【クアラルンプール】 ホンダ・マレーシアは、5日付けでコンパクトスポーツ多目的車(
2023年初頭に各社が値上げを発表する中、同社は1月、
「HR-V」は、全バリアントが1,
「シビック」は、ハイブリッド車の「e:HEV 2.0L RS」 のみ16万6,500リンギで据え置くが、他は1,
「シティ・ハッチバック」もハイブリッド車の「e:HEV RS」 のみ10万9,800リンギで据え置き、
(ポールタン、7月5日)
【クアラルンプール】 ホンダ・マレーシアは、5日付けでコンパクトスポーツ多目的車(
2023年初頭に各社が値上げを発表する中、同社は1月、
「HR-V」は、全バリアントが1,
「シビック」は、ハイブリッド車の「e:HEV 2.0L RS」 のみ16万6,500リンギで据え置くが、他は1,
「シティ・ハッチバック」もハイブリッド車の「e:HEV RS」 のみ10万9,800リンギで据え置き、
(ポールタン、7月5日)
【コタキナバル=マレーシアBIZナビ】 マレーシア・アビエーション・グループ(MAG)傘下の航空会社、ファイアフライが、11月にもコタキナバルー成田線の直行便を就航する。週4往復の運航を予定している。
ファイアフライは、マレーシア航空委員会(Mavcom)から同路線の航空交通権(ATR)を取得した。ファイアフライの姉妹会社であるマレーシア航空(MAS)がこれまで同路線を運航していたが、MASのATRは、5月31日付けで取り消された。
MAGは今年4月、MASが運航していたボルネオ島内の路線をファイアフライに引き継ぎ、コタキナバル国際空港をファイアフライの拠点とすると発表していた。
ファイアフライは成田線以外に、ペナンーバンコク(スワンナプーム)線を7月1日から、コタキナバルー台北(桃園)線を11月1日から、それぞれ週7往復を運航することを計画しており、ATRが付与されている。
【クアラルンプール】 いすゞマレーシアは、ピックアップ・トラック「D-Max」
従来モデル同様、最大出力150PS/3,600rpm、
(ポールタン、7月3日)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 阪急阪神エクスプレス(本社・大阪府大阪市)は3日、マレーシア法人である阪急阪神エクスプレス(マレーシア)が、マラッカに9カ所目となる営業所を新たに開設し、同日より営業を開始したと発表した。
営業に特化した同営業所では、クアラルンプール国際空港およびポートクラン港を利用した輸出入に注力し、自社トラックを使用した往復での輸配送サービスも提供する。新拠点において顧客のニーズに的確に応えるとともに、新規営業開発を進め更なる事業拡大を目指す。
阪急阪神エクスプレスはマレーシアにおいて、1994年4月にクアラルンプール本社・支店とクアラルンプール空港事務所を開設。その後、ペナン支店を1994年10月、ジョホールバル支店を1997年4月、バターワークス事務所を1997年7月、ポートクラン事務所を1999年4月、パシルグダン事務所を2000年7月、クアンタン事務所を2020年9月に開設していた。
阪急阪神エクスプレスは、今後も東南アジア諸国連合(ASEAN)での拠点ネットワークを拡充し、お客様へのサービス向上に一層努力していく方針だ。
【クアラルンプール】 東洋エンジニアリング(本社・千葉県習志野市)
ローケンは、石油・ガス採掘のバリウム・セラットの子会社で、
東洋エンジニアリング・アンド・コンストラクションは声明で、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月3日、
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本カードネットワーク(本社・東京都新宿区)は6月29日、マレーシアのフィンテック企業であるソフト・スペース(本社・クアラルンプール)と協業して、スマートフォン等の汎用デバイスを活用した日本カードネットワークの決済ソリューション「タップ・オン・モバイル」において、7月以降、国際ブランドが展開するタッチ決済機能をパイロット店舗においてリリースすると発表した。
「タップ・オン・モバイル」は、店舗側が市販のスマートフォンやタブレットに日本カードネットワークが提供する同アプリケーションをインストールすることで非接触決済サービスが利用可能となるもの。2021年10月以降、電子マネー、コード支払いをパイロット店舗で順次リリースしており、今回、JCB、ビザ、マスターカード、アメリカンエクスプレス、ダイナーズクラブ、 ディスカバーなどの国際ブランドのタッチ決済を追加リリースすることとなった。今回のリリースでは、飲食店や移動販売、タクシーなど様々な決済シーンでのパイロット展開を行い、本格的な商用展開に向けて引き続き準備を進める方針だ。
【クアラルンプール】 携帯電話サービスのXOXは、子会社のXOXコムを通じ、
eSIMは物理的なSIMカードを端末に挿入する必要がなく、
XOXのロイ・ホー・ユーキー取締役は、
KDDIマレーシアの松浦真樹社長は、
(ザ・サン、6月30日)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 スギホールディングス(本社・愛知県大府市)は6月28日、医薬品販売のアルプロ・ファーマシーのグループ会社であるアルプロ・アライアンスと共同出資を行い、新会社アルプロ・スギ・ベンチャーをネグリ・センビラン州に設立することを決定したと発表した。
スギホールディングスは、2022年7月6日にアルプロ・ファーマシーと業務提携以降、様々なコラボレーションを進めており、今回、両社の事業展開をより一層推進することを目的に、アルプロ・アライアンスと合弁会社を設立することを決めた。
アルプロ・スギ・ベンチャーは、2023年度中にマレーシア国内に数店舗の日本式ドラッグストア出店を計画しており、将来的にはマレーシア国内のみならず、インドネシア、シンガポール、ブルネイを対象にドラッグストア事業などの事業展開を進めていく計画だ。
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 商船三井(本社・東京都港区)は6月28日、国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)並びに中国の船舶設計機関である上海船舶研究設計院(SDARI)と共同開発した液化二酸化炭素(LCO2)船についてノルウェーのデット・ノルスケ・ベリタス(DNV、本部・オスロ)およびアメリカ船級協会(ABS、本部・テキサス)の2船級から、また、同じくペトロナス、SDARIと共同開発した洋上浮体式設備(FSO)についてABSから、設計基本承認(AiP)を取得したと発表した。
授与式は、アジアにおけるネットゼロ実現を目指しエネルギー産業の持続可能な発展を推進する国際会議「エナジー・アジア」の会場となった、クアラルンプール・コンベンションセンターにおいて、6月26日に行われた。
商船三井は2022年2月、ペトロナスと覚書を締結し、アジア大洋州地域におけるCO2回収・利用・貯蔵(CCUS)バリューチェーン実現に向けた最適な液化CO2輸送に関する共同検討を行い、また、SDARIと協働し複数のLCO2船とLCO2 FSOのコンセプトデザインを完了させた。FSOは、洋上で貨物の受入・払出を行う浮体設備で、LCO2 FSOはCCUSバリューチェーンにおいて効率的な手段の一つと考えられている。今回のコンセプトスタディ完了およびAiP取得により、輸送貨物量・距離、洋上の貯留地付近までの直接輸送等、将来の多様な輸送ニーズに柔軟に対応することが可能となるという。
【クアラルンプール】 国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)は27日、
今回の契約は、
三井物産の代表取締役専務執行役員である松井透氏は、
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、6月28日、