ビレッジグローサー、23店舗目をペナンでオープン

【ペタリンジャヤ】 高級スーパーマーケット「ビレッジ・グローサー」を運営するザ・フード・パーベイヤーは12日、23店舗目となる「ファースト・アベニュー・モール」店をオープンした。

同社はペナン州において店舗開設を進めており、2021年6月に21店舗目を「シティ・ジャンクション・モール」内に、今年4月に22店舗目を「クイーンズ・ウォーター・フロント」内にそれぞれソフトオープンしている。

「ビレッジ・グローサー」の店舗では、国内で生産された農産物の他、日本や韓国、ニュージーランド、オーストラリア、米国などから空輸された新鮮な果物や野菜、菓子、食材を販売。また有機食品や、スーパーフード、プラントベース、グルテンフリー、ビーガン向け食品など、トレンドに合わせた多様な食品ニーズに応える商品を提供している

 

「ファースト・アベニュー・モール」店では、オープンを記念して抽選会やクーポンや割引券の配布などを実施する。

同社は現在、「ビレッジ・グローサー」の他、「ベンズ・インディペンデント・グローサー(B.I.G)」、「パサラヤOTK」「BSCファイン・フーズ」「レジャー・グローサー」を展開。首都圏クランバレー、ジョホールバル、ペナンにおいて33店舗を運営している。
(ザ・サン、7月15日、マレーシアキニ、7月14日)

 

フンドーキン醤油、マレーシア現地製造ブランド商品の販売開始

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 フンドーキン醤油(本社・大分県臼杵市)は14日、海外事業戦略子会社であるAFC(アセアン・フンドーキン・コーポレーション)が、マレーシアにおいて新たに現地製造ブランド商品の販売を開始したと発表した。
新たに発売を開始する新ブランドは、AFCが2019年に設立したマレーシア現地合弁会社であるフンドーキン・ヤキンより同社ブランド名で発売される。初商品として「リッチ・セサミ・ソース」「ホット・セサミ・ソース」「ホット・テリヤキ・ソース」「ホット・バーベキュー・ソース」の4商品を販売する。マレーシアでの販売のみで、日本国内での販売は行なわないという。
今後も、AFCはフンドーキン・ヤキンを東南アジア市場における製造拠点として、「メイド・バイ・ジャパン、メイド・イン・マレーシア」をコンセプトにした日本品質調味料を東南アジア諸国連合(ASEAN)地域に積極的に開発、販売していく予定だ。

 

馬日国際工科院とユーグレナ、共同研究継続に向け契約締結

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 国際協力機構(JICA)マレーシア事務所は14日、マレーシア工科大学・マレーシア日本国際工科院(MJIIT)とユーグレナ(本社・東京都港区)がこれまで実施してきた微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)に関する共同研究を更に進めるため、秘密保持契約(NDA)を締結したと発表した。

MJIITとユーグレナは、教材・教育サービスなどを手掛けるリバネス・グループがMJIITと共同開設したバイオ技術のインキュベーション施設、ネスト・バイオ・ベンチャー・ラボ(Nest-Bio Venture Lab)で、2019年より微細藻類ユーグレナを題材とした教育活動で連携してきた。リバネス・グループは、ネスト・バイオ・ベンチャー・ラボを人材育成・教育面でも支援している。

契約締結式に出席したユーグレナの執行役員、鈴木健吾氏は、「生物多様性が高く、光合成を利用した脂質等の有用物質生産に適したマレーシアの環境でバイオマス生産研究を加速させていきたい」とコメント。MJIIT藻類バイオマス講座のシャザエヴァ准教授は、「ユーグレナとの連携によりマレーシアにおける藻類研究を発展させたい」と述べた。

安倍元首相逝去、イスマイル首相ら首脳が弔問

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 在マレーシア日本大使館は12ー13日、演説中に銃撃されて亡くなった安倍晋三元首相の弔問記帳を受け付け、イスマイル・サブリ首相及びサイフディン・アブドラ外相も13日、大使公邸で記帳を行った。

イスマイル首相は、今年3月の総理特使としてのマレーシア公式訪問を含む、安倍元首相が日馬関係の発展のために果たしたこれまでの貢献を称えるとともに、安倍元首相の逝去に対する心からの哀悼の意を示した。マハティール・モハマド元首相も15日、安倍元首相の自宅を訪問し、弔意を示した。

安倍元首相の死去についてはマレーシアの王室、政界からも弔意が示されており、アブドラ国王は王宮のフェイスブックを通じて「安倍元首相の死去は日本と日本国民にとって大きな損失だ。家族が早く悲しみから立ち直ることを希望する」との声明を発表した。イスマイル首相は「日本政府と日本国民に哀悼の意と深く同情を表明する」と述べ、サイフディン外相は、「安倍氏は象徴的な指導者であり、アベノミクスを通じて日本の経済発展に貢献したことで常に記憶に残るだろう。マレーシア国民を代表して哀悼の意を表する」と弔意を述べた。

マレーシアの各方面から続々と寄せられる安倍元首相への弔意に対し在マレーシア日本大使館の髙橋克彦大使は、感謝の意を表明した。

安倍元首相は、日本・マレーシア国交樹立65周年及び東方政策40周年を記念して今年3月10-13日、岸田文雄首相の特使としてマレーシアを訪問したばかり。イスマイル首相と会談、アブドラ国王との会見を行ったほか、マレーシア経済関係者及び日系企業関係者との意見交換、日本人墓地への参拝などを行っていた。

新型コロナの新規感染者数は4098人、1週間ぶりに4千人超

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、14日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は4,098人で、累計感染者数は460万8,768人となった。
新たに2,071人が回復し、累計治癒者は453万4,019人となった。死者数は8人で、累計は3万5,836人。アクティブ感染者は、前日から2,019人増の3万8,913人だった。うち96.4%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、3.4%が医療機関、0.1%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は71.1%に上昇した
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,735万4,910人で、接種率は83.8%。1回目のブースター接種完了者は1,616万114人で、接種率は49.5%、2回目が19万2,860人で0.6%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は12カ所だった。

マクドナルドマレーシア、クランタン州に5店舗をオープンへ

【クアラルンプール】 マクドナルド・マレーシアは、今後クランタン州内に5店舗を新規出店する計画だ。
アズミル・ジャーファル社長は、年内に2店舗、来年中に3店舗をオープンする予定で、今月中にコタバルのトロイカに1店舗、年内にグアムサンの高速道路休憩施設(R&R)に1店舗を開設すると述べた。来年オープンするのは、パシル・プテとトゥンパットの店舗だという。
アズミル社長はまた、クランタン州での長期計画として5年以内に20店舗オープンする計画もあり、1店舗につき、従業員約100人が必要なため、2,000人以上の雇用機会を提供することになると述べた。
一方、CGS-CIMBリサーチは最近のレポートで、消費者部門は、インフレ率上昇、金利上昇、補助金削減を背景に、売上高や利益幅の減少が予想されるとしている。今年前半の消費は好調だったが、後半には平常のペースに戻るのに加え、消費者部門は、人件費、光熱費、営業費の増加、リンギ安、投入コスト上昇により、利益率が圧迫される恐れがあるという。
(ザ・スター電子版、ベルナマ通信、7月13日)

ホテル料金の米ドル建て決済導入案、格安ホテル業界も賛同

【クアラルンプール】 マレーシア・ホテル協会(MAH)は、ホテル料金の米ドル建て決済導入案を発表。格安ホテル業界から賛成の声が上がっている。

マレーシア格安・ビジネスホテル協会(MyBHA)のガネッシュ・ミキエル会長は、米ドル建てにすることで競争力を維持しながら高い収入を得るのに役立つと表明。また、政府に対し、オンライン旅行会社(OTA)を規制する法律の制定、短期滞在型宿泊施設(STRA)のガイドライン策定、マレーシア人と外国人の料金を分ける二重価格システムの導入、中国などと同様に、国内旅行者と外国人旅行者向けにそれぞれ料金体系の異なる旅行ポータルを作ることも提案した。

またマレーシアホテル経営者協会のシャハルディン・M・サーイド理事もMAHの提案に賛成の意を表明。国内高級ホテルの客室価格はリンギ建てのため安すぎるとし、米ドル建てを導入することで格安ホテルと高級ホテルとの価格競争を抑え、外国人観光客の信頼を高め、ホテル経営者の収入も増やせるとした。ニューヨークやシンガポールでは、5つ星ホテルの客室価格は最低でも400米ドル(1,776リンギ)である一方、マレーシアでは100米ドル以下のため、5つ星ステータスが反映されていないと言及。ホテル経営者の収入が増えれば、従業員の給与アップやサービスの質向上のための教育も実施できると述べた。

ホームステイ業者のマストゥラ・マラック氏も、MAHの提案に対し、より多くの外国人観光客を惹きつけることができるだろうとする一方、経済が不安定な中、急に値上げするのではなく価格を維持した方が良いとの見解を示した。
(ザ・スター、7月14日、ベルナマ通信、7月13日)

ホンダマレーシア、新型「HR-V」を発売

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ホンダ・マレーシアは14日、コンパクトスポーツ多目的車(SUV)「HR-V」の新型モデルを発売した。月間販売台数目標は1,600台。
2015年のマレーシア市場投入以来人気を博してきた「HR-V」を刷新。「人生を豊かにする」をグランドコンセプトとして開発し、洗練された外観やプレミアム感を持ちながら、日常生活に使える実用性を維持したモデルとなっている。3種のパワートレイン「1.5L e:HEV」「1.5L VTECターボ」「1.5L DOHC i-VTEC」技術をマレーシア初投入し、安全運転支援システム「ホンダ・センシング」、心地よい換気が可能な空気拡散システム、テールゲートのハンズフリー開閉機能なども装備。バリアントは全4種で、ガソリンモデルとしては「1.5L DOHC i-VTEC」搭載の「1.5L S」(11万4,800リンギ)、「1.5L VTECターボ」搭載の「1.5T E」(12万9,800リンギ)、同「1.5T V」(13万4,800リンギ)の3種を用意。ハイブリットモデルとしては、2モーターハイブリッドシステム「1.5L e:HEV」を搭載した「1.5L e:HEV RS」は、14万800リンギとなる。全5色で、走行距離無制限の5年間保証が付く。「1.5L e:HEV RS」のリチウムイオン・バッテリーには別途走行距離無制限の8年間保証も付属する。
吉村宏信 社長兼最高経営責任者(CEO)は、新型「HR-V」は6月の予約開始以降、すでに2万件の予約を受け付けたと言明。一部で報道された納車待ちの長期化については、バリアントにもよるが現在12カ月を見込んでおり、半導体不足などサプライチェーンの混乱も続いているが、迅速な納車に向けベストを尽くすとした。

ハイネケンマレーシア、8月から大瓶で1リンギ値上げ

【クアラルンプール】 醸造大手のハイネケン・マレーシアは、8月1日から同社が販売するビールの価格を6%程度値上げする模様だ。大瓶で1リンギ、小瓶で50センの値上げになる見込み。
ペタリンジャヤ喫茶・バー・レストラン・ディーラー協会はすでに新料金表を受け取っており、売れ筋の「タイガー」ブランドは大瓶で97セン値上げされる。1ケース(12本)の価格は186リンギから197.8リンギへ値上げとなる。値上げの理由については、ガラス瓶の製造コストの上昇だと説明されているという。
ハイネケンは「タイガー」のほか、「ハイネケン」、「ギネス」、「アンカー」などを取り扱っている。
ハイネケンのライバルであるカールスバーグ・マレーシアは、7月1日付けで大瓶で1リンギの卸売価格の値上げを発表している。
(東方日報、7月13日)

新型コロナの新規感染者数は3934人、病床使用率は68.7%

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、13日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は3,934人で、累計感染者数は460万4,670人となった。
新たに2,747人が回復し、累計治癒者は453万1,948人となった。死者数は9人で、累計は3万5,828人。アクティブ感染者は、前日から1,178人増の3万6,894人だった。うち96.3%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、3.4%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は68.7%に上昇した
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,734万9,986人で、接種率は83.7%。1回目のブースター接種完了者は1,615万8,359人で、接種率は49.5%、2回目が18万2,811人で0.6%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は12カ所だった。