コロナ下での対応-パナソニック・マネジメント 井水様-

パナソニック・マネジメント・マレーシアの副社長の井水啓之さん。マレーシアに23社あるパナソニック・グループ会社を束ねる司令塔として、新型コロナウイルス「Covid-19」対策に奮闘した日々について伺った。

ようやく稼動再開も最初は出荷のみ

——新型コロナウイルス感染拡大では、マレーシアに23社あるパナソニック・グループ会社を束ねる司令塔として対応に追われたと思いますが、3月18日に発令された行動制限令(MCO)では厳しく行動・活動が制限され、操業再開が認められたのは必需品・サービスに関してのみでした。

井水:我々の事業は電気電子産業(E&E)に所属しており、突然のMCO発令によって全てのグループ会社が稼動できなくなりました。最初は23社が各社ごとに操業認可を申請することにしましたが、操業再開の許可がでたのは製造会社1社だけで、しかも、製造でなく医療業界向けの出荷業務についてのみの許可でした。

——その後、MCOが延長されると同時に、段階的に規制が緩和されます。

井水:MCOが延長されたために改めてグループとして政府にアプローチし、二週間後のMCO2.0からは製造業者10社について稼動許可をもらいました。稼動といってももちろん限定的なもので、工場設備を維持していくために最低限の設備メンテナンスや出荷業務等の稼働許可を得ただけです。必需品・サービスである医療業界向け事業は、製造事業についても限定的に認めてもらいました。

——扱っているものが会社によって様々なので対応も違ってくる?

井水:会社によって対応がかなり違いました。販売会社などは事業再開が出来たのは一番、最後でした。


感染スクリーニング問題に直面

——現在は100%稼動ではないが23社すべて動いている?

井水:そうですね。ただし、建築事業については稼動のレベルには、至っておりません。グループ2社が建築事業に携わっていますが、人材確保、外国人労働者のスクリーニング、標準的運用基準(SOP)の問題などで苦労しています。

——大勢の外国人労働者のスクリーニングは問題になっていますね。

井水:各社によって状況が違いますが、製造業については先に稼動を優先させ、外国人労働者のスクリーニングは後に回すということになりました。
建築については稼動前にスクリーニングしなければならないということだったので、こちらはスクリーニングを行なって陰性判定を受けた方々からオペレーションに携わって頂きました。


規則の解釈の相違で混乱も

——州によって運用が厳しかったり、中央政府と地方政府の方針・解釈が違っていて困っている企業も多かったと聞きます。

井水:地域によって違いますが、中央政府と地方政府の方針、SOPの解釈が異なることはありました。
パナソニック・グループは規模が大きく影響が大きいだけに、各方面からいろいろ心配していただきましたが、規模の問題については、正々堂々と中央政府にお願いし、地方政府に説明して頂きました。これにはかなりの時間がかかりましたが、最終的に認めてもらいました。

——中央と地方で解釈が異なる事例では、企業規模のほかにどのようなことがありましたか?

井水:最初に14項目のSOPが出たのですが、その2項目に国内需要を優先的に満たすことが条件とありました。
よく読めば国内需要を満たせば輸出も認められると解釈されるのですが、地方政府から「可能なのは国内向けだけで輸出向けはダメ」といわれるケースがありました。

——他には?

井水:3つ目はレッドゾーン(感染者が出ている地域)の取り扱いの問題でした。レッドゾーンはロックアウトである強化行動制限令(EMCO)とは違うのですが、州政府から「レッドゾーンでは稼動再開はダメ」といわれたことがありました。

——事実上の国境封鎖となったためにヒトの移動、駐在員や家族の移動に影響が出ていますね。

井水:日本人出向社員の帰任者の後任として赴任予定だったが来れなくなって日本で待機している日本人や外地間転勤で各国にて待機頂いている方々等、パナソニック・グループで数十人の規模に及んでいます。それと同時に帰任予定の人の日程も遅れました。年齢が高い人など、感染が心配だということで一時帰国したままマレーシアに戻って来れない駐在員や家族もいます。


影響は決算や製品開発にも

——人が動かないことで具体的にどのような影響が出ましたか?

井水:4月からの新組織体制を構築できないことや、新製品の立ち上げなどに大きな影響が出ました。

——操業がストップしたことによる逸失利益はかなりな額だったのでしょうね?

井水:特に、4月は売上が激減し、グループ全体ではかなりの損失が出ています。それから2019年度末決算業務が遅れたことで、パナソニック・グループの連結決算に遅れが生じ、迷惑をかけてしまったことが一番申し訳なかった点ですね。
各部門からデータを収集して経理が整理をし、外部の監査法人の監査を受け、本社に提出した数字をまとめて初めて決算が終わるんですが、その一連の手続きに相当、遅れが生じました。

——R&D活動にも影響ありますね。

井水:R&Dが止まったことによって次年度の製品開発に影響がでました。マレーシアにはR&Dを手掛けるグループ会社が数社あり、次の製品開発のスケジュールが押してしまうことになりました。


状況をチャンスに変える発想を

——現時点でみて、マレーシア政府に対してこうして欲しかったというのはありますか?

井水:あまりにもMCO発令が突然だったので、本当にこれで良かったのか、政府には、政策全体の総括をして欲しいと思います。特に、ASEAN諸国の中では、最も規制が厳しいのがマレーシアで、マレーシア経済、国民全体に相当な負の影響が生じているように感じています。
われわれ現場サイドはやることはやったと思います。食堂のテーブルについたてを立てたり、ビニールシートを間に敷いたりして実に真面目に感染防止対策をやっています。これは日系企業らしいなと思いますね。
感染源が海外にあるため、国境管理を厳しくするのは理解できますが、マレーシア国内の経済や雇用面は深刻な打撃を受けており、同じレベルの統制は回避すべきと政府にも意見を伝えています。

——企業によっては今回の新型コロナ騒ぎを受けて、サプライチェーンや生産拠点などのストラクチャを見直そうという動きも出ているようですね。

井水:マクロ経済としてみた場合には、そういうことは起こると思います。マレーシアにとってはこの状況は逆に、チャンスにしていかなければならないと思います。以前のルックイースト政策の時のような外資誘致、国内合理化投資支援策を中期的な視点でもっと大胆に進めるように政府に期待したいと思います。

編集後記 06.24

行動制限令(MCO)が施行されてから家でプチ筋トレを行うよう毎日心掛けています!約3カ月近く続けていて、以前より体力が付いたと思います。

ところで先日つま先を上げてヒップリフトを行っていた際、左かかとに激痛を感じました。直ぐに治るだろうと気にせず筋トレを続けましたが、翌日になっても痛みは引かずむしろ悪化。触るだけでも痛みを感じるようになり、びっこを引きながら出勤しました。

そして終業後、帰宅してかかとを見るとそこには髪の毛が刺さっていて・・・髪の毛を抜くと同時に痛みがすっと消えました(笑)何か刺さるような痛みではなく骨に異常があるように感じましたが・・・かかとは神経が少なく、勘違いしたのでしょうか。

体重が重くて支えきれなかったんだと落ち込みましたが、とりあえず原因は体重ではなかったようで安心しました。(み)

マレーシアの新型コロナ対策、成功のポイントは?

 まだ道半ばでありこの先もどうなるか予断を許さない新型コロナウイルス「Covid-19」との戦いだが、これまでのマレーシア政府の感染対策については国民から高く評価されているようだ。実際、6月23日時点でのマレーシアの累計感染者数は8,590人にとどまり、すでに8,186人が回復している。1日あたりの新規発生件数は10人前後に落ち着いており、累計死者数は121人でおさまっている。

 シンガポールのブラックボックス・リサーチとフランスのトルーナが23カ国・地域の1万2,000人を対象に共同実施したコロナ対策に対する国民の満足度調査によると、マレーシアは総合評価で58ポイントで4位。中国やベトナムには及ばなかったが優等生といわれたニュージーランド、台湾、タイ、韓国を上回った。日本はわずか16ポイントだった。

 また政治、経済、地域社会、メディアの4分野のうち、政府の対応を高く評価した人の割合は59ポイントで、台湾、タイ、韓国を上回った。何かと安倍内閣にシビアな国民が多い日本はわずか16ポイントだった。マレーシアはメディアに対する評価も93ポイントと高く、日本で高く評価された台湾を上回った。

 「国に医療危機に対する備えがない」との設問に同意したのは17%で、中国に次いで低かった。「医療危機に対する備えより軍事的備えがある」との設問に同意したのはわずか3%で、ニュージーランドと共に最も低かった。

 保健省のノール・ヒシャム事務次官が紹介した非営利組織、DNDi(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)のリポートは、西側諸国の状況と比較すると、マレーシアなどのアジア諸国では感染と死亡を比較的低く抑える革新的で迅速な対策が行なわれたと指摘。「新しい治療法やワクチンなどのより高価なソリューションに投資する必要があることは明らかだが、基本的な感染対応に関する実務性とスピードが主要な要因」と分析している。

 感染対策の陣頭指揮をとってきたノール事務次官は先日、マレーシアのアプローチには、特定の国と比較して2つの重要な違いがあると指摘している。まず1つ目は、症状の有る無しにかかわらず陽性患者をすべて病院で隔離・治療するという方針で、他の国では例え陽性であっても無症状、もしくは症状が軽度の場合では自宅で隔離・治療されるが、マレーシアでは陽性の場合、症状がなくても病院で隔離する点が異なっているという。

 二つ目は、自宅であるか保健省の隔離センターであるかにかかわらず、海外から帰国した国民に隔離を義務付けている点。マレーシアへの帰国者は自宅隔離を受けることができるが、それでも隔離が義務づけられている点は変わらないと強調している。これらに加えてノール事務次官は、マレーシア政府が国境管理を厳しく行なっていることを挙げている。


この記事を書いた人

代表ご挨拶

大学を卒業してから海外に飛び出し、東南アジアに30数年。日本での就業経験がない変な日本人だと思います(汗)。

1999年にASIA INFONET (M) SDN BHDを起業し、今日まで日系企業の皆様へ情報提供を行ってきました。
それまでも、東南アジア各国で会社員として仕事したり、パートナーたちと会社を創ったりしてきました。

しかしマレーシアのこの会社は、自分が全てを決めなければならない会社、誰も助けてくれない会社としてスタートしました。

最初は東南アジアで最も長い歴史を誇るシンガポールの日本語ビジネスニュース「パナニュース」のマレーシア版として創刊。名称を「パナニュース」から「日刊アジアインフォ」、「マレーシアbizナビ」と変更、バージョンアップさせて行き、今日に至っています。

その間ニュースの編集作業は総編集長の伊藤に委ね、私はのべ約1,000社の日系企業を回り、情報を買って頂ける方々の声に耳を傾けました。その結果、マレーシア関連の情報提供はビジネスニュースのみならず、マレーシアの日系企業が抱える一番の問題である人事労務関連を解決するコンサルタント、日本企業のマレーシアへの進出のアシスト、日本産食品のマレーシアへの輸入促進事業、マレーシアへの旅行関連事業(Lonca Tours & Travel Sdn Bhd)など、広範囲に拡大してきました。

しかしながら、全てが順風満帆というわけではありませんでした。ビジネスニュースの印刷物許可ライセンスの未取得で内務省より発刊禁止措置を受けたり、記念すべき弊社主催の第一回目の雇用関連法セミナー時には、ラグビーの試合での脳内出血の手術で入院していたりと、何度かの倒産の危機や死を意識しなければならない緊張も味わいました。

それらのお陰で、自分が元気に仕事できるのことへの感謝の気持ち、お客様の抱える問題を解決したりマレーシア企業との商談が上手く行ったりした時に、感謝される喜びを味わうことができるようになりました。

当社のミッションでもある、私たちの事業を通して日本企業のマレーシアへの投資を更に活性化させ、今後のマレーシアと日本の関係の中での存在感を持ち続けたいと考えています。

この記事を書いた人