中電工、太陽光発電サマイデンの株式を取得

【クアラルンプール】 太陽光発電などの再生可能エネルギー(RE)企業サマイデン・グループは2月28日、設備工事の中電工(本社・広島県広島市)がサマイデンの私募に参加し、7.27%の株式を保有する株主となったと明らかにした。
ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に宛てた声明によると、サマイデンは発行済み株式総数の10%を上限とする第三者割当増資について2021年11月15日に承認を受け、初回は397万リンギを調達。その後の第2回、第3回で中電工による1,680万株引き受け(1株あたり1.27リンギ)により、2,134万リンギを調達した。サマイデンは、計3回の第三者割当増資で調達した総額2,531万リンギを再生可能エネルギーの(RE)資産への投資資金に充てる。
サマイデンのチョウ・プイヒー社長は、短期間で第三者割当増資を完了できたことを嬉しく思うとし、自社のビジネスモデルや「REや環境分野にトータルソリューションを提供する」という戦略に対する株主からの信頼を示すものとなったと説明。今回の資金調達により、太陽光発電、バイオマス、バイオガス、ミニ水力発電などの環境関連資産や発電所への投資を拡大し、RE産業での足場を強化すると述べた。
中電工は、東証1部上場の中国電力系設備工事会社。時価総額は1,270億3000万円。2010年にマレーシア法人を立ち上げた他、シンガポールにも現地法人を持つ。近年、RE分野での海外投資にも取り組んでいる。
(エッジ、2月28日)

ホンダマレーシア、フェイスリフト版「オデッセイ」発表

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ホンダ・マレーシアは2月28日、7人乗り高級ミニバン(MPV)「オデッセイ」のフェイスリフト版を発表した。日本製の完成輸入車(CBU)となる。
オデッセイは1994年に発売を開始、マレーシア市場には2003年に投入以来、累計販売台数は約2,000となっている。
フェイスリフト版は、ファミリー層やエグゼクティブ層をターゲットとしており、洗練された外装や8インチのタッチスクリーンを中心とした新デザインのダッシュボードが特徴。キャビンスペースにはレザー・シートを採用し、様々なシートアレンジも可能。リアバンパーの下へ足先を出し入れすることでテールゲートの開閉が可能なハンズフリー・パワーテールゲートなど、利便性向上のための機能や、安全運転支援システム「ホンダ・センシング」も搭載している。ボディーカラーは、プラチナホワイト・パール、プレミアムトゥインクルブラック・パール、スーパープラチナメタリックの3色。
価格は、6月末までの売上・サービス税減免措置を適用した場合、27万5,311リンギ(保険なし)から。走行距離無制限で5年間の保証が付く。

メニコン、ケダ州クリム新工場建設に6.5億リンギ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 コンタクトレンズ大手のメニコン(本社・愛知県名古屋市)は1日、子会社のメニコン・マレーシアが主に1日使い捨てのコンタクトレンズを製造する新工場建設に向けて6億5,000万リンギを投資すると発表した。
建設地はケダ州クリム工業団地内で、敷地面積20万平方メートル内に延べ床面積4万5,000平方メートルの工場を設置する。業界で求められる高い品質管理要求に応えるため、スマート工場として設計。持続可能な開発目標(SDGs)を見据え、再生可能エネルギーを活用するための太陽光パネルや、室温上昇を防ぐための庇など、環境にも配慮した設計とする。
2025年の生産開始予定で、約100人の従業員を雇用する。完成すればマレーシア工場はメニコン・グループ内で最大規模となり、既存のシンガポール工場と合わせて、国際市場での事業成長を牽引すると期待される。
メニコン本社の田中英成社長は、世界的な近視人口の増加により、コンタクトレンズ市場、特に1日使い捨てコンタクトレンズの需要が高まっているとした上で、「国際競争力、自然災害のリスク、言語など、さまざまな観点から各国を評価し、最終的にマレーシアを長期的な安定操業を実現するための最適な立地先として選んだ」と述べた。

接種済み向けトラベルレーンなど対象、6日間の感染検査を免除

【クアラルンプール】 カイリー・ジャマルディン保健相は、3月3日到着分から「ワクチン接種完了者向けトラベル・レーン(VTL)」、ランカウイ国際観光バブル(LITB)、ビジネス訪問者のためのワンストップセンター(OSC)を通じてマレーシアを訪問する旅行者について、これまで義務付けられていた6日間連続の新型コロナウイルス「Covid-19」感染検査を免除すると発表した。
これまでは到着後2、4、6日目にはセルフテスト、3、5日目には保健機関におけるRTK-Agテストが求められていた。ただし出発2日前と到着時のPCR検査はこれまで通り必要となる
VTL、LITB、OSCプログラムを通さない渡航者については、既存のSOP及びプロトコルが引き続き適用される。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ベルナマ通信、2月28日)

新型コロナの感染者数2万3100人、病床使用率は68.4%

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は、2月28日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は2万3,100人だったと発表した。累計感染者数は344万2,736人となった。
新規感染者のうち、重症患者とされるカテゴリー3(肺炎の症状)、カテゴリー4(酸素吸入が必要)、カテゴリー5(人工呼吸器を装着する必要)は592人だった。新たに1,555人が入院したが、3万624人が回復し、累計治癒者は311万6,564人となった。死者数は75人で、累計は3万2,749人。アクティブ感染者は、前日から7,599人減り29万3,423人だった。うち96.0%が自宅、1.2%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、2.7%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は68.4%に上昇した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は、2,575万548人で、接種率は78.9%だった。ブースター接種完了者は1,466万956人で、接種率は44.9%となった。
1人の感染者が何人に感染を広げる可能性があるかを示す基本再生産数(R0/RT)は1.03に下降。依然として全ての州・地域で1.00を上回り、最も高いのは、ペラ州で1.31だった。
また新たに3カ所のクラスターを確認。クアラルンプールの教育機関、セランゴール州の職場、ネグリ・センビラン州の拘留所で発生した。これまでに確認されたクラスターは6,782カ所に増え、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は480カ所に減った。

UMWホールディングス、2021年通年で31.3%の大幅増益に

【クアラルンプール】 UMWホールディングスは、2021年通年(1ー12月期)を発表、純利益が前年度比31.1%増の2億6,823万リンギに達したと明らかにした。売り上げは110億6,080万リンギとなり、15.8%増となった。
一部の事業が閉鎖となった期間が2020年の1.5カ月と比較して2.5カ月と長くなったものの、売上税減免期間が延長されたことが、自動車および機器セグメントからの売り上げ増に繋がった。
2021年度第4四半期(10ー12月期)の売り上げは12.4%増の36億4,511万リンギ、純利益は55.0%増の2億3,997万リンギとなった。
UMWは今年度について、新たなフルモデルチェンジおよびマイナーチェンジモデルの投入、カーボンニュートラルへの取り組みを促進するための投資、電気自動車(EV)購入に対する非課税のインセンティブが自動車販売を促進し、同社にとってプラスに働くと期待されるとコメント。継続する世界的な半導体チップの不足、材料費の高騰、新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大の脅威に直面する中、マイナス影響を最小化するためにサプライヤーおよび内外の利害関係者と緊密に協力していくと述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、2月25日、UMW発表資料)

馬・タイ両国、KL-バンコク間高速鉄道の事業化調査実施へ

【バンコク】 マレーシアとタイは、クアラルンプール(KL)とタイのバンコクを繋ぐ高速鉄道(HSR)の実現可能性調査を実施することで合意した。タイを訪問中のイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相が2月26日明らかにした。

イスマイル首相によると、タイのプラユット・チャンオチャ首相との会談でHSRの必要性について話し合い、合意に達したという。両国はまた、ケダ州ブキ・カユ・ヒタムの税関・出入国管理・検疫・安全管理(CIQS)施設とタイ南部ソンクラーのサダオ税関・移民・検疫(CIQ)施設とを結ぶ道路建設の促進、クランタン州スンガイ・ゴロクでの友好橋プロジェクト2件に関する協議の再開にも同意した。
物理的接続プロジェクト(PCP)の実施を通じて、「インドネシア・マレーシア・タイ成長トライアングル(IMT-GT)」の枠組みの下で協力を強化していく。マレーシアとタイは、農業・農業関連産業、観光、ハラル(イスラムの戒律に則った)製品・サービスという3つの主要分野に焦点を当て、革新的、包括的でありかつ持続可能な「2036年IMT-GTビジョン」の実現を目指す方針だ。
(フリー・マレーシア・トゥデー、ベルナマ通信、2月26日)

セブンイレブンの21年通年は増収増益、医薬品販売好調で

【ペタリンジャヤ】 セブン・イレブン・マレーシア・ホールディングスは2月24日、2021年通年決算を発表した。売上高は、前年比10.6%増の28億909万リンギ、純利益は同49%増の4,435万リンギと増収増益となった。
セブン・イレブンによると、2021年はパンデミック抑制規制により営業時間が短くなったため、コンビニエンスストア部門の売上高は前年比12.3%減の18.1億リンギ、粗利も減少した。一方、医薬品販売部門の売上高は110%増の9億9,850リンギ、税引き後利益は4,200万リンギとなった。また、医薬品販売のザ・ピル・ハウス・ファーマシーとウェリングス・ファーマシーの買収により2億6,000万リンギの収益を得たことが増益に貢献した。
第4四半期の売上高は7億9,506万リンギで、前年同期比34.4%増加。純利益は、規制緩和による営業時間の復旧、州間移動の再開などの影響を受け、前年同期の444万リンギから約6倍の2,924万リンギとなった。
今年は、コンビニエンスストア部門では取扱商品や顧客体験の大幅な改善に努め、コンセプトを一新した「7カフェ」の展開に注力する。「7カフェ」により、生鮮食品部門の成長も期待できるという。一方で医薬品部門では引き続き市場シェアを拡大していく方針。昨年11月に設立した、インドネシアのエラ・プリマ・インドネシアとの合弁企業エラ・ケアリング・インドネシアを通じて、「ウェリングス」ブランドの薬局網を構築し、インドネシア市場への進出を目指すという。
(ザ・サン、ザ・スター、2月25日、セブン・イレブン・マレーシア発表資料)

近隣4カ国間の陸路VTL、5月までに開始予定=首相

【バンコク】 タイを公式訪問中のイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は、新型コロナウイルス「Covid-19」のワクチン接種を完了した者を対象に隔離なしで出入国を認める「ワクチン接種完了者向けトラベル・レーン(VTL)」ついて、タイ、シンガポール、ブルネイ、マレーシアの近隣4カ国間で5月までに陸路VTLを開始できる見込みだと明らかにした。
保健省が現在、近隣4カ国間の陸路VTLに関する内閣からの提案を検討している。空路VTLは、空港到着後のスクリーニング検査が容易なため実施しやすいが、陸路VTLでは入国審査時に行列を作らせないために方法を考える必要があるという。
イスマイル首相は、特にタイとの間の陸路VTLは、観光だけでなく二国間貿易にも関わるため重要であるとした。陸上国境を通じた貿易は両国間貿易額の半分を占め、タイからマレーシアへの2021年輸出額は年間105億米ドル(約441億リンギ)にのぼったという。
イスマイル首相はまた、タイとの間でワクチン接種証明書を相互承認することに合意したと述べた。マレーシアの「MySejahtera」アプリ、タイの「モー・プロム(Mor Prom)」アプリ上の接種証明書が両国で正式な接種証明書として認められることになる。
マレーシアとタイは、陸路・空路・海路でVTLを実施することに原則的に合意しており、実施を妨げる課題について具体的な解決方法の検討に入っている段階だという。
(ザ・サン、2月28日、ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、2月27日)

新型コロナの感染者数2万4466人、病床使用率は67.9%

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は、27日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は2万4,466人だったと発表した。累計感染者数は341万9,636人となった。
新規感染者のうち、重症患者とされるカテゴリー3(肺炎の症状)、カテゴリー4(酸素吸入が必要)、カテゴリー5(人工呼吸器を装着する必要)は569人だった。新たに1,559人が入院したが、2万2,710人が回復し、累計治癒者は308万6,270人となった。死者数は40人で、累計は3万2,674人。アクティブ感染者は、前日から1,716人増え30万692人だった。うち96.1%が自宅、1.2%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、2.6%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は67.9%に上昇した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は、2,574万9,085人で、接種率は78.8%だった。ブースター接種完了者は1,457万8,408人で、接種率は44.6%となった。
1人の感染者が何人に感染を広げる可能性があるかを示す基本再生産数(R0/RT)は1.05に下降。依然として全ての州・地域で1.00を上回り、最も高いのは、ペラ州で1.32だった。
また新たに5カ所のクラスターを確認。うち3カ所が職場、2カ所教育機関で発生した。これまでに確認されたクラスターは6,779カ所に増え、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は484カ所に減った。