マツダの新高級SUV「CXー80」「CXー60」販売開始

【クアラルンプール】 マツダ車の販売を手掛けるベルマツ・モーターは3日、6人乗り高級クロスオーバーSUV「CXー80」を発表。6月から先行予約を受け付けていた5人乗りの「CXー60」とともに、正式に発売を開始した。両車種ともにマレーシア市場初投入で、注目される。

新たに発表されたCXー80は、全輪駆動(AWD)のプラグインハイブリッド車(PHEV)モデル。2.5リットル直列4気筒ガソリンエンジン「SKYACTIVーG 2.5」と、17.8キロワット時(kWh)のリチウムイオンバッテリーを組み合わせた電動モーターを搭載する。8速オートマチックトランスミッションを採用。パワートレイン全体での最高出力は323馬力(328PS)、最大トルクは500Nmで、最高速度は195キロメートル(km)となる。電動モーターのみでの航続距離は、欧州基準(NEDC)で最大65km。

車内は2列目が左右独立式のキャプテンシート、3列目は2人掛けのベンチシートになっている。ボディーカラーは、メルティングカッパーメタリック、ロジウムホワイト、アーティザンレッド、プラチナクォーツ、ジェットブラックの5色展開。日本からの完全輸入車(CBU)で、マレーシア半島での価格は33万1,610リンギ(保険料込み)になる。
(ポールタン、ジグホイールズ、ローヤット・ドットネット、9月3日)

AIを活用したホテル「ウィンダム iシティ」、12月に開業

【クアラルンプール】 不動産開発のアイ(I-BHD)は、米系ウィンダム・ホテルズ・アンド・リゾーツと提携。セランゴール州シャアラムに、人工知能(AI)を活用したホテル「ウィンダム iシティ」を12月に開業する。

ホテルはアイが開発を進めるスマートシティ「iシティ」内の55階建ての建物の39―55階を占める形で開業。200室で、キッチン付きの1ベッドルームから3ベッドルームで構成される。ウィンダムは2億リンギを投資したという。

さらに、同じ建物の12―38階はサービス付きレジデンス「ウィンダム・スイーツ・iシティ」となり312戸が入居する。建物全体の設備管理にAIが活用されるほか、ホテルではコンシェルジュや配膳などのサポート業務へのロボット活用も予定されている。

またホテルの開業に合わせ、マレーシア初のAI・ロボティクス体験センター「iシティAIワールド」もオープン。同施設は、ロボット開発を手掛ける上海智元新創技術(AgiBot)との提携によるもので、iシティの中核と位置付けられている。アイのリム・キムホン会長は「ホスピタリティとテクノロジーが一体化した未来の姿を提供していく」としている。

両社は昨年12月にクアラルンプール中心部に「ウィンダム・スイーツKLCC」を開業。屋内型テーマパーク「ウィンスポーツ」などが人気を集めている。72エーカーにも及ぶiシティでも同様のテーマパークやヘルスケア施設を展開するなど提携を強化していく計画だ。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月2日)

クラン港、初の世界トップ10コンテナ港入り

【クアラルンプール】 クラン港(セランゴール州)が「ロイズ・リスト2025」のトップ100コンテナ港ランキングで10位にランクインし、初めてトップ10入りを果たした。クラン港は2022年に13位、2023年に11位と着実に順位を上げていた。

クラン港の2024年のコンテナ取扱量は1,464万4,527TEU(20フィート標準コンテナ換算)で、前年(2023年)の1,406万1,000TEUから4.1%増加した。

マレーシア運輸省は、クラン港の取扱能力を強化するための継続的な取り組みを反映したものであり、2025年の取扱量は1,500万TEU近くにまで増加すると予想されると言明。「ウエストポートのターミナル拡張により2028年までに処理能力が倍増する予定であり、ノースポートのバースのアップグレードとキャリー島の大規模プロジェクトにより、最終的には2060年までに国内の処理能力が年間3000万TEUに増加する」と述べた。

マレーシアではクラン港のほか、タンジョン・プルパス港(PTP、ジョホール州)が取扱量が1,225万TEUで15位に入った。両港を合わせると世界5位の水準となる。

日本勢は東京港の45位が最高で、横浜港は70位、神戸港は75位、名古屋港は76位、大阪港は87位だった。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ビジネス・トゥデー、エッジ、ベルナマ通信、9月1日、ロイズ・リスト発表資料)

99スピードマート、福州に中国初店舗をオープン

【クアラルンプール】 コンビニエンスストアチェーンを展開する99スピード・マート・リテール・ホールディングスは、8月31日に福建省福州市に中国初店舗をオープンしたと発表した。投資額などの詳細は明らかにしていない。

99スピード・マートがブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に宛てた声明の中で、「福州市内に試作店舗を開設し、段階的に拡大していく計画だ」とし、「今回の出店は2025年12月期のグループの収益や純資産に重大な影響を与えることはないと予想している」とした。

マレーシアの華字紙の報道によると、中国事業は99スピードマートが全額出資することになるという。

99スピードマートは6月末現在、マレーシア全土で2,894店舗を展開している。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ビジネス・トゥデー、エッジ、ベルナマ通信、9月2日)

いすゞマレーシア、クアンタンに新しい3Sセンター開設

【クアンタン】 マレーシアいすゞは、パハン州クアンタンに新たな3S(販売、サービス、部品交換)センターをオープンした。新店舗はセマンブ工業地帯に位置しており、代理店のダイナミック・モーターズによって運営される。ショールームは毎日営業、サービスセンターは月曜日から土曜日まで営業している。

敷地面積は3,500平方メートルで、管理事務所が入っている中二階を含む建屋面積は1,700平方メートル。1階は顧客を迎える専用フロアで、建物内には各種ソフトドリンクを取りそろえた冷蔵庫やコーヒーマシン、リラックスできる回転椅子、カフェスタイルの椅子、テーブルを備えたラウンジがある。管理事務所は中2階にある。

ピックアップトラックのD-Maxシリーズに加え、いすゞの中型トラックのフォワードシリーズや大型トラックのギガシリーズを含む、いすゞ車全シリーズの販売とサービスを取り扱う。ショールームには、展示車両2台を収容できるスペースがあり、電子カタログやバーチャルリアリティ(VR)設備が用意されている。

いすゞマレーシアの山口朋之 最高経営責任者(CEO)は、「この最新のいすゞ3Sセンターのような店舗で顧客がより高いレベルの対応とサービスに満足して貰うことを願っている」と述べた。
(ポールタン、カーシフ、8月29日)

カジャンとアンパンを結ぶEKVEが開通、1カ月間通行料無料

【クアラルンプール】 セランゴール州の東側で開発中の高速道路イースト・クランバレー・エクスプレスウェイ(EKVE)の第1区間が8月29日、正式に開通。9月30日までの1カ月間、通行料が無料になる。

EKVEの第1区間は、カジャン近郊のスンガイ・ロン・インターチェンジと、北側のアンパン・インターチェンジを結ぶ約24キロメートル(km)で、片側2車線の計4車線道路。両インターチェンジは料金所が併設され、間にはさらに2つのインターチェンジと、2つの休憩所を備える。既存ルートに比べ最大約20分間短縮されるという。またスンガイ・ロン・インターチェンジを通じ、チェラス・カジャン高速道路(CKE)を経て、スンガイ・ベシ―ウル・クラン高速道路(SUKE)へもアクセスできる。

8月29日に開通式典が行われ、アンワル・イブラヒム首相が1カ月間の料金免除を発表した。

EKVEは第2区間として、ゴンバックのウカイ・ペルダナまでの北側約15kmの区間が延伸される予定で、将来的にはクアラルンプール外環状道路(KLORR)の一部となる。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ビジネス・トゥデー、ザ・スター、8月29日)

KLIA、車両アクセス管理システムの試験運用を開始

【クアラルンプール】 クアラルンプール国際空港(KLIA)は、新しい車両アクセス管理システム(VAMS)の試験運用を開始した。車両の路肩での長時間駐停車を防止することで構内の渋滞を緩和し、ターミナルへのアクセスをよりスムーズにするのが狙い。

空港運営会社マレーシア・エアポート・ホールディングス(MAHB)は声明の中で、ターミナル1のレベル5(出発降車場)とレベル3(到着乗車場)での試験運用を9月1日から2025年11月30日まで実施すると発表した。ターミナル2でも試験運用を9月15日から11月30日まで実施する。

VAMSシステムはターミナルの降車もしくは乗車レーンに車両が入る際にタッチ・アンド・ゴー(TNG)カードあるいはクレジットカードを使用し、エリア内の滞在が10分間を超過した場合に罰金を科すというもの

ただし試験運用期間中は罰金は課さず、交通パターン、運転者の行動、そしてシステム全体のパフォーマンスを観察し、完全導入に向けた最適な猶予期間と罰金体系を決定することに重点を置くという。
(ザ・サン、エッジ、ベルナマ通信、8月30日)

ペナン州が水上タクシーの本土への運航を検討、実証試験の不発で

【ジョージタウン】 ペナン州政府は、島内のみを対象に計画されていた水上タクシーの実証試験が不発に終わったことを受け、島と本土を結ぶルートを含めた拡大版で実施する方向で再検討を行っている。州インフラ・交通・デジタル委員会のザイリル・キル・ジョハリ委員長(国政の閣僚に相当)が明らかにした。

水上タクシー実証試験の入札はペナン島市議会(MBPP)によって数年前に実施されたが、落札企業が期限内に運輸省から認可を取得することができなかったため契約解除となり、計画は白紙に戻された。このため州政府が市議会から事業を引き継ぎ、対象範囲を州全体に拡大することを決定したという。

ザイリル氏は「ペナンには広大な水域があり、島と本土を結ぶ水上タクシーサービスに利用できる」と述べた上で、「サービスを効果的に実施するため、インドなど他国における費用対効果の高い既存の水上タクシーシステムを参考にしていく」と述べた。

中止となった水上タクシーサービス事業構想は、ペナン島周辺6ルートを15分から45分間隔で運行するというもので、ストレ―ツ・キー、スウェッテンハム桟橋、プラウ・ジェレジャク、バトゥ・マウン・トランスファーステーションの4つの桟橋が選定された。運輸省は2022年に条件付き承認を与えていたが、事業許可の取得は事業会社が責任を負うことになっていたものの最終的に条件を満たすことができなかったという。
(マレー・メイル、8月28日)

ジェトロKL、JBのデジタルコンテンツ見本市にブース開設

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール(KL)事務所は、ジョホールバル(JB)で9月2―4日の日程で開催される「東南アジア諸国連合(ASEAN)デジタル・コンテンツ・サミット(ADCS)」に独自ブースを開設すると発表した。

コンテンツをはじめとする日本企業の作品・製品のマレーシアでの販路拡大を目的として、ジェトロが運営する海外バイヤー専用オンラインカタログサイト「JAPAN STREET」の広報ブースを出展する。ブース内にはカタログに掲載されているゲーム作品の一部を試遊できるコーナーを設置し、マレーシアのバイヤー開拓を目指す。

バイヤーは「JAPAN STREET」に登録するだけで日本企業1万456社・7万8,820製品(8月26日時点)を閲覧でき、希望に応じてオンライン商談が可能となっている。

ファミリーマート、27年3月末までに国内で600店舗に拡大へ

【シャアラム】 コンビニエンスストアのファミリーマートは、マレーシア国内の店を現在の465店舗から、2027年3月末までに600店舗へと拡大させる計画だ。マレーシアでファミリーマートを展開するQLリソーシズが28日、明らかにした。

QLリソーシズは2016年、日本のファミリーマートとの間で、マレーシアにおける独占的なフランチャイズ契約を締結。もともと畜産、水産物製造、パーム油、クリーンエネルギーなどを手掛けてきたが、コンビニ事業にも参入した。2025年3月末現在、445店舗を展開しており、そのうち215店舗はハラル(イスラム戒律に則った)認証を受けたファミカフェという。またこの1年で自動販売機型の「FM Mini」48店舗を導入したほか、今年4―6月にかけて新たに20店舗をオープンした。

一方で近年、国内コンビニ業界は韓国系の「CU」や「emart24」が急増、マレーシア発の「BilaBilaマート」などの新規参入も相次ぎ、競争が激化している。さらに、売上・サービス税(SST)の拡大や最低賃金の引き上げ、関税措置の影響、店舗賃料の高騰などの外部要因もあり、経営環境は圧迫されている。

QLリソーシズのチア・リクカイ社長は同日開かれた年次株主総会後、店舗平均売上高の減少により、売上高は前年同期比6%増にとどまったと説明。「製造部門などに比べ利益率も低く、1桁台半ば」としつつ、長期的には成長を牽引する戦略事業とした。その上で、店舗拡大などを通じ「贅沢品の購入を減らし必需品に重点を置きつつある顧客のニーズに合った商品提供に注力していく」と述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、エッジ、8月28日)