トリップドットコム、KLのサポートセンターを拡張オープン

【クアラルンプール】 オンライン専業旅行代理店のトリップドットコムは9日、クアラルンプール(KL)のカスタマーサポート(CS)センターを拡張オープンした。

同社は2023年にマレーシアにセンターを設置。2年で10倍の成長を遂げたという。KL以外にも、世界15か所でCSセンターを運営しており、約1万6,000人の担当者が24時間365日、多言語サポートを提供している。KLのセンターは中でも戦略的な柱と位置付けられており、今回の拡張もグローバル成長戦略の一環という。

同社ではAI(人工知能)搭載のトラベルアシスタント「TripGenie(トリップジーニー)」を導入し、日常的な問い合わせのうち、最大80%はAIが解決しているという。一方で、ゼネラルマネージャーのステファン・トン氏は 「AIは常に100%正確な回答をできるとは限らないからこそ、人間によるサポートチームの拡充に注力している」と強調する。

また2026年のマレーシア観光年(ビジット・マレーシア・イヤー)を控え、現地チームが文化的なニュアンスを理解しながら、複数の言語でソリューションを提供することで「マレーシアの観光業の発展に貢献していきたい」と付け加えた。
(ビジネス・トゥデー、9月10日、ザ・サン、9月9日)

招来舎とJICA、知的障害児発達事業のワークショップを開催へ

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 招来舎(本社・東京都杉並区)と国際協力機構(JICA)マレーシア事務所は、知的障害児を対象とした体系的認知発達プログラム「ちのとれ」のワークショップをマレーシア国内で共同開催する。

「ちのとれ2025プログラム」ワークショップは、開発途上国の課題解決に貢献する日本の民間企業等のビジネスづくりを支援する、中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)の下、「ちのとれ」を用いた認知機能向上にかかるニーズ確認調査の一環として、マレーシアの社会的企業であるマワダー・ビズ・エンタープライズと協力して開催する。

ワークショップは計5回の開催の予定で、1回目は2025年9月16日―22日の日程でセランゴール州サイバージャヤで、2回目はサラワク州クチン(詳細未定)で予定している。

「ちのとれ」は、2000年代初頭に日本で開発された知的障害児を対象とした体系的認知発達プログラムで、専用教材を用いて、集中力、記憶力、運動協調、問題解決能力、自立生活能力を強化するもの。本事業では「ちのとれ」を用いた指導者を育成ステップに基づき育成するプログラムについて、マレーシアでの全国展開を目指してニーズを調査する。

プロトンの8月の販売が好調、1.5万台超で3年ぶりの高水準

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスは、8月の新車販売台数が1万5,228台となり、3年ぶりの月間販売台数を記録したと発表した。年初8カ月の総販売台数は10万902台となり、10万台を突破。市場シェアは19.5%となった。

7月25日に発売したBセグメント・スポーツ車(SUV)「X50」の新型モデルは、発売からわずか7日で999台を納車。8月の販売台数は前年比107.3%増の4,287台となり、国内ベストセラーSUVとなった。

販売トップのAセグメント・セダン「サガ」は6,331台となり、2カ月連続で6,000台を突破。今年2番目に高い販売台数を記録した。年間累計販売台数は4万4,676台となった。

Dセグメント・SUV「X90」の販売台数は220台となり、同セグメントでトップとなった。またCセグメント・セダンの「S70」も1,210台で、同セグメントのベストセラーの地位を維持。年間累計販売台数は1万1,960台となった。

このほかCセグメント・SUV「X70」は627台で、年間累計販売台数は5,598台となった。Bセグメント・セダン「ペルソナ」とBセグメント・ハッチバック「アイリス」はそれぞれ1,379台と305台を販売した。

電気自動車(EV)「e.MAS7」の販売台数は前月比20.7%増の852台で、年間累計販売台数5,811台に達し、ベストセラーEVとしての地位を確保した。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、エッジ、9月10日)

EONキャピタル、自動車ローンのデジタルプラットフォーム構築

【クアラルンプール】 プロトン、三菱自動車、いすゞ自動車などのブランドを扱う自動車ディーラーEON(エダラン・オートモビル・ナショナル)の金融部門子会社、EONキャピタルは自動車ローンがオンラインで申請できるプラットフォーム「トラス」の運用を開始した。

自動車購入希望者、自動車販社、銀行を一つのシステムでつなぎ、ローン申請を簡素化する。提携銀行はバンク・ムアマラット、マラヤン・バンキング(メイバンク)、Amバンクで、購入希望者は3行に同時にローン申請ができ、書類がそろっていれば最短30分で申請が処理される。

EONキャピタルは保険会社とも提携した。購入希望者はメーカーの保証期限から、最長2年の保証延長を申し込むことができる。プラットフォームには「カーキュレーター」と呼ぶ機能も組み入れ、購入予定者の予算にあった車両を推奨するツールとなっている。
(マレーシアン・リザーブ、9月9日)

農水省、日本料理の調理技能認定制度説明会を開催へ

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 農林水産省は、日本料理の調理技能認定制度説明会及び調理実演会を9月18日にクアラルンプール(KL)市内のレストランで開催する。

農水省は、日本食・食文化の海外発信を強化するため「海外における日本料理の調理技能の認定に関するガイドライン」を定め、日本料理に関する知識及び調理技能が一定のレベルに達した海外の外国人日本食料理人を民間団体等が自主的に認定する制度を設けている。

調理実演会では、KLの人気の寿司レストラン「織部」のマスターシェフで日本食普及の親善大使を務める川崎直也さんが実演を行う。

ホンダのEV「e:N1」25台、KTMBの会議の公式車両に

【クアラルンプール】 ホンダ・マレーシアは、マレーシア国鉄(KTMB)と提携し、KTMBの主催で開催中の「第45回ASEAN鉄道CEO会議(ARCEOs)」の公式車両として、バッテリー電気自動車(BEV)「e:N1」25台を提供している。

ARCEOsはクアラルンプールのルネッサンスホテルで8―12日、開催されている。マレーシアのほか、タイ、インドネシアなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の7カ国の鉄道会社の代表者らが参加しており、e:N1はその輸送に使われる。ホンダの矢﨑成司 社長兼最高経営責任者(CEO)は提携について「持続可能なモビリティの推進に向け、鉄道業界と自動車業界の強力な相乗効果を象徴している」としている。

e:N1は同社初のBEVとして今年5月に発売された。中国からの輸入完成車(CBU)。発売以来、関心は高いものの納入台数が限られていたため、会場周辺では実際に目にした車愛好家らの話題となり、PRの絶好の機会になっている。
(ポールタン、カーズ・オートメディア、9月9日、ソヤチンチャウ、9月8日)

 

ペトロン、年末までに最大50カ所の給油所を新規開設へ

【クアラルンプール】 フィリピン系の石油販社、ペトロン・マレーシア・リファイニング&マーケティングは、年末までにマレーシア全国で40―50カ所の給油所を開設する計画だ。急成長地域における事業基盤を固める戦略の一環だとしている。

ペトロンによると、新設高速道路や急成長を遂げる住宅街がマレーシアの燃料小売市場を様変わりさせており、ガソリンスタンド運営業者の間では競争が激化しているという。

ペトロン・マレーシアのゼネラルマネジャーのモハメド・ニザム・マンソル氏は、計画中の新給油所の半分はすでに着手中で、土地の承認とプロジェクトスケジュール次第では来月末までに完成する予定だと言明。「マレーシアは継続的に成長している市場であり、高速道路や住宅街などまだ同社の給油所が設置されていない地域が数多くある」、「今回のネットワーク拡大により、ペトロンは事業範囲を拡大し、消費者にさらなる価値を提供できるようになる」と述べた。

ペトロンは現在、サバ州とサラワク州を含むマレーシア全土で816の給油所を運営している。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、9月7日)

サイムモーターズが創立45周年、記念セールなどを展開

【クアラルンプール】 創立45周年を迎えたサイム・モーターズは、国内最大の自動車販売店として、12月にかけてさまざまな記念イベントを実施する。

サイム・モーターズは、コングロマリットのサイム・ダービーグループとして1980年に設立された。1990年代にかけて、全国規模での顧客基盤拡大に注力し基盤を築き、2000年代に入りプレミアム車など幅広いセグメントに進出し、急成長を遂げた。

また2023年にはUMWグループを買収し、UMWトヨタ・モーターとダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)を傘下に収めた。また2022年には中国・比亜迪汽車(BYD)と提携し、国内市場でいち早く電気自動車(EV)の販売を開始した。現在はこのほか、BMW、ミニ、ジャガー、ポルシェ、ボルボ、フォード、現代(ヒョンデ)などのブランドも手掛けている。

グループのジェフリー・サリム・デイビッドソン最高経営責任者(CEO)は「モーター事業はグループにとって重要な成長の原動力となってきた。今後は特に電動モビリティとアジア太平洋市場全体において、新たな機会を切り拓いていきたい」と語った。

10月には45時間連続のセールイベントが予定されているほか、9月から12月にかけて毎月プレゼント企画やスポーツイベント、オーケストラによるコンサートなども計画されている。
(カーシフ、9月3日、ポールタン、9月4日、モタオート、9月5日)

格安航空スクート、スバン空港の利用拡大の方針

【クアラルンプール】 シンガポール航空(SIA)の格安航空子会社スクートは、セランゴール州のスルタン・アブドル・アジズ・シャー空港(スバン空港)の利用を拡大する意向だ。

スクートは昨年9月、26年ぶりとなるスバン空港のナロージェット機乗り入れ再開に合わせ、シンガポール―スバン線を就航。エアバスA320型機を使用し、毎日運航している。レスリー・タン最高経営責任者(CEO)が英字紙「ニュー・ストレーツ・タイムズ」の取材に対し、同路線は非常に好調で、マレーシア航空当局の承認が得られることを前提に、増便に前向きな姿勢を示した。

スクートはクアラルンプール新国際空港(KLIA)からもシンガポール便を運航しているが、タン氏は「どちらの空港がいいか、乗客は柔軟に選べるようになる」と述べた。

スバン空港に関しては、今年に入りエアアジアとファイアフライが相次いで撤退。ジェット機を運航しているマレーシアの航空会社は、バティック・エアのみになっている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、マレーシアン・リザーブ、9月8日)

静岡わさびフェアのマレーシア開催、農水省補助事業に採択

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 伊豆わさび漬組合(所在地・静岡県三島市)は、2025年9月1日ー10月24日の日程で静岡県伊豆地域の老舗14社共同による「静岡わさびフェアinマレーシア」をクアラルンプール(KL)で開催する。同イベントは農林水産省補助事業「令和6年度補正予算・加工食品クラスター輸出緊急対策事業」に採択された。

「静岡わさびフェアinマレーシア」は、マレーシア初の十割そば店舗×展示スペース併設型店舗である「元年堂」パブリカ店で開催する。従来の展示会形式にとどまらず、現地卸業者と連携し、小売店やレストランへ直接アプローチを行い、生活者の声を起点に“持続可能な輸出モデル”を構築するという。

店舗フェアでは、元年堂の特別メニューにわさび加工食品を使用、アンケート取得200人を目標とする。また100社以上の取引実績を持つ卸業者と連携し販路を確立。現地小売・レストラン5社への営業代行を行う。さらにインスタグラム・TikTokを使った多言語発信(英語・マレー語)によるデジタルマーケティング、ハラル(イスラムの戒律に則った)認証や商習慣をテーマに輸出人材育成・相談会を開催する。