エアアジア、KLー印尼クルタジャティ線を5月に就航

【セパン =マレーシアBIZナビ】 格安航空会社エアアジアは10日、クアラルンプール (KL)ークルタジャティ(インドネシア西ジャワ州)線を5月17日に就航すると発表した。

マレーシアの航空会社として、初めてのクルタジャティ国際空港乗り入れとなり、エアアジア・マレーシアにとり、12路線目のインドネシア線となる。エアアジアは観光と経済の成長を押し上げ、マレーシアとインドネシアの関係強化に繋がると期待している。

KLークルタジャティ線は水、日曜日の運航で、「AK418」便はKL発が9時5分、クルタジャティ着が10時20分。「AK419」便はクルタジャティ発が10時50分、KL着が14時5分となる。

新規就航を記念して、アプリとウェブサイトにおいて片道149リンギからの割引キャンペーンを16日まで実施する。渡航期間は5月17日から10月23日。
エアアジア・マレーシアは、KLからバンダアチェ、ジャカルタ、バリ、メダン、パダン、ペカンバル、マカッサル、ジョグジャカルタ、バリクパパン線、ペナンからはジャカルタ、メダン線を運航している。

新興格安航空MYエアライン、6機目のエアバス機を導入

【クアラルンプール】 新興格安航空会社のMYエアラインは11日、同日付で6機目のエアバス「A320」型機を導入したと発表した。

レイナー・テオ最高経営責任者(CEO)は、6機目の導入について、「運航効率や定時運航率(OTP)目標の達成に向け予備機を持つ」という同社の方針にも合致しており、時宜を得たものだと説明。近く7機目を導入し、既存路線の増便により運航効率を向上させる方針で、今後も航空機を追加し、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域での顧客基盤を拡大することを目指すとした。

MYエアラインはクアラルンプール国際空港格安航空専用ターミナル(KLIA2)とクチン、コタキナバル、ランカウイ、コタバル、ペナン、シブ、タワウ、ミリを結ぶ路線を就航しており、コタキナバルータワウ間のサバ州内路線も近く運航開始する。年内に20機の航空機を導入することを目標に掲げており、エアバス「A320」型機17機のリース契約の締結も発表している。
(ザ・サン、ザ・スター、4月12日、エッジ、ベルナマ通信、4月11日)

ドンキホーテ、4号店をプトラジャヤIOIシティモールに開設へ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は12日、現地法人のパン・パシフィック・リテールマネジメント(マレーシア)が、27日にマレーシア4号店となる「JONETZ by DON DON DONKI IOIシティーモール2」をオープンすると発表した。

プトラジャヤのショッピングモール「IOIシティモール」の第2期エリア(昨年8月に増設)に出店する。売場面積は1,763平方メートル。4号店のテーマは「京都」で、日本の風景をイメージした壁紙や桜の装飾を施す。ハラル(イスラムの戒律に則った)コーナーや112席のイートインスペース、ぜんざいやどらやき等のあずきを使った日本のデザートを主に提供するムスリムフレンドリーな(イスラム教徒への配慮のある)甘味処も設ける。  また3号店(サンウェイピラミッド店)で好評の寿司店「鮮選寿司」も併設し、PPIHグループ初の試みとして全メニューをムスリムフレンドリー化し、日本の本格的なクオリティを保ちながら、生魚を普段食べない顧客も安心して寿司を楽しめるよう、炙り寿司や稲荷軍艦等の生魚以外の寿司メニューも展開する。営業時間は店舗が午前10時から午後10時で、鮮選寿司が午前11時から午後10時(ラストオーダー午後9時30分)。

マレーシア日本国際工科院、産学連携強化に向け窓口開設

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 国際協力機構(JICA)は、マレーシア日本国際工科院(MJIIT)が日本の大学・産業界とマレーシアの大学との連携強化のための窓口となるマレーシア・ジャパンリンケージオフィス(MJL)をキャンパス内に設立すると発表した。
実施期間は2023年7月から2028年7月までの60カ月を予定しており、日本側が負担する総事業費は2.72億円。MJLの設立、MJLによる日本の産業界との連携活動および日本の大学との連携による研究・教育活動拡大により、MJLの日本の産業界とマレーシアの大学との持続的な連携窓口としての機能の強化を図り、MJIITを東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本の大学・産業界との連携の重要なハブとすることに貢献する。
JICAは10日、マレーシア政府との間でMJLプロジェクトに関する討議議事録の署名を行った。
MJIITは研究重視・研究室中心の日本型工学教育により最先端の技術知識の習得を促進することを目指し、マレーシア工科大学の傘下に2011年9月に開校。JICAはこれまで、MJIITに対し円借款事業および技術協力プロジェクトを通して教育研究機材の整備および日本型工学教育の導入支援等を行うことにより、マレーシアの国際競争力の強化、ASEANの産業界に貢献する人材の輩出に寄与してきた。

イオンフィナンシャル、馬子会社に与信スコアリングサービス導入

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 イオンフィナンシャルサービス(本社・東京都千代田区、AFS)は11日、グローバルエーアイイノベーションズラボラトリー(本社・東京都港区、GAILABO社)との間で、GAILABO社のAIクレジットスコアリングおよびAI回収スコアリングサービスをマレーシアなどのAFSグループ海外子会社を中心に順次導入することを合意し、今後も戦略的パートナーとして協業すると発表した。


 両社は、GAILABO社が国内外で提供しているAIクレジットスコアリングおよびAI回収スコアリングサービスを、AFSの海外子会社を中心に積極的に導入し、クレジット審査および回収率の向上を目指す。2021年7月に先行してAFSのインドネシア現地子会社において、AIクレジットスコアリングを導入。当時、外部信用情報の無い顧客層が一定数いる市場において審査判断が困難であり、属人的な審査モデルだったが、GAILABO社のデータに基づいた審査のデジタル化を推進した結果、自動審査比率および平均審査時間が大幅に改善し、顧客の利便性向上につながった。


 AFSのマレーシア現地子会社である、イオンクレジットサービス(マレーシア) が、GAILABO社が作成するAIクレジットスコアリングの導入を決定しており、本協業を通じて、収入が不安定な顧客にもAIクレジットスコアで信用リスクを判断し、安全・安心なローンを提供する。


 今後両社は、引き続き戦略的パートナーとして、AFSが長年培ってきた国内外でのクレジットビジネスのノウハウや実績と、GAILABO社が保有するAIを使用したスコアリングの実績を活用し、既存の審査スピードを短縮するなど顧客ニーズに応え、クレジット審査および回収業務をより効率的に行っていく方針だ。

中小企業も太陽光発電導入へ、電気料金値上げで

【ペタリンジャヤ】 中小企業(SME)が電気料金節約のために太陽光発電の導入を進めている。1月より実施されている、中・高電圧契約(大規模電力利用者)を対象とした1キロワット時(kWh)あたり20センの電気割増料金の影響によるものだ。

マレーシアSME協会のディン・ホンシン会長は、再生可能エネルギー導入は、政府の税制優遇措置や銀行の低利息融資が活用でき、太陽光パネルの価格も以前に比べて手頃になっているため、SME協会も中小企業に対して導入を促していると述べた。ジョホール州の製鉄所では、太陽光パネル設置前の毎月の電気料金は100万リンギだったが、設置後には約60万リンギにまで削減できたという。ディン会長自身が経営する食品工場でも、2021年の太陽光パネル一部設置後に電気料金を毎月約3.4%(3,000リンギ)節約できたため、今後全面設置を計画しており、年間で6.7%の節約ができる見込みだとした。

製紙のムダ・ホールディングスのリム・チウンチョン社長も、製紙工場で太陽光発電を導入していると言明。太陽光パネルの設置コストの低下や耐用年数長期化のおかげで費用対効果が高くなり、企業にとり現実的な選択肢となったと述べた。10年前は耐用年数は12年で投資回収を8ー10年で行わなければならなかったが、現在では25年間利用でき、投資回収も5年でできるようになったと述べた。

太陽光発電のテラ・バのマイケル・レオン社長は、ソーラーパネルの設置コストはこの10年間で技術の進歩や競争の激化により約70ー80%低下し、企業はソーラーパネル設置に意欲的になっているとコメント。電気料金値上げの影響で今年1ー2月の問い合わせ数は3倍となったと述べた。
(ザ・スター、4月9日)

プロドゥア、3月の販売台数と生産台数が3万台を突破

【ラワン=マレーシアBIZナビ】  ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)は10日、3月の新車販売台数が前年同月比20.2%増の3万2,179台、生産台数が同29%増の3万3,666台となり、共に3万台を超えたと発表した。
第1四半期の新車販売台数は前年同期比27.5%増の7万8,564台、生産台数が同33.9%増の8万4,800台だった。

ザイナル・アビディン・アハマド社長兼最高経営責任者(CEO)は、国家経済復興計画(PENJANA)に盛り込まれた売上税減免措置の3月末の納車期限を前にサプライヤーのエコシステム改善や販売ネットワーク内の調整を実施したことが奏功したと説明。しかし納車が間に合わなかった顧客がいるとして、長く待たせていることを謝罪した。また減免措置終了後も予約数は引き続き健全な水準にあり、生産面では原材料の価格が世界的に下がっていることでコスト圧力が緩和されたとし、納期を短縮できると説明した。

大阪ガス、マレーシアでバイオマスからのメタン製造を検討へ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 大阪ガス(本社・大阪市中央区)は10日、IHI(本社・東京都江東区)、マレーシア国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)の技術ソリューション部門ペトロナス・グローバル・テクニカル・ソリューションズとの間で、マレーシアにおいて未利用森林資源や農業残渣を活用したe-メタン(合成メタン)製造事業の基本設計実施判断に向けた詳細検討を開始するための覚書を締結したと発表した。

同事業では、バイオマスガス化技術とメタン合成技術を組み合わせた新たな方式により、再生可能エネルギー電力の価格に影響されないe-メタンの製造を目指す。

e-メタンは、既存の都市ガスインフラや消費機器が活用でき、スムーズなカーボンニュートラル社会への移行と社会コストの抑制が可能で、発電分野、輸送分野での利用も期待されている。

従来、e-メタンの製造方法は、再エネ電力をエネルギー源にして製造された水素を原料に用いて合成する方式が知られているが、再エネ電力の価格が製造コストの大きな割合を占めるため、再エネ電力の価格に影響されない、バイオマスをエネルギー源としたe-メタン製造を目指し、新たな方式の実現に向けた検討を行い、2030年に製造したe-メタンをペトロナスがLNG基地で液化し、日本などに輸出することを目指す。また、副産物として得られるバイオマス由来の二酸化炭素(CO2)を地中に貯留する場合、大気中のCO2除去も可能となるため、その可能性についても検討する。

大阪ガス関係会社により構成されるダイガス・グループでは、今後も脱炭素社会実現に向けて、「カーボンニュートラルビジョン」や「エネルギートランジション2030」の下、脱炭素社会に貢献する技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの「さらなる進化」に役立つ企業グループを目指す方針だ。

ショッピー独自の物流サービスネットワーク、マレーシア市場に拡大

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 電子商取引プラットフォーム「ショッピー」の日本法人であるショッピージャパン(本社・東京都港区)は10日、独自の物流サービスである「ショッピー・ロジスティクス・サービス(SLS)」のネットワークをマレーシア市場に拡大したと発表した。

SLSはこれまで日本からシンガポール及びフィリピン市場に物流サービスを提供してきた。マレーシア市場への拡大により、SLSは日本越境セラーと東南アジアのより多くの消費者との架け橋になれると見込んでいる。日本越境セラーがSLSを活用した場合、ドアーツードアーの配達が実現されることだけではなく、送った商品が税関などの中継地点で止まってしまう等のトラブル回避もできる為、結果的に物流のリードタイムを数日短縮することが可能。日本から東南アジアの消費者まで、視認性が高く、効率的な輸送を実現するという。

マレーシアでは、日本の美容・健康・ホビー商品の人気が高まっており、日本越境セラーにとってポテンシャルが高い市場の一つ。SLSのマレーシア市場への拡大によって、より多くのセラーがマレーシアを新規市場として検討することを期待しているという。

ショッピーは、今後東南アジアの様々な国へのSLS導入を予定している。信頼性の高い物流ソリューションの提供によって日本越境セラーの市場開拓を支援しながら、世界中の顧客に最高のショッピング体験を提供できるよう、サービス向上のためのソリューションをさらに検討していく方針だ。

3月の首都圏列車乗客数が増加、MRT2全面開通で

【クアラルンプール】 公共輸送機関を管轄する国営プラサラナ・マレーシアは、首都圏大量高速輸送(MRT)プトラジャヤ線(MRT2号線)の全線開通に伴い、3月は首都圏の全路線で乗客数が大幅に増加したと発表した。

最も増えたのはMRTプトラジャヤ線で、第1期(クワサ・ダマンサラーカンポン・バトゥ間)のみ開通していた2月から3.8倍の203万6,718人となった。平日平均乗客数も、2月から3.1倍の8万8,553人に増加した。3月16ー31日までMRTプトラジャヤ線の運賃が無料だったことが影響した。

3月の平日平均乗客数はMRTカジャン線(MRT1号線)や首都圏軽便鉄道(LRT)ケラナ・ジャヤ線でも、それぞれ24万248人(前月比3.9%増)、28万2,154人(同0.2%増)となった。KLモノレールの総乗客数も158万507人と、前月から20.5%増加した。

プラサラナは長期的な見通しとして、LRT(ケラナジャヤ線、アンパン線)やKLモノレール(2両編成から4両編成への増強)などの既存路線の改良・改修工事や接続性の向上により、首都圏での鉄道利用者数は増加すると予想。クランバレー複線軌道改善プロジェクト(KVDT)については、第1期が今年8月に完工する見込みだが、第2期については最長で7年かかる可能性があるとした。
(ザ・スター、4月11日、プラサラナ発表資料)