや、パームヤシの量的な確保が困難になる可能性があるなどの要因がグループ業績に影響を及ぼす可能性があると判断。売却に踏み切った。SAMの株式譲渡により、グループの経営資源をアート関連事業に集中するため、非中核の再生可能エネルギー関連事業を縮小する。

株式の譲渡先や譲渡額については明らかにしていない。債権放棄額は約4億2,554万円で、2024年5月期までに貸倒引当金を計上している。

メディカロイドの手術支援ロボット、マレーシアで販売承認を取得

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 医療用ロボットのメディカロイド(本社 ・兵庫県神戸市)は4日、同社の手術支援ロボットシステム「hinotori(火の鳥)サージカルロボットシステム」が、マレーシア医療機器局(MDA)より、販売承認を取得したと発表した。

メディカロイドは、川崎重工業と医療機器メーカーのシスメックスの共同出資により2013年に設立。2015年より内視鏡手術支援ロボットの開発に着手し、5年の開発期間を経て「hinotoriサージカルロボットシステム」の提供を開始した。同システムは、川崎重工業の50年以上の歴史を持つロボット技術と、シスメックスの医療分野におけるネットワークおよび知見を活用し、手術に求められる術者の微細な動きを実現する手術支援ロボットとして開発されている。

メディカロイドは今後も、手術支援ロボットの海外への提供を通じ、グローバルな医療貢献に取り組んでいく方針だ。