通信マキシス、新5Gプランを発売開始

【クアラルンプール】 携帯電話通信サービスのマキシスは14日、15日付けで第5世代移動通信(5G)サービスの新プランを開始すると発表した。

個人向け5G後払いプランが月額79ー199リンギ、企業向け5G後払いプランが月額45リンギ。その他、週額15リンギのホットリンク5G後払い・先払いプランや、月額158リンギのホーム5G Wifiプランも用意する。

マキシスは声明で、新プランには、4G・5G両方で2倍以上のデータ量、5Gでは追加ボーナスデータが含まれるとし、個人と企業の両方、特に動画コンテンツや生産性向上ツールの利用ニーズの増加に対応しているとした。

マキシスのゴー・ショーエン最高経営責任者(CEO)は、「当社のプランは、あらゆる層に魅力的な価値を提供し、誰もが5Gのメリットを享受できるよう、手頃な価格と普及に重点を置いている」と述べた。

マキシスは7月、政府系デジタル・ナショナル(DNB)から第5世代移動通信(5G)ネットワーク回線の卸売を受けると発表していた。セルコムDigi(セルコム・アシアタとDigiドットコムが合併)、テレコム・マレーシア(TM)、Uモバイル、YTLコミュニケーションズの4社は卸売契約を昨年11月に締結している。
(ザ・スター、8月15日、エッジ、8月14日)

サラワク州独自のMM2Hプログラム、申請数が増加

【ペタリンジャヤ】 サラワク州が独自に導入した外国人の長期滞在を奨励するマレーシア・マイ・セカンド・ホーム(MM2H)プログラムは、連邦政府によるプログラムに比べて条件が緩やか、かつ魅力的であることから、申請数が増加している。

サラワク州のアブドル・カリム観光・創造産業・舞台芸術相によると、州政府は2007年に独自のMM2Hプログラムを導入しており、連邦政府が2021年に条件を厳格化した新たなMM2H基準を打ち出した際もこれを採用しなかった。2007年以来の同州における申請承認数は2,093件。昨年は411件を承認し、前年比で1,422%と大幅に増加した。今年年初8カ月の承認数は406件に上っている。

MM2H代理店協会のアンソニー・リュウ会長によると、申請者のほとんどが生活費の低さや緩やかな生活、美しい風景に惹かれて申し込んでいる。連邦政府のプログラムが厳格化されたことから、サラワク州のプログラムを選んだ人もいたという。

連邦政府のMM2Hプログラムでは、保有資産額が150万リンギ、海外所得が月4万リンギ、定期預金が 100万リンギであることが求められているが、サラワク州のプログラムでは、海外所得が月7,000リンギ(夫婦の場合は1万リンギ)、定期預金額が15万リンギ(同30万リンギ)となっている。
(フリー・マレーシア・トゥデー、8月14日)

ベルジャヤフード、韓国「パリバゲット」をフィリピンで展開へ

【クアラルンプール】 飲食店チェーンのベルジャヤ・フードは14日、子会社ベルジャヤ・フード(インターナショナル)を通じ、フィリピンに韓国の人気ベーカリーチェーン「パリバゲット」を展開すると発表した。フィリピン1号店を今年第4四半期にオープンする。

ベルジャヤが発表した声明によると、ベルジャヤ・フード(インターナショナル)、フィリピン子会社のミドル・トレード、「パリバゲット」をシンガポールで運営するバリバゲット・シンガポールの3社間でマスター・フランチャイズ契約を締結した。ベルジャヤ・フード(インターナショナル)とミドル・トレードがフィリピンにおける「パリバゲット」運営企業となり、フィリピンの主要都市での多店舗展開を目指す。

ベルジャヤ・フードのシドニー・キー最高経営責任者(CEO)は、マレーシア国内での事業拡大が成功した約半年後に他国でも展開することになったとし、フィリピンでも成功が再現されることを期待していると述べた。

「パリバゲット」を韓国で運営するSPCグループのホ・ジンス社長兼CEOは、「パリバゲット」は、1988年に韓国で創業し、「全てのパンをもれなく検査する」という「サンミダン」精神により韓国だけで約3,500店舗を展開し、世界的にも成功を収めているとして、フィリピンの顧客が高品質のパンを手軽に入手できるようになり、そのこだわりを体験してもらえるようになることを期待していると述べた。

「パリバゲット」は、韓国で初めてヨーロッパスタイルのベーカリー文化を導入・発展させ、韓国のベーカリー業界をリードしてきた。韓国以外にも、米国、英国、カナダ、中国、フランス、ベトナム、インドネシア、カンボジア、マレーシア、シンガポールに480以上の店舗を展開している。
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、8月15日、エッジ、8月14日)

プロドゥア、クアンタン店舗での服装規定への公式声明を発表

【クアラルンプール】 ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)は9日、パハン州クアンタンのサービスセンターで撮影され、ソーシャルメディアで話題となった服装規定の掲示に関し、公式声明を発表した。

掲示は、「サービスセンターの訪問者は短いスカート、ショートパンツ、破れたジーンズ、ノースリーブの着用が禁止されており、男性はネクタイ付きのシャツに長ズボン、女性はロングスカートに長袖シャツの着用が求められる」というもので、7日夜にソーシャルメディアで写真が拡散され、物議を醸していた。

プロドゥアのセールス担当最高執行責任者(COO)であるロズマン・ジャーファル氏は声明で、掲示は同社の公式ガイドラインに沿ったものではなく、すでに撤去されたとし、この件に関する公式調査を実施し、再発を防ぐための是正措置を講じていると述べた。

サービスセンター責任者も、掲示が誤解を招くものであったことを認め、本社と話し合った結果、これ以上の誤解を招かないよう看板を撤去することを決定したとし、服装規定はあくまでも奨励のつもりで、来店客が好きな服装を着用することを禁止しているわけではなかったと述べた。
(ポールタン、8月9日、ワールドオブバズ、8月8日)

ティオマン島の新空港計画、環境問題で中止に

【クアラルンプール】 ニック・ナズミ天然資源環境気候変動相は9日、計画が進められていたパハン州沖合のリゾート・アイランド、ティオマン島における新空港建設について、環境問題を理由に認めないことで閣内で原則合意したと明らかにした。

ニック・ナズミ大臣は、海洋保護区域内で行われる空港開発の一環としての土地の埋め立てがティオマン島の主な魅力であるサンゴ礁の破壊と数百種の海洋生物の生息地の喪失を引き起こすとの懸念の声に留意したと説明。6月21日から8月4日まで開催された環境影響評価(EIA)報告書の初回公開プロセスを通じて市民の意見が反映されたとした上で、「新空港建設の背景にはより多くの観光客を誘致する意図があるが、こうした開発はティオマン島の自然の魅力を損ない、持続可能な観光につながらない」と述べた。

開発者は、ティオマン・ヒル・リゾートの完全子会社であるティオマン・インフラ社で、同社はベルジャヤ・コープとパハン王室が折半所有している。

最初に計画が発表されたのは2018年6月で、ベルジャヤ・コープ創設者のビンセント・タン氏が、12億リンギの建設資金はグループの内部資金と借入金で賄われると発表。環境への影響を懸念する声が上がっていた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、エッジ、マレーシアン・リザーブ、8月9日)

チャージEV、スターバックスPD店にEV充電設備を設置

【クアラルンプール】 国内最大の電気自動車(EV)公共充電ネットワークを持つチャージEVは、ネグリ・センビラン州ポートディクソン(PD)にあるカフェチェーン「スターバックス」のドライブスルー店に、直流(DC)充電設備を設置したと発表した。

チャージEVによると、出力は80キロワット(kW)で、充電ソケットは国際規格のCCS2に対応している。充電料金は1キロワット時(kWh)当たり1.20リンギ。ポートディクソンは、クアラルンプールから車で約2時間の距離にあることから、休憩や充電に適している。充電中に飲み物を飲んだり、店舗が海辺にあることから海を眺めて待ったりすることもできるという。

チャージEVは、全国に300カ所以上の充電スポットを持っている。今年4月にはクアラルンプールのショッピングモール「ベルジャヤ・タイムズ・スクエア」に、225kWのCCS2対応の急速充電器を2基、22kWの交流(AC)充電器を6基設置している。

ビレッジグローサー、KLハルタマスに27店舗目をオープン

【クアラルンプール】 高級スーパーマーケットチェーン「ビレッジ・グローサー」を運営するザ・フード・パーベイヤー・リテール(TRSB)は3日、27店舗目をクアラルンプール(KL)のショッピングモール「ハルタマス・ショッピング・センター」にオープンした。

「ビレッジ・グローサー・ハルタマス・ショッピング・センター店」の店舗面積は2万6,000平方フィートで、キャメロンハイランドから毎日届くオーガニック野菜や地元野菜、オーストラリア、アメリカ、日本、韓国、ニュージーランドなどから空輸される新鮮な野菜・果物、オーストリア産の牛肉やニュージーランド産の羊肉などの肉類・魚介類、世界各国からの輸入菓子などを取り揃える。オーガニック、スーパーフード、グルテンフリー、シュガーフリー、デイリーフリー、ベジタリアンなどの健康志向のニーズに対応した2,400以上の健康食品も扱う。また、豪スーパー大手のウールワースと独占契約し、同社の自然・オーガニックに特化した商品200種類以上も取り揃えている。ベーカリー・カフェや生花店も併設される。

TRSBのコク・キエンキー最高経営責任者(CEO)は、新店舗では、あらゆる要望に応える品揃えを用意しており、国内外から調達した新鮮な食品で料理の味をさらに引き立たせてほしいと述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、8月7日)

ペナン島と本土を結ぶ新型フェリー、7日から運航開始

【ジョージタウン】 ペナン・ポート(PPSB)は7日、ペナン島と本土間で新型フェリーによる運航を開始した。運航開始を記念し、9月6日までの1カ月間は無料で乗船できる。

ジョージタウンのパンカラン・ラジャ・トゥン・ウダ・ターミナルとバタワースのパンカラン・スルタン・アブドル・ハリム・ターミナルを片道10分で結ぶ。定員は150人で、二輪車は50台まで搭載可能。運転間隔はピーク時で20分間隔、オフピーク時で30分間隔で、午前6時30分から午後9時30分まで1日68往復する。運賃は後日発表する。

今回就航したのは▽テルク・カンピ▽テルク・バハン▽テルク・ドゥユン▽テルク・クンバル  の4隻のフェリーで、建造費はそれぞれ1,800万リンギ。3隻を使って運航し、1隻は予備となる。年間の乗船者数目標は120万人。

ペナン州のチョウ・コンヨウ首相は、フェリー乗り場も改装し、待合所にはエアコンや防犯カメラ、エレベーターも設置したと言明。10分で移動できるようになった上、フェリー乗り場からはラピッドペナンバスに乗り降りできることから、通勤に最適な上、以前のフェリーよりも利便性が向上したと述べた。

旧フェリーは、船体の老朽化に伴い2020年に廃止された。それ以降は、1隻だけ残されたフェリーが自転車や二輪車を輸送し、旅客用にはスピードボート・フェリーが使われていた。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、8月8日、フリー・マレーシア・トゥデー、マレー・メイル、8月7日)

バティックエア、8月15日よりサウジのジェッダ線を運航

【クアラルンプール】 航空会社バティック・エア(旧称・マリンド・エア)は、8月15日付けで、クアラルンプール(KL)ージェッダ(キング・アブドゥルアジズ国際空港、JED)線を運航する。

8月中は火・土曜の週2往復だが、9ー10月は日・火・水・木・土曜の週5往復、11月以降は毎日運航となる。スケジュールは、「OD705」はKL発が18時5分、JED着が21時55分。「OD706」はJED発23時25分、KL着が翌13時30分。使用機材はエアバス「A330」型機。

往復料金はエコノミークラスで2,289リンギから、ビジネスクラスで5,999リンギから。無料受託手荷物はエコノミークラスで30キログラム(kg)、ビジネスクラスで40kgまで。ミールサービスも付属する。

バティック・エアは声明で、KLーJED線は自社にとり重要な幹線路線のひとつで、サウジアラビア政府観光局と協力し、この路線をさらに発展させることを目指しているとした。中東からのペナン、ランカウイ、クチン、コタキナバルなどへのホリデーシーズンの旅行客増加を見込んでいるという。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、8月5日、バティック・エア発表資料)

ペラ州で恐竜公園、来年半ばにオープン

【イポー】 ペラ州のキンタバレー・ジオパークで、同州初の恐竜公園が来年半ばにオープンする予定だ。恐竜公園の建設に向けて、イポー市のルマイジ・バハリン市長とぺベク社のノラリ・ノルディン会長が4日に覚書を締結した。

ルマイジ市長によると、来年の「ビジット・ペラ・イヤー」(マレーシア観光年)に合わせてオープンする。恐竜公園は、グヌン・ラン・レクリエーション公園内の2.43ヘクタールの土地で開発する。第1期ではアニマトロニクスを含めて約30体の恐竜の像が設置される。その他、学習センターやお土産店も建設される予定だ。第2期は、第1期の開始から約1年後に開始する。3Dもしくは4Dシアターや水遊び場などを建設することを計画している。

ルマイジ市長は、グヌン・ラン・レクリエーション公園は、月2万から3万人が訪れる人気の公園となっているとした上で、ジオパーク内に初めて設立される恐竜公園となることから、来訪者数は3倍になると期待していると述べた。

マレーシア国内には現在、ペナン州、パハン州ゲンティン・ハイランド、クアラルンプール、クアンタン州、マラッカ州、サバ州6カ所に恐竜公園がある。
(ザ・スター、8月7日)