ASEANは平和で繁栄する地域、首脳会議でアンワル首相

【ジャカルタ】 インドネシアのジャカルタで5日、開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の全体会合でアンワル・イブラヒム首相は、ASEANは多様性が強みであり、域外の国・地域はASEANを平和、安全で繁栄している、最も成功した地域組織の一つとみなしていると発言した。このため多くの国、組織がASEANに魅力を感じ関係を構築してきたという。

中国が8月末に公表した、国内で使用する地図の統一規格「標準地図」の2023年版についてアンワル氏は、南シナ海における問題は海洋法に関する国際連合条約など国際法に則り、平和的、理性的に対話を通じ処理されるべきだと述べた。

同地図で中国は南シナ海のほぼ全域の管轄権を主張しており、マレーシアなどASEAN加盟国の半数が反発している。

アンワル氏はASEAN・湾岸協力理事会(GCC)首脳会議の調整役としても発言。10月20日にサウジアラビアで首脳会議が開催されると明らかにした。協力の枠組みで合意する予定だという。

26年の議長国は持ち回りで予定されていたミャンマーではなくフィリピンが務める。
(ベルナマ通信、9月5日)

ホンダマレーシア、最大1.2万リンギの割引キャンペーンを実施

【クアラルンプール】 ホンダ・マレーシアは9月、最大で1万2,000リンギを割り引く「スイートネス・オブ・トゥギャザーネス」キャンペーンを実施する。

9月1ー30日に新車登録することが条件で、割引対象は2023年製造のDセグメント・セダン「アコード」、コンパクトスポーツ多目的車(SUV)「CR-V」、Bセグメント・ハッチバック「シティ・ハッチバック」の3モデルとなる。

「アコード」は1万1,500リンギの現金ボーナス支給と500リンギの割引により合計1万2,000リンギの割引を受けることができる。「CR-V」も現金ボーナス7,500リンギ、割引500リンギで割引合計額は8,000リンギ。「シティ・ハッチバック」の割引額は、現金ボーナス2,000リンギ、割引500リンギの合計2,500リンギだが、ハイブリッド車の「e:HEV RS」 は割引の対象外となる。
(ポールタン、9月5日、ホンダ・マレーシア発表資料)

メイバルク、ばら積み貨物船を東京センチュリーに売却へ

【ペタリンジャヤ】 海運のマレーシアン・バルク・キャリアーズ(メイバルク)は5日、ばら積み貨物船アラム・クカルを東京センチュリー(本社・東京都千代田区)に44億3,000万円(1億4,006万リンギ)で売却すると明らかにした。

メイバルクがブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に宛てた声明によると、間接完全子会社であるクカル・シッピングが8月30日、売却に関して東京センチュリーとの間で合意覚書を締結していた。売却により、2,360万リンギの純利益が発生すると見込まれている。売却に関わる手続きは11月15日までに完了する見込みだ。

メイバルクは今年6月、アラム・クカルの売却を提案し、7月に臨時株主総会で承認を得ていた。
(ザ・スター、9月6日、エッジ、9月5日)

IGB、KLのホテルを「セントジャイルズ」にリブランディング

【ペタリンジャヤ】 不動産大手のIGBグループは8月31日、クアラルンプールにあるホテル「ブルバード・ミッドバレー・シティ」を「セント・ジャイルズ・ブルバード」にリブランディングして、再オープンした。

ホテルは29階建てで、客室数は390室。複合開発「ミッドバレー・シティ」の一部となっている。2021年に新型コロナウイルス「Covid-19」の感染拡大に伴い営業を停止していたが、1,800万リンギを投じて、室内や施設の改装、配管・空調の整備などを実施し、この度営業を再開した。持続可能性への取り組みも実施しており、アメニティを刷新した他、補充可能なガラス製ボトル、竹製のルーム・キー・カード、LED照明なども導入した。

「セント・ジャイルズ・ブルバード」は、シティテル・ホテル・マネジメント(CHM)が継続して運営する。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月5日、エッジ、9月4日)

各地でヘイズが再来、シャアラムなどで「不健康」レベル

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 マレーシア各地で再びヘイズ(煙害)が観測されており、いくつかの地域で「不健康」レベルの大気汚染が断続的に計測されている。

気象サービス局が発表している大気汚染指数(API)は、▽0ー50が「良好」▽51ー100は「中程度」▽101ー200は「不健康」▽201ー300は「極めて不健康」▽300以上の数値は「危険」ーーとなっている。

サラワク州スリ・アマンでは2日午前4時からAPIが100を突破し、「不健康」レベルが断続的に続いている。同州クチンとセリアンも4日未明から「不健康」となっており、5日午後4時時点でも「不健康」のままとなっている。

首都圏では、ネグリ・センビラン州ニライで2日朝ごろから4日未明まで「不健康」レベルが続いた。クアラルンプールのチェラスやセランゴール州シャアラム、プトラジャヤも3日午後から4日早朝まで「不健康」を記録した。5日午後4時時点では、シャアラムだけが「不健康」となっている。

ヘイズの主な原因はインドネシア領のスマトラ島およびカリマンタンの野焼きとみられ、東南アジア諸国連合(ASEAN)気象専門センター(ASMC)によると、3日時点でカリマンタンで154カ所のホットスポット(火元)が確認されており、サバ・サラワク州内は3カ所だけだった。

楽天トレード、期間限定ポイント還元キャンペーンを実施

【ペタリンジャヤ】 オンライン証券会社の楽天トレード(RT)は、9月1日より期間限定の「10億RTポイント還元」キャンペーンを開始したと発表した。友達紹介や500リンギ以上の入金、株式譲渡、証券取引などでRTポイントを付与する。

三瀬和正最高経営責任者(CEO)は、本キャンペーンは、米国株取引の開始や仲介手数料の1リンギへの引き下げに続く取り組みだとし、現在までのところ、付与されたRTポイントの80%以上が仲介手数料の相殺に利用され、残りはエアアジア・リワード、ブースト、ボーナスリンクなど他社ポイントへの交換に利用されていると述べた。

楽天トレードはまた、招待制の「楽プレミアム」プログラムも導入。100万リンギ以上の株式譲渡や四半期ごとの1,500万リンギ以上の取引など、特定条件をクリアした顧客に特別な特典を提供する。

楽天トレードによると、8月末時点での口座数は約27万口座、総取引額は1,200億リンギ、管理する顧客資産額は40億リンギに達しているという。
(ザ・サン、9月5日、楽天トレード発表資料)

日産車販売のタンチョン、ペタリンジャヤに旗艦店を開設

【クアラルンプール】 日産車販売を手掛けるエダラン・タンチョン・モーター(ETCM)は国内初の日産車旗艦店となる3S(販売、サービス、部品交換)センターをセランゴール州ペタリンジャヤに開設した。

日産が昨年導入した新しいグローバル・コーポレート・アイデンティティ(CI)、「ニッサン・リテール・コンセプト (NRC-NEXT)」 を取り入れ、400万リンギを投じて旧施設を改装した。面積は4万3,000平方フィートで、車両8台を収容できるショールームを有する。納車ベイ2基、電気自動車(EV)充電器3基、WiFi、商談ブース、キッズ・ルームなども備え、サービスエリアには、一般サービスベイ25基、エアコンやホイール修理専用ベイ、EV修理・大規模補修用個別スペースを用意。熟練整備員25人により、毎日最大100台までの整備が可能となっている。祝日を含め年中無休で営業する。

開所式には日産の内田誠取締役、代表執行役社長兼最高経営責任者(CEO)も日本から参加した。内田社長は、日産を「顧客や社会から真に必要とされる持続可能なブランド」へと変革するため、ディーラーやパートナーと協力し、最高かつ革新的な商品とサービスを提供するとともに、日産ならではの統合された顧客体験価値を提供していくと述べた。
(ポールタン、9月4日)

汚職容疑のザヒド副首相、高裁が釈放を決定

【クアラルンプール】 自身の慈善団体ヤヤサン・アカルブディの資金をめぐる44件の汚職容疑でアハマド・ザヒド副首相が起訴されていた事件で、検察が捜査継続の必要性を理由に訴えを取り下げたことを受け、クアラルンプール高等裁判所のコリン・セクイラ裁判官は4日、被告に釈放を言い渡した。検察は改めて起訴できるため無罪放免とはならなかった。

検察側の告発に対し被告側は複数回に分け200ページに及ぶ申立書を司法長官に提出。検察は、より包括的捜査が必要とし起訴を取り消した。

モハマド・デュスキ次席検事は、トミー・トーマス元司法長官の回顧録における「選択的」起訴と疑われる記述を追加捜査の理由の一つに挙げた。

被告弁護士のアハマド・ザイディ氏は、統一マレー国民組織(UMNO)総裁であるアハマド・ザヒド氏に対する起訴は「政治的訴追」と主張した。

それによると、マハティール元首相は2018年6月、アハマド・ザヒド氏を呼びUMNO解党を迫った。アハマド・ザヒド氏は脅しに屈することを拒否したが、7月2日、マレーシア汚職摘発委員会(MACC)から呼び出され、同年10月19日、起訴されたという。
(ザ・スター、ザ・サン、9月5日、フリー・マレーシア・トゥデー、9月4日)

コメ流通のベルナス、輸入白米を9月より36%値上げ

【クアラルンプール】 コメの流通を手掛けているパディベラス・ナショナル(ベルナス)は、1日付けで輸入白米の価格を従来の1トンあたり2,350リンギから3,200リンギに36%値上げしたと発表した。

ベルナスは、この価格調整はコメの世界的な価格設定に沿ったものだとし、気候変動、為替レートの下落、営業コストの高騰、地域紛争といった予測不可能な要因により、上半期は厳しい状況に直面し、さらにインドが発表した白米輸出禁止措置によって状況が悪化したと説明。ここ数年は価格上昇を吸収してきたが、今後の状況も不透明であり、持続可能な事業運営や業界の安定性確保の必要性を考慮した結果、値上げは必要かつやむを得ないものだと判断したとした。一方、政府や海外取引先と協力の上、コメの安定供給は可能だとしている。

モハマド・サブ農業食糧安全相はベルナスの発表を受け、7日にも同社およびコメ農家と会合を開き、コメの国内供給について協議すると明らかにした。同氏は、以前の鶏卵の供給問題と同様、関係者全員で協力し合えば問題は克服できるとし、国内産米の輸入米偽装への厳しい措置を行い、また、連邦農産物マーケティング庁(Fama)が業界関係者と協力の上、供給不足に陥っている地域にコメを送るとしている。
(フリー・マレーシア・トゥデー、ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月3日、ザ・スター、9月2日)

星ーマレーシア間の豪華列車、来年運行再開へ

【クアラルンプール】 観光列車サービスのイースタン・アンド・オリエンタル・エクスプレス (E&O) は4年間の運休を経て、2024年にシンガポールーマレーシア間の豪華列車の運行を再開する。

シンガポールのウッドランズ駅を出発し、ペナン、ランカウイ、タマンネガラ国立公園などを巡った後、再びシンガポールに戻る。 11月ー2月に「エッセンス・オブ・マレーシア」、3月ー10月に「ワイルド・マレーシア」という3泊4日の2コースを提供し、料金は1人あたり3,410米ドル(食事やエンターテインメント、アクティビティなどを含む)からとなる。

同列車はパンデミックの影響で2020年に運行を停止していたが、マレーシア国鉄(KTMB)が今年2月、運行再開に向け、E&O運営会社である英ベルモンドと協力契約を締結していた。

業界関係者によると、ベルモンドは、パンデミック後に飛行機に代わる環境に優しい交通手段への需要が高まっていることから、利用客数増加について楽観視している。シンガポールーマレーシア間の運行を開始した後、タイのバンコクにも路線を拡大する計画で、KTMBは、鉄道産業強化や国内観光の復活に向け、より多くの路線の運行を目指しベルモンドと協議を継続しているという。

KTMBは1991年からE&Oと提携。E&Oの豪華列車は1993年に運行を開始し、シンガポールからバンコクまで乗客を運んでいた。再開後にはスタイルが一新され、寝台車8両、食堂車2両、ピアノバー、オープンエアの展望車が連結される。客室は3つのタイプから選ぶことができ、すべて専用バスルームが付属する。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、9月1日、ベルモンド発表資料)