アシアタ傘下のデジタルマーケ企業ADA、日本市場に参入

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 通信大手アシアタのグループ会社であり、ソフトバンク(本社・ 東京都港区)と住友商事(本社・東京都千代田区)が出資する、アシアタ・デジタル・アドバタイジング(ADA、本社・シンガポールおよびクアラルンプール)は10日、日本での事業を開始したと発表した。

ADAは、「データ×人工知能(AI)」をベースにした総合デジタルマーケティング支援を提供し、マレーシアをはじめとするアジア13カ国で事業を展開している。

今回の日本参入では、株主であるソフトバンクと住友商事との連携をさらに深め、デジタル・トランスフォーメーション(DX)およびデータ・トランスフォーメーションの支援をさらに強化し、主に▽カスタマーデータプラットフォーム(CDP)導入支援▽データ分析とAI技術▽グローバル知見・人材の活用ーーという3つの切り口から顧客企業の事業成長に貢献していく。

ADAのスリニヴァス・ガッタムネニ最高経営責任者(CEO)は、日本の顧客にとってのDXのベストパートナーになることを目指し、ADAの1,400人のグローバルチームをフルに活用するとし、機械学習、データ分析、パフォーマンスマーケティング、テクノロジー導入などの分野で、顧客企業のグローバル展開をサポートしていくと述べた。

NTT、サイバージャヤで6カ所目のデータセンター開設

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本電信電話(NTT、本社・東京都千代田区)は、セランゴール州サイバージャヤに「サイバージャヤ6データセンター(CBJ6)」を開設したと発表した。

マレーシア投資開発庁(MIDA)とNTTが共同で発表した声明によると、NTTの子会社NTTグローバルデータセンター(本社・東京都千代田区)を通じて開設するもので、投資額は2億3,400万リンギ(5,000万米ドル)。受電容量は7メガワット(MW)、面積は4,890平方メートル。2021年に完成した「サイバージャヤ5データセンター(CBJ5)」を補完する。両データセンターを合わせた面積は2万平方メートルとなり、受電容量は22MWとなる。

NTTグローバルデータセンター・マレーシアのホー・イーチュン社長は、過去20年にわたりNTTサイバージャヤ・キャンパスは、マレーシアのデジタル成長と共に成長してきたとし、誇りを持って24時間年中無休稼働していると述べた。

NTTは現在、マレーシア、インド、シンガポール、タイを接続する大容量の海底ケーブル「MIST」を建設中だ。「MIST」ケーブルシステムの全長は8,100キロメートル。

NXグループ、マレーシアで鉄道専用列車による試験輸送を実施

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 NIPPON EXPRESSホールディングス(本社・東京都千代田区)は10日、グループ会社のNX南アジア・オセアニアがマレーシアにおける鉄道専用列車によるトライアル輸送を9月20日から22日にかけて実施したと発表した。

CO2排出削減に貢献する物流サービスを開発するのが目的で、マレーシア、タイ、ラオス、カンボジアなどの鉄道を活用し、東南アジア諸国連合(ASEAN)域内を繋ぐクロスボーダー鉄道貨物輸送サービスの構築を目指す。

今回、鉄道による試験輸送を行ったのはクアラルンプール(KL)からタイ国境のパダン・ベサルまでの区間で、40フィートコンテナ30本を往復輸送した。往路は20日21時にKLを出発し、翌21日9時にパダン・べサルに到着。復路は21日19時にパダン・べサルを出発し、翌22日の7時にKLに到着した。

NXグループは、上海からシンガポールの約7,000キロメートルを結ぶ陸路輸送サービス「SS7000」を整備し、トラック輸送の定期混載サービスを提供しているほか、2022年4月から、中国とラオスを結ぶ国際鉄道を利用し、ASEANと周辺国を繋ぐ新たな複合輸送サービスを開始している。

ファイアフライ航空、11月3日にペナン バンコク直行便を就航

【クアラルンプール】 マレーシア・アビエーション・グループ (MAG)の格安航空部門、ファイアフライは、11月3日にペナンーバンコク(ドンムアン空港)直行便の運航を開始すると発表した。ファイアフライにとりペナンからタイへの直行便乗り入れはプーケットに続く2カ所目となる。

機材は定員189人のボーイング「B737-800」型機を使用。月・水・金・土・日の週5便運航する。スケジュールはペナン発が16時、バンコク着が16時50分、バンコク発が18時、ペナン着が20時50分となっている。就航記念として、旅行期間11月3日から2024年3月30日までを対象に、片道159リンギの特別運賃を提供する。発売期間は10月22日まで。
(ザ・サン、10月10日、エッジ、10月9日、ファイアフライ発表資料)

UMWトヨタ、年初9カ月の販売台数が8%増に

【クアラルンプール】 UMWトヨタ・モーターは、「トヨタ」と「レクサス」の両ブランドを合わせた2月の販売台数が9,228台となったと明らかにした。

「トヨタ」の販売台数は9,020台、「レクサス」は208台だった。年初9カ月の累計販売台数は7万6,511台となり、前年同期の7万872台を8%上回った。

ラビンドラン・クルサミー社長は、Z世代のドライバーをターゲットにしている2023年版「ヤリス」の発売によりBセグメント・ハッチバック市場における主導的な地位を固めたと言明。「顧客の期待に応えるために、製品の更新と改善を続けてきた」と強調した。

UMWトヨタ・モーターは先ごろ、トヨタ車の所有者向け新アプリ「トヨタMY」を発表。従来提供していた2つのアプリ「トヨタドライブ」および「トヨタ24セブン」の機能をひとつのアプリに統合した。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ザ・スター、ザ・サン、10月10日、ベルナマ通信、10月9日)

アスコット、ペナンに初の「クレストコレクション」ホテル開設

【クアラルンプール】 シンガポール系キャピタランド・インベストメントの完全子会社であり宿泊事業に携わるアスコットは、ペナン州ジョージタウンに5つ星ホテルである「クレスト・コレクション」ブランドのホテルをオープンした。アスコットがマレーシア国内で運営する5カ所目のホテルとなる。

ホテル名は「ジョージ・ペナン・バイ・クレスト・コレクション(ジョージ・ペナン)」。ユネスコ世界遺産地区内の歴史的建物を引き継ぎ、92室のホテルとして生まれ変わらせた。クラシックな外観を持ちながら、多国籍料理のレストランやバー、スチームバス、ジム、塩水プールなど近代的設備を備えている。

8日に開催された開業式にはペナン州のチョウ・コンヨウ首相も参加した。チョウ州首相は、ジョージ・ペナンの構想が最初に持ち上がった当時は州議会の平議員だったことから思い入れのあるホテルだとし、ペナンはこの数十年で港湾貿易地から 「東洋のシリコンバレー」として知られるまで発展したと言明。ペナンはまた、世界有数の文化遺産を有する場所として国際的にも認知されていると述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ペナンプロパティトーク・ドットコム、10月9日)

KLで「パビリオン・ダマンサラハイツモール」がソフトオープン

【クアラルンプール】 クアラルンプールのダマンサラ・ハイツで新ショッピング・モール「パビリオン・ダマンサラ・ハイツ・モール」が9日にソフトオープンした。

「パビリオン・ダマンサラ・ハイツ・モール」は6階建てで、賃貸スペースの約80%で入居が決定しており、10月末までに専門店やレストランなど100店舗が順次オープンする計画だ。米テスラのショールームも10月にオープン予定で、サイバージャヤのテスラ・マレーシア本社併設のショールームに次ぐ国内2カ所目となる。

運営会社、クアラルンプール・パビリオンのリテール部門のジョイス・ヤップ最高経営責任者(CEO)は、「常に快適で便利なショッピング体験と質の高いサービスを提供することを目指しており、年末年始が近いこと、オフィス棟8棟もオープン済みで住宅棟の引き渡しもまもなく開始されることから、今がオープン時期としてベスト」と言明。毎年第4四半期には小売売上高が急増し、また、観光業の回復、世界経済の改善、内需を牽引する政策などから、来年も国内経済の成長が継続すると予想されるため、今後についても楽観視していると述べた。

パビリオン・ダマンサラ・ハイツは、パビリオングループとカナダ年金制度投資委員会(CPPIB)の共同開発によるもので、ショッピング・モールのほか、住宅棟、オフィス棟、5つ星ホテルにより構成される。首都圏大量高速輸送(MRT)プサット・バンダル・ダマンサラ駅に隣接し、またSPRINT高速道路、デュタ・ウル・クラン高速道路(DUKE)、ペンチャラ・リンク、連邦高速道路(フェデラル・ハイウェイ)などの主要高速道路からもアクセスできる。
(ラキヤット・ポスト、ポールタン、10月9日)

UMWイクイップメント、豊田自動織機との協力強化

【クアラルンプール】 UMWホールディングス傘下のUMWイクイップメント・ディビジョン (UEDSB)は、完全子会社であるUMWトヨタ・マテリアル・ハンドリング(UTMH)の株式26%の譲渡に関して、豊田自動織機(本社・愛知県刈谷市)との間で株式売買契約を締結した。

産業機器部門での協力関係強化に向けたもので、譲渡額は2億6,000万リンギ。取引は年内に完了する見込みで、推定8,550万リンギ(1株あたり7.32セン)の譲渡益が見込まれる。なおUTMHの残り74%の株式は引き続きUEDSBが保有する。

UMWホールディングスのアハマド・フアド・ケナリ社長兼最高経営責任者(CEO)は、豊田自動織機との協力関係強化により、産業機器の販売から、ワンストップセンターサービスや物流自動化まで事業を拡大することができるようになるとし、新機器や革新的なソリューションの導入、付加価値サービスの向上により、顧客基盤や市場シェアの拡大を目指すと述べた。

UMWと豊田自動織機は、1967年に協業を開始。同年にUMWがマレーシアとシンガポールでトヨタのフォークリフトの販売代理店権を獲得し、現在ではベトナムや中国の上海・浙江地域においても販売を行っている。産業機器のトップメーカーである豊田自動織機と域内で強力な販売力を有するUMWが協力関係を深めることで、今後の産業機器事業の成長が期待できるという。
(ザ・スター電子版、エッジ、ベルナマ通信、10月9日)

サラワクメトロ、水素バスの支線バスとしての運用を計画

【クチン】 サラワク経済開発公社(SEDC)傘下のサラワク・メトロは、試験導入を進めている水素バスについて、住宅街と自動高速輸送(ART)システムの駅を接続するためのフィーダーバス(支線バス)として運用していく考えだ。

ARTシステム整備はクチン都市交通システム(KUTS)プロジェクトの中核と位置づけられており、水素バスによるフィーダーバスの運用は、KUTS第1期においてARTの旅客サービスが2025年第4四半期までに段階的に運行開始した後になる見込み。

サラワク・メトロは現在、熱帯気候や地形といった現地の環境における水素バス車両の性能に関するデータを収集するために試験運行を行っている。収集されたデータは、水素バスの製造と設計に活用される。

サラワク・メトロは9月22日から10月1日まで行われた「サラワク・アグロフェスト2023」イベントで水素バスの試験運行を実施し、利用者からは好評を得たという。水素バスは会場までのシャトルサービスとして1日6回運行した。
(ボルネオ・ポスト、10月7日)

エルニーニョ現象と北東モンスーン時期が重なる、気象局予報

【クアラルンプール】 マレーシア気象局は、エルニーニョ現象と北東モンスーン期が重なる可能性があるとして、最新の気象情報を確認するなど、注意するよう国民に呼びかけた。

マレーシア国立気候センターの首席アシスタント・ディレクターのアミルル・ニザム氏によると、エルニーニョ現象は、雨季が始まる今年末から来年初頭にかけてピークに達すると予想されている。同時に今年11月から来年3月までは北東モンスーン期となるため、マレー半島の東海岸に位置する州や東マレーシアのサバ・サラワク州に大雨をもたらすという。

マレーシア気象局が発表した年末の天気予報によると、北東モンスーン期に入ることで、クリスマスや新年は雨が多くなることが予想されている。雨が落ち着いた後には、猛暑が見込まれており、来年3月に熱波が繰り返し襲って来て、エルニーニョ現象の影響で気温が38度に達する可能性がある。

マレーシアでは、今年3、4月にかけて気温が35ー36度で推移し、猛暑となった。今年の暑さを考慮すると、来年3、4月もエルニーニョ現象の影響で再び、平均気温を上回る可能性があるという。
(ザ・スター、10月6日、ベルナマ通信、ボルネオ・ポスト、10月5日)