【クアラルンプール】 通信省は17日、クアラルンプール(KL)のランドマーク「
KLタワーを巡っては、投資持株会社リム・ソンハイ・
こうした事情を受け、通信省は17日の声明で、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、エッジ、ベルナマ通信、
【クアラルンプール】 通信省は17日、クアラルンプール(KL)のランドマーク「
KLタワーを巡っては、投資持株会社リム・ソンハイ・
こうした事情を受け、通信省は17日の声明で、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、エッジ、ベルナマ通信、
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 統計局は18日、2025年第1四半期(1ー3月期)
牽引役のサービス業は、前期のプラス5.5%
製造業も、前期のプラス4.4%から、プラス4.2%
建設業は前期のプラス20.7%から、プラス14.5%
農業は、前期のマイナス0.5%からプラス0.7%
一方、鉱業・採石業は原油・
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 学術研究支援サービス「エナゴ」
エナゴは、
【クアラルンプール】 セランゴール州プトラハイツのガスパイプラインの大規模火災につ
PGBの親会社の国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(
一方で、ガス供給再開を最優先とし、
先週には、
(ザ・スター、エッジ、4月15日、ベルナマ通信、4月16日、
【クアラルンプール】 自然電力(本社・福岡市中央区)傘下の企業などが関わる、
発電施設は、このプロジェクトのために設立された特別目的会社(
今回承認されたGITAは、
(ビジネス・トゥデー、ソーラークオーター、4月17日)
【プトラジャヤ=アジアインフォネット】 中国の習近平・国家主席の12年ぶりの公式訪問に合わせ、
経済分野では、ザフルル・
鉄道分野では、アンソニー・ローク運輸相と欧陽玉靖・
外交分野では、モハメド・ハサン外相と王毅外相が、
国内取引物価省管轄下の事項では、
習主席はイブラヒム国王の招待を受けて15日から3日間マレーシ
第898回:中小企業の両利き経営(1)両利きは難しい
前回までは、やりがい搾取や努力と報酬の不均衡について取り上げ、議論を行いました。これらは、短期的には組織に利益をもたらす可能性がありますが、長期的には組織と構成員の双方に悪影響を及ぼします。従って、これらの問題を未然に防ぐには、日頃から従業員の働き方に注意を向けるとともに、アンケート調査をうまく活用する必要があります。アンケート調査の効果的な実施方法などについては、筆者までお気軽にご相談いただければ幸いです。
さて、今回からは、中小企業の「両利き」経営について取り上げます。現在、マレーシアには1,617社の日本企業が拠点を持ち、その中には 大企業だけでなく多くの中小企業も含まれています(参考:外務省「海外進出日系企業拠点数調査」)。ビジネスにおいて、両利きとは、短期的な成功と長期的な存続のために、漸進的で効率志向のイノベーション(深化)と、急進的で新規性志向のイノベーション(探索)の両方を組み合わせることを指します。企業がグローバル競争の激化に直面するにつれて、両利きの重要性がますます認識されています。
しかし、探索と深化は希少なリソースをめぐって競合し、それらを同時に達成しようとすると企業内に緊張が生じる可能性があります。そのため、両利きを実現するのは時に困難です。さらに、中小企業は、経営の専門知識、資本、人材、リソースへのアクセスの点で大企業に比べて不利な立場にあり、このことも、両利きを実現することを困難にしています。中小企業は、探索と深化のために別々のユニットを開発することができず、また、変化する環境に適応するためにリソースを再構成するための管理システムがありません。そのため、多くの研究者は、特に資源と能力が限られている中小企業は、深化か探索のいずれかに特化することで業績が向上すると主張してきました。
問題は、果たして答えは「深化か探索のいずれかに特化」でいいのか、ということです。次回から、掘り下げて議論します。
以下のウェブセミナーに登壇します。ご興味のある方は是非ご参加ください。2025年4月18日(金)までの事前申し込みが必要です。
日時:2025年4月22日(火)14:30~16:00
テーマ:モノづくり中小企業における「両利き経営」の特質と実践―統計分析によるユニークなファインディングス―
申込:
https://www.jspmi.or.jp/system/seminar.php?ctid=1203&smid=341&it=a
國分圭介(こくぶん・けいすけ) 京都大学経営管理大学院特定准教授、 |
【クアラルンプール】 中央銀行バンク・ネガラ(BNM)とカンボジア国立銀行(
メイバンクのカイルサレ・ラムリ社長によると、
マレーシアとカンボジアの中央銀行間の合意第1期は昨年9月に開
(エッジ、ビジネス・トゥデー、4月15日)
【クアラルンプール】 NAZAオートモーティブグループ(NAZAオート)は、
NAZAオート・グループのリザル・ジャイラン最高経営責任者(
高級車分野では、メルセデス・ベンツ・マレーシアと提携し、
また既存ブランドに加え、電気自動車(EV)
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ザ・スター電子版、
【クアラルンプール】 大手飲料メーカー、フレイザー・アンド・ニーブ・
2,726ヘクタール超のF&
当面は国内向けの生乳1億リットルを目標にしていく予定で、
(ザ・スター、ザ・サン、ベルナマ通信、4月15日)