ネット専業イオン銀行、近く営業を開始

【クアラルンプール】 インターネット専業銀行のイオン銀行(M)は近く営業を開始する見通しで、フェイスブックの公式サイトで、ユーザー登録を開始した。

フェイスブックページにはQRコードが掲載されており、ユーザーはこれをスキャンし、登録サイトで氏名と電子メールアドレスを記入すれば、最新情報がイオン銀行(M)から送られてくる。

デジタル銀行の第1号となったGXバンク同様、イオン銀行(M)も専用アプリを利用するが、まだ一般客には提供されていない。イオン銀行(M)はイスラム教に対応したイスラム銀行で、しかもフルバンクのため、あらゆる銀行サービスを提供できる。

親会社イオンフィナンシャルサービスによれば、年度内をめどに開業し、預金、保険、少額ローンなどを扱う。技術面で金融技術の米マネーライオンと協力し、人工知能(AI)を使った分析で家計管理支援も提供する。

デジタル銀行は支店を持たないネット銀行で、マレーシアではシンガポールの配車サービス大手のグラブなど計5陣営が認可を得ている。
(ソヤチンチャウ、2月22日)

アーノッツグループとセブンイレブン(M)が即席食品で提携

【プチョン】 豪州系食品メーカーのアーノッツ (TAG)は、セブンイレブン・マレーシアと提携し、即席食品「プレゴ・インスタント・パスタ・ボウル」を6月から全国で発売すると発表した。

TAGは今回の提携によりインスタント食品市場に参入し、2026年までに国内インスタント食品市場で60%以上のシェアを獲得することを目指す。「プレゴ・インスタント・パスタ・ボウル」は若い社会人、大学生、忙しい母親などをターゲットにしており、5分で完成するのが特徴。

TAGのジョージ・ゾグビ最高経営責任者(CEO)は、今回の提携は長期的な成長に向けてのものであり、他社とも提携し取扱店舗を増やしていくと言明。消費者は、おいしくて栄養価が高く、外出先でも食べられる便利な製品を求めており、本製品はこの3点すべてを満たしているため、将来性を楽観視していると述べた。

TAGは「プレゴ」、「キンボール」などといったパスタソースなどのブランドを有しており、クアラルンプール(KL)工場で製造を行っている。「プレゴ」ブランドは、国内パスタソース市場で92%のシェアを占めており、乾燥パスタでも市場をリードしているという。

TAGのアジア事業の売上高は全世界売上高の4分の1に相当する10億リンギ超で、10年後には25億リンギに達すると見込まれている。シンガポールに惣菜を輸出しており、将来的には他国へも輸出する計画があるという。
(ザ・サン、2月23日、ザ・スター電子版、ベルナマ通信、2月22日)

ベルジャヤフード第2四半期は赤字、スターバックスへの抗議が影響

【クアラルンプール】 ベルジャヤ・フードの24年度第2四半期(23年10-12月)決算は4,258万リンギの赤字だった。イスラエル・パレスチナ戦争をめぐるスターバックス店舗に対するボイコットが影響した。前年同期は3,549万リンギの黒字だった。

スターバックスはパレスチナ紛争でイスラエルを支援したとされ、ソーシャルメディア上でボイコットの呼びかけがあった。またパレスチナへの連帯を表明した同社労働組合を提訴。各地でスターバックスに対する抗議活動が活発化した。ベルジャヤ・フードはベルジャヤ・スターバックス・コーヒーを傘下に置き、スターバックス店舗を運営している。

売上高は38%減の1億8,255万リンギだった。シンガポールで豆乳など大豆加工品を提供する店舗を展開するジョリビーン・フーズの売却損(1,050万リンギ)も影響した。

中間期の売上高は20.3%減の4億6,109万リンギ、純損益は2,355万リンギの損失(前年同期は7,019万リンギの黒字)だった。

先行きについてベルジャヤ・フードは、現在の状況は短期的なもので、下半期は業績の改善が見込めるとした。
(ザ・スター、2月22日、エッジ、2月21日)

 

セランゴール州、2025年観光年で観光客700万人を誘致へ

【クアラルンプール】 セランゴール州政府は、「2025年セランゴール観光年」に合わせ、2025年に国内外観光客数700万人を目標に掲げ、エコツーリズムの振興に力を入れると明らかにした。

州地方政府・観光委員会のン・スーリム委員長は、観光業を含むサービス部門は2022年の国内総生産(GDP)の26.5%に貢献しており、セランゴール州への観光客数は、2023年には目標の500万人に対し、654万人となったと説明。2024年の観光客数は560万人と予想しており、国内観光客数が450万人、海外観光客数が110万人を占める予想だと述べた。セランゴール州内には、クアラルンプール国際空港(KLIA)やスバン空港があるため、地の利を活かして観光客の増加を図るという。

同氏はまた、エコツーリズムの強化に向け、州内北部、南部へのパッケージ旅行商品を提供していくとし、セランゴール州政府観光局とも協力し、国内外向けキャンペーンやセランゴールフェアを開催するなど、販売促進活動を積極的に行っていくとした。
(マレー・メイル、マレーシアン・リザーブ、2月19日)

LRTアンパン線の乗客数目標は1日20万人、全線運行再開で

【クアラルンプール】 軽便鉄道(LRT)を運営するラピッド・レールは、17日午前6時にLRTアンパン線マスジッド・ジャメーバンダラヤ駅間の運行が再開したことを受け、同線の今年の1日平均乗客数目標を20万人と発表した。昨年の乗客数は15万5,000人だった。

同区間は昨年1月にバンダラヤ駅付近で起きた線路損傷のため、運行が休止されていた。線路および高架橋の修理は昨年12月末に完了していたが、今年1月1日から2月16日まで試験や検査・検証が実施され、公共陸運局(APAD)の承認を得て再開が決定されたという。再開後の運行本数はピーク時で37本と休止前の本数に戻り、中央ビジネス地区(CBD)で3分ごと、中央ビジネス地区以外(非CBD)で6分ごとの運行となっている。

ラピッド・レールは、運行再開により、通勤客が増加し、乗客の移動が促進されることで、沿線の経済活動が再び活発になることを期待しているとし、休止期間中の乗客の忍耐に感謝の意を表したいと述べた。
(マレーシアン・リザーブ、エッジ、ベルナマ通信、2月17日)

ジョホールバルで開発のホテル、ハイアットが運営を受託

【クアラルンプール】 バングサ・ハイツ・パビリオンは、ジョホール州ジョホールバルで開発中の複合施設「キーサイドJBCC」内のホテルの運営についてハイアット・ホテルズと委託契約を交わした。「ハイアットプレイス・ジョホールバルシティーセンター」という名称で運営する。

キーサイドJBCCは、ホテル200室のほか、高級サービス住宅482戸、小売り施設24区画などで構成する29建て複合ビルで、開発費は6億リンギ。26年末に完工の予定。ハイアットのバスチャン・トゥゾー開発担当域内副社長は「キーサイドJBCCは市のビジネス街に極めて近く、立地として最高だ」と述べた。

バングサ・ハイツのアーロン・ヤップ最高経営責任者(CEO)によると、サービス住宅は昨年売り出され、成約率は90%に達した。床面積はそれぞれ40-65平方メートルで、販売価格は70万-105万リンギ。シンガポール系アスコット・インターナショナル・グループが運営する。

小売店の販売価格は1平方フィート(0.0929平方メートル)3,000-3,500リンギ。キーサイドJBCCはシンガポールとの連絡橋からも近い。
(エッジ、2月15日)

3月末まで暑く乾燥した天候が続く予想=気象局

【クアラルンプール】 マレーシア気象局は、北東モンスーン期の最終段階に伴い、3月末まで長期間雨が降らず、乾燥した暑い天候が続くという予想を発表した。

ムハンマド・ヘルミ・アブドラ局長は声明の中で、この期間、ペラ州、パハン州、クランタン州などのマレー半島北部地域を中心にほとんどの地域で雲量や降雨量が減少すると説明。毎年2ー5月にかけて気温が上昇し、日中の最高気温は午後の早い時間に35度を超えることもあると述べた。これまでの最高気温は、2月8日にペルリス州チュピンで観測された36.9度だったという。

強いエルニーニョ現象により気温の上昇が予想されるため、建物外に出る時間を制限するなどの対策を行うよう推奨するとしている。また、天候の変化に注意し、気象局の公式サイトやアプリ、ソーシャルメディアで発信する天気予報や警報など、常に最新情報を確認してほしいと国民に呼びかけた。
(ザ・スター電子版、マレー・メイル、ベルナマ通信、2月13日)

MAG、パラダイムモールに航空券発券オフィスを開設

【クアラルンプール】 マレーシア・アビエーション・グループ(MAG)は、セランゴール州ペタリンジャヤのショッピングモール「パラダイム・モール」に航空券発券オフィスをオープンした。

MAG傘下のマレーシア航空、MASウィングス、ファイアフライの航空券予約や発券が可能で、座席指定、超過手荷物料金の事前支払いやラウンジ利用などの付帯サービスの購入もできる。コードシェア便や航空会社連合「ワンワールド」加盟会社の航空券予約も可能。ワンワールドにはマレーシア航空や日本航空(JAL)などが加盟している。

マレーシア航空のマイレージプログラム「エンリッチ」会員に向けて、特典交換や問い合わせ受け付けなどのサービスも提供する。上級会員であるプラチナ、ゴールド会員専用の特典も用意するという。

MAGのアハマド・ルクマン最高経営責任者(CEO)は、顧客の多様なニーズに合わせ、対面、オンライン、電話という複数の連絡手段を用意しているとし、顧客体験向上に向け、マレーシアのホスピタリティの真髄を示していくと述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、2月14日)

米テスラ、パビリオンブキジャリルに充電設備を設置

【クアラルンプール】 電気自動車(EV)メーカーの米テスラは、クアラルンプール郊外のショッピングモール「パビリオン・ブキジャリル」の地下駐車場にテスラ車向け充電設備を設置したと発表した。マレーシア国内では6カ所目となる。

設置したのは、有料の急速充電器「スーパーチャージャー」6基、テスラ車所有者が無料で利用できる「デスティネーション・チャージング・ステーション」2基。 「スーパーチャージャー」の最大出力は250キロワット(kW)でテスラの小型EVセダン「モデル3」なら15分で航続距離282キロメートル(km)まで充電できる。今回の設置により、国内の「スーパーチャージャー」数は合計30基、「デスティネーション・チャージング・ステーション」数は25基となった。

テスラ地域ディレクターのイザベル・ファン氏が昨年10月、国内12カ所に急速充電設備を設置する予定だと述べていた。
(ポールタン、2月14日)

トルクメニスタン航空、アシガバートーKLIA線を15日に就航

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 トルクメニスタンのフラッグキャリアであるトルクメニスタン航空は、15日から同国の首都アシガバートとクアラルンプール(KLIA)を結ぶ新路線を週2便で就航すると発表した。

使用機材はボーイング「777-200LR」型機。スケジュールは火曜日の「T5801」がアシガバート発午後3時30分発、KLIA着が翌午前2時40分着。 木曜日の「T5803」がアシガバート発午前5時10分発、KLIA着が6時20分着。復路は水曜日の「T5802」がKLIA発午前4時40分、アシガバート着が午前10時30分。木曜日の「T5804」がKLIA発午後6時20分、アシガバート着が翌深夜0時10分となっている。

トルクメニスタン航空は同日にアシガバートージッダ線も週3便で就航し、3月にはホーチミン線(週2便)、ミラノ線(週1便)も就航する予定だ。