プロトン、モーリシャスでEV車「e.MAS7」を発売

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスの海外販社、プロトン・インターナショナル・コーポレーションは、モーリシャスで同社初の電気自動車(EV)、「e.MAS7」を発売した。「e.MAS7」の輸出先はこれで4カ国目となった。

税込価格は「プライム」が169万モーリシャス・ルピー(15万7,153リンギ)で、ウォールボックス充電器とe.motionカードが無料で付属する。「プレミアム」は185万モーリシャス・ルピー(17万2,031リンギ)で、ウォールボックス充電器、e.motionカード、そして5年間または走行距離15万キロメートルまでの無償メンテナンスが付く。また先着30人を対象に早期購入限定プロモーションを実施する。

モーリシャスの首都ポートルイスで開催された発表会には、モーリシャスのオスマン・マホメッド運輸相や現地提携先のオートネックス・グループを代表してプロトン・モーリシャスの最高経営責任者(CEO)が出席。また最初の10人の顧客への納車式も行われた。

「e.MAS7」はプロトンのペラ州タンジョン・マリム工場で製造されており、昨年12月の発売以来、国内外で6,500台以上が納車された。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ピストン.MY、10月23日)

チャージプラスとXPeng、KLに超急速充電ハブを開設

【クアラルンプール】 シンガポールの電気自動車(EV)充電施設運営会社チャージ・プラスと、中国・小鵬汽車(XPeng)による超急速充電ハブが24日、クアラルンプール(KL)の複合施設KLエコ・シティーに開設された。

ハブはレベルLLに位置し、直流(DC)急速充電ベイ6基を設置。KL最速とされる最大350キロワット(kW)2基のほか、250kWと200kWも2基ずつ整備されている。料金は1キロワット時(kWh)当たり1.5リンギ。全ての自動車ブランドが利用できるが、XPengの所有者向けには近く特別割引が導入されるという。

両社は9月、東南アジアで高出力のスーパーチャージングハブネットワーク構築に向け、提携を発表。マレーシアとシンガポール、タイ、インドネシアに少なくとも計20カ所のハブの開設を計画しており、今回のハブがマレーシアでは最初のものとなった。

特に、チャージ・プラスはシンガポールからベトナムまで5,000キロに及ぶ充電ネットワーク整備を目指しており、都市部の超急速充電ハブと組み合わせることで、国境を越えたEV移動の利便性向上を図っていく。
(ソヤチンチャウ、10月24日、ポールタン、10月23日)

ASEAN関連首脳会議、半導体関税・地域の安定などが議題に

【クアラルンプール】 ドナルド・トランプ米国大統領は東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議に出席するため26日にマレーシア入りするが、一連の会議では半導体関税、貿易、投資、安全保障、地域の安定が議題に上ると予想されるという。エドガード・カガン駐マレーシア米国大使がベルナマ通信との会見で明らかにした。

カガン氏は「米国企業による巨額の投資が半導体分野でなされており、マレーシアは米国にとり極めて重要なパートナーだ。トランプ氏の滞在中、関税が議題に取り上げられる」と述べた。

米国へのマレーシアからの半導体輸出が引き続き関税除外の措置を受ける可能性について、カガン氏は「コメントできる立場にないが、マレーシアは米国にとり半導体における極めて重要なパートナーだ」と重ねて強調した。

トランプ大統領が参加首脳と個別会談を持つ可能性を問われたのに対し、カガン氏は「米国大統領が海外を訪問する時、主催者と会うのが決まりだ」とアンワル・イブラヒム首相との会談の可能性を示唆した。
(エッジ、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、10月23日)