シャアラムで「SMARTトンネル」建設を検討へ

【クアラルンプール】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は、昨年末に各地で61億リンギもの被害をもたらした大規模洪水の教訓から、地下道と排水路を兼ねる「SMARTトンネル」をセランゴール州シャアラムなど人口密度の高い都市に整備する方向で検討する考えを明らかにした。
「SMARTトンネル」建設はイスマイル首相が議長となって3日に行われた中央災害管理委員会(CDMC)会議で合意したものの一つ。トンネル構造は階層状となっており通常は最上層部が高速道路として利用されるが、洪水の懸念が高まった場合には一時的に巨大な排水溝となり、都市部への被害を軽減する。マレーシアでは現在、ジャラン・トゥン・ラザクの地下に設置されている。
CDMC会議ではまた、災害対策の取り組みのために関連の省庁が経常予算および開発予算の5%を確保すること、環境水省が提案した17の短・長期的対策についても原則的に合意した。合意された対策案には、恒久的な避難所整備や必需品の備蓄、排水灌漑局における洪水警戒システム整備などが盛り込まれた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ザ・スター、2月4日)

プロトン、今年の自動車販売台数目標は15万台

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスのリー・チュンロン(李春栄)最高経営責任者(CEO)は1日、2022年には15万台の販売を計画していることをフェイスブック上で明らかにした。
2021年のプロトンの販売台数は11万4,708台(うち輸出台数3,108台)だったため、30%以上の増加となる。プロトンは、2018年に過去最低の6万4,744台を記録して以来、販売台数は上昇を続け、毎年10万台を突破しているものの、2021年の販売台数は前年比4.5%増にとどまっている。パンデミックによる長期の行動制限や12月の豪雨被害によるスポーツ用多目的車(SUV)の生産停止などが要因だという。
2022年の販売台数計画は新製品の投入に基づくものではないかと憶測されており、中国・吉利汽車のクロスオーバーSUV「Haoyue(豪越)」(海外名「オカバンゴ」)をベースとした「X90」と呼ばれるモデルがここ数カ月の間に国内で頻繁に目撃されていることから、間もなく発売されるのではないかという噂を呼んでいる。また、Aセグメントセダン「サガ」改良版の投入も予想され、さらに昨年フェイスリフトされたBセグメントハッチバック「アイリス」およびBセグメントセダン「ペルソナ」も通年販売されることから、販売台数の増加が見込まれるという。
プロトンはまた、東南アジア最大の市場であるタイとインドネシアでの販売に乗り出すなど、輸出台数増加にも取り組む予定で、1月には小型電気自動車のスマートと販売代理店契約を結び、スマート車をマレーシア・タイで販売すると発表した。タイでのディーラーネットワークを構築することで、プロトン車の販売も促進していく模様だ。
(ポールタン、2月3日)

政府・産業間のTVET調整機関を設立

【クアラルンプール】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は3日、政府・産業間TVET(技術職業教育訓練)調整機関(GITC)を設立したと発表した。
GITCは、TVETにおける人的資源の開発、特に国にとって必要なスキルや人材の増強に直接関与する。GITCの構成メンバーは、▽自動車▽半導体▽海洋▽空調▽航空宇宙▽ロボット▽鉄道▽通信▽観光・ホスピタリティ▽食品技術ーーなどの12の業界団体。労働力の需要と供給のギャップを埋めることを目的とする。
イスマイル首相によると、政府は2022年の国家予算においてTVET強化のために66億リンギを計上しており、TVET校の質向上、産業界向けプログラムの提供、産業界の積極的な関与などにより、産業界からの要求に応えられるTVET卒業生を世に送り出すことを目指しているという。TVETには起業家を輩出する力があるため、若者にとってTVETが一番の選択肢となるべきであり、二流だという現状の認識を払拭するために、キャンペーンやプロモーション、ブランド再開発の取り組みを行なっていく。子供たちにTVET教育システムを早期体験させ、適性に応じてプログラムを選択できるようにするなど、TVETが大学などの教育機関と同等の選択肢となり、先進国と同様にキャリア選択ができるようになることを期待しているとした。
国内には技術・職業教育訓練を提供するTVET校が官民合わせて1,295校あり、そのうち州政府所有校は22校。
(マレー・メイル、ベルナマ通信、2月3日)

エアインディアエクスプレス、マレーシア便を再開

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 インドの国営航空会社エア・インディアの格安航空会社エア・インディア・エクスプレス(AIXL)は1日、マレーシアへの運航を再開した。
インド政府は、2020年3月23日に国際線の運航を停止する事を決定。同年7月よりマレーシアーインド間では特別便のみ運航を行っていたが、今回マレーシア人および、ワクチン接種済みで有効なビザを所有している人のみを対象としたフライトを再開した。ビザを持っていない場合は、出入国申請システム「マイトラベルパス」での申請が必要となっている。
運航を再開するのはティルチラーパッリ、デリー、チェンナイ、コーチ、ハイデラバードとクアラルンプール(KL)結ぶ直行便。KLからは、ティルチラーパッリ、デリー、チェンナイ、コーチ、ハイデラバード、ヴィジャヤワーダ、バンガロール線を運航するが、ハイデラバード線はヴィジャヤワーダ経由、コーチ線はバンガロール経由となる。

サイムダービー、独ボッシュと提携で中古車サービスセンター強化

【クアラルンプール】 サイム・ダービー・モーターズの中古車部門であるサイム・ダービー・オート・セレクション(SDAS)は、独系ボッシュと提携し、シャアラムのグレンマリーにある同社サービスセンターにボッシュの作業設備を導入すると発表した。
SDASのサービスセンターでは、保証期間終了後の自動車に対し、正規サービスセンターと同じ品質のアフターサービスを受けることができる。熟練した技術者が常駐し、ハイブリッド車や電気自動車を含むすべての車種に対応。メンテナンスや修理の他、車検やクリーニングなどのサービスも提供する。営業時間は日曜を除き、月から金は9時-17時、土は9時-12時30分。
SDASのヴィ・ティムファン社長は、ボッシュとの提携により、世界水準の診断・修理ソリューションや優れた自動車部品・アクセサリーを包括的に提供できるようになるとし、ボッシュのシステムや自動車部品を導入後も競争力のある価格でサービスの提供を続けるため、顧客はお金をかけずに高品質の修理やサービスを受けられると述べた。
(ポールタン、1月28日、サイム・ダービー・モーターズ発表資料)

エアアジア、正式に「キャピタルA」へ社名変更

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 格安航空大手エアアジア・グループは1月28日、事業多角化に伴い、正式に社名を「キャピタルA」に変更したと発表した。グループ内の航空事業では引き続き「エアアジア」ブランドを使用する。
中核事業である航空事業がパンデミックによる打撃を受ける中、エアアジアは、収益源を多角化するために、決済ビジネスのビッグペイ、物流のテレポート、配送・配車サービスのエアアジア・スーパー・アプリなどに投資を行なっている。
トニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は、過去2年間、航空事業の低迷期の中で航空運賃だけに頼らない強固な基盤を築いてきたとし、国内旅行はすでに回復傾向にあるが、今年中には国境が徐々に再開され、下半期あるいは第3四半期以降には国際線も回復することを期待していると述べた。
エアアジアはまた、2021年第4四半期にパンデミック以降最高となる搭乗率80%を達成したと発表した。航空輸送能力が前年同期比70%増の340万席にまで増加したが、旅客数が前年同期比103%の270万人とそれ以上の伸びを示したことで搭乗率が向上した。地域別の搭乗率は、マレーシアで80%、インドネシアで81%、フィリピンで85%、タイで76%だった。なお2021年通年でのグループ全体の搭乗率は74%となった。
エアアジアは、旅客数および輸送能力の増加は、2021年を通して航空需要がV字回復する傾向にあることを示しているとし、タイが2月1日からワクチン接種完了者対象の隔離免除措置(TEST&GO)を再開し、マレーシアも1月24日からマレーシア・シンガポール間の「ワクチン接種完了者向けトラベル・レーン(VTL)」を再開したことを受け、さらなる航空需要の急増を期待しているとした。

ゲンティンの屋外テーマパーク、8日にソフトオープン

【クアラルンプール】 リゾート・ホテル運営のゲンティン・マレーシアは、パハン州のゲンティン・ハイランドに屋外テーマパーク「スカイ・ワールズ」を、8日にソフトオープンする。
リゾーツ・ワールド・ゲンティンの事業運営・戦略責任者のリー・ティアムキット氏は、8億米ドルをかけて開発した「スカイ・ワールズ」について、1,000人分以上の雇用を創出し、経済および観光産業に貢献できると見込んでいると述べた。新型コロナウイルス「Covid-19」の感染が続く中、テーマパークをオープンするのは困難だったと言明。まだ稼動できないアトラクションもあるが、全てが稼動できるように努めるとした。
オープニングを記念して8日から3月31日までの入場チケットを20%引きで販売する。テーマパーク用のアプリもダウンロード可能。、園内のナビゲーション機能を使い、来園前に効率よく楽しむことができるように事前に計画を立てることが可能。またアプリには、アトラクションやショーの待ち時間の確認、レストランなどのクーポン発行機能などもあるという。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、2月1日、ベルナマ通信、1月31日)

イオンでグラブペイが利用可能に、還元キャンペーンを実施

【クアラルンプール】 イオン・カンパニー(M)は、グラブ・マレーシアとの提携により、非接触型決済「グラブペイ」の利用が可能になったと明らかにした。
イオンのグレース・リー最高財務責任者によると、グラブペイが利用できるようになったことで、顧客の利便性は向上し、非接触型決済を好む顧客が増加すると予想。同社は常に付加価値を提供できるように努めており、新技術の導入やデジタル化、革新性を向上させるなどの取り組みを行っていると説明した。
グラブペイ・マレーシアの責任者、プリヤンカ・マダン氏は、イオンの非接触型決済に、グラブペイが仲間入りできたとし、イオンのデジタル化をサポートできることを嬉しく思うと述べた。
イオンは、グラブペイの導入を記念した還元キャンペーンをイオン、イオン・マックスバリュ・プライム、イオン・ウェルネス、イオン・ビッグで実施する。キャンペーン期間は2月28日まで。
(フリー・マレーシア・トゥデー、1月28日)

タッチアンドゴーとファミリーマート、配送サービスで提携

【クアラルンプール】 交通系ICカードやイーウォレットを展開する決済サービスのタッチ・アンド・ゴー(TNG)は、ファミリーマート・マレーシアとの提携により、「TNGイーウォレット」を利用してファミリーマート商品の配送サービスが利用できるようになったと発表した。
スマートフォン・アプリ「TNGイーウォレット」上のファミリーマート配送サービス「ファミデリバリー」からホットスナック、軽食、デザートなどの各種フードやドリンク、パーソナルケア製品などを直接購入でき、支払い完了後30分以内の配送や最寄り店舗での受け取りが可能。30リンギ以上の注文で配送料が無料となる。
TNGを運営するTNGデジタルのイグナティウス・オン最高経営責任者(CEO)は、多くの人々が依然として非接触型のキャッシュレス決済を好んでいるとし、「TNGイーウォレット」では、ファミリーマートのようなパートナーを常に探しており、付加価値を提供することでユーザーにより良い体験を提供することを目指していると述べた。
ファミリーマートの店舗をフランチャイズ方式で展開するQLリソーシズのチア・リクカイ取締役は、「ファミデリバリー」でのオンデマンド配送サービスは、消費者にさらなる利便性を提供するとし、今回のTNGとの提携は、全国の顧客が配送サービスを利用できるようになる革新的なコラボレーションだと強調。ファミリーマートは、今後もより便利なソリューションや流行のハラル(イスラムの戒律に則った)生鮮食品を消費者に提供するために、常に革新を続けていくと述べた。
ファミリーマートでは、3月22日までの期間限定で、おでんや黒糖タピオカミルク、クロワッサンサンドなどが最大60%オフで購入できるキャンペーンも実施している。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、1月31日)

エアアジア、KLープノンペン便を2年ぶりに再開

【クアラルンプール】 格安航空のエアアジアは、クアラルンプール国際空港格安航空専用ターミナル(KLIA2)からカンボジアのプノンペンへのフライトを再開した。
再開後初の便となるAK538便は、エアバス「A320」を使用し、26日12時40分KLIA2を出発した。
リアド・アスマット最高経営責任者(CEO)は、約2年ぶりに人気観光地であるプノンペンへの便を再開できたことを嬉しいとし、近く増便も行うと表明。安全・安心かつスムーズな旅行ができるよう、従業員のワクチン接種義務化、アプリでのチェックイン、非接触での顔認証搭乗システム「FACES」の導入など、新型コロナウイルス「Covid-19」対策を行っていると述べた。マレーシアからカンボジアへの渡航については、ワクチン接種を完了していること以外に、航空券購入前および到着時に、カンボジア政府が定める要件を満たす必要があるという。
運航再開記念キャンペーンとして、渡航期間3月23日までのKLープノンペン線を片道194リンギから販売する。またアプリの「スナップ」アイコン経由でホテル・飛行機を同時予約することを条件に最大30%の割引を提供する。ホテルのみ予約の場合でも、プロモーションコード「AAHOTEL10」を入力することで、最大10%割引されるという。
エアアジアは国内線についても、27日にペナンーシブ線、28日にジョホールバルービントゥル線、30日にコタキナバルークアラ・トレンガヌ線を新規就航する予定だ。
(ベルナマ通信、1月27日、エアアジア発表資料)