2021年の家計支出、前年比9.2%増=フィッチ予測

【クアラルンプール】 格付け大手フィッチ・グループ傘下のフィッチ・ソリューションズは、2021年の家計支出について、前年より9.2%増加すると予測している。
フィッチ・ソリューションズは、継続的な政府の刺激策によって可処分所得や雇用情勢が改善し、2020年(前年比1.6%減の予測)より大幅に改善すると表明。個人消費すべての主要カテゴリーがプラス成長に戻るとの見方を示した。主要カテゴリーの一つである食品・飲料は、2020年の家計支出において最も優先された項目であるため2020年の増加率(前年比10.1%増)より縮小し、前年比8.7%増となるが、他のカテゴリーでは2020年よりも大幅に成長すると分析した。しかし同社のカントリー・リスクチームの分析によると、現在の刺激策には企業側のコスト削減策があまり含まれていないことから、労働者の解雇により可処分所得に圧力がかかる可能性があると指摘した。消費者動向の見通しついては、▽復興のための行動制限令(RMCO)の延長▽RMCO延長に対する国民の反発▽新型コロナウイルス「Covid-19」ワクチンの入手の遅れーーなどの下振れリスクを懸念した。
マレーシア経済について、格付け会社フィッチ・レーティングスの調査部門は、2020年に4.6%縮小し2021年で6.3%成長に回復すると予測。2021年の失業率は4%に止まると予想した上で、不完全就業率が増加し可処分所得に圧力がかかる可能性があるとした。また2021年は、需要増加により物価が年間平均で2.3%押し上げられ、インフレを引き起こすとの見方を示した。
(ザ・サン、10月1日)

セランゴールで感染拡大、行動制限令発令すべき=専門家

【クアラルンプール】 新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数が、特にセランゴール州で感染が拡大していることを受け、医療専門家らは、感染が続いているエリアを選んで強化行動制限令(EMCO)を施行する必要があると考えている。1日の感染者数は260人(うち1人は帰国者)だった。
テイラーズ大学の医学部長であるルスリ・ノルディン教授は、セランゴール州の実効再生産数(RT)が9月30日に1.95(1人の感染者から1.95人に感染する可能性を示す)だったとして、同州でEMCOを発令し、1.0未満に引き下げるため厳格な管理を導入すべきと主張。現時点では全国的な行動制限令(MCO)は必要ないとした。検査については、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)検査や迅速抗原(RTK-Ag)検査の感度が90%であるとし、陰性と診断されたにもかかわらず、陽性だった患者がいると指摘した。
マラヤ大学疫学部のアワン・ブルジバ・アハムド教授は、サバ州からの入州者によりセランゴール州で感染が拡大していると指摘。迅速に対処しなければ更にRTが上昇するとし、セランゴール州のRTが向こう数日間で1.0を下回ることは難しいとの考えを示した。
保健省によると、9月30日時点のRTはセランゴール州が最も高く1.95に上った。サバ州は1.26で、ケダ州は0.65だった。10月1日の新規国内感染者数については、259人のうち31人がサバ州への旅行歴があった。この日最も感染者数が多かったのはサバ州で118人。これに▽ケダ州(98人)▽クアラルンプール(KL、13人)▽セランゴール州(13人)▽ジョホール州(5人)▽プトラジャヤ(5人)▽トレンガヌ州(2人)▽ペナン州(1人)▽マラッカ州(1人)▽ペルリス州(2人)▽パハン州(1人)ーーが続いた。
サラワク州では、サバ州とラブアンからの入州者に対し14日間の自宅隔離を命じているが、サバ州からの入州者に対し保健省(MOH)は、検査結果が陰性だった場合の自宅隔離は必要はないとしている。
政府は1日、サバ州において同州内の地区間移動を3日午前零時から16日まで14日間禁止にすると発表した。
(ザ・サン、10月2日)

2日の感染者数が287人で過去最多、ケダ州は129人

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は2日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から287人増えて1万1,771人になったと発表した。1日の新規感染者数としては、6月4日の277人を抜いて過去最多となった。

  新規感染者は全員国内感染者。ケダ州が最も多く129人で、サバ州は113人だった。新たに81人が退院し治癒者数は1万95人に増加した。死者数はゼロで136人を維持した。

  保健省のノール・ヒシャム事務次官によると、国内で新たなクラスターが4つ発生した。一つ目はセランゴール州クランの「メル・クラスター」で、30歳のマレーシア人男性から感染が広がった。クラスター内の感染者数は3人で全員マレーシア人。二つ目のクラスターはサバ州タワウの「ジョー・ファ・クラスター」。31歳のマレーシア人男性が関連しており、これまでにマレーシア人4人が感染した。三つ目はプトラジャヤの「セラシ・クラスター」。サバ州コタキナバル、メランカップ、クンダサングへの旅行歴がある37歳のマレーシア人と、それに関連する6人が陽性と診断された。四つ目はケダ州バリンとランカウイで拡大する「バハ・ケティル・クラスター」で、第一感染者は9月17-21日間においてサバ州タワウを訪れていた。関連する8人(うち5人は外国人)が感染した。

 ノール事務次官は1日、国内で新たな感染の波が発生していると言明。国民一人一人が標準業務手順(SOP)の厳守すれば再び感染曲線を平坦化できると強調し、「ステイホーム」が感染抑制への最善策であると述べた。

7月のクレジットカードの利用額、4月に比べて2倍に

【クアラルンプール】 2020年7月のクレジットカードの利用額は102億500万リンギとなり、4月の53億リンギから2倍となった。
2019年7月は102億6,000万リンギだった。クレジットカードの利用は新型コロナウイルス「Covid−19」流行を受けて一旦落ち込んだものの、流行前とほぼ同じ水準に戻っていることがわかった。
CIMBグループ・ホールディングスによると、食料品や食事、日用品の購入の他、電子商取引(Eコマース、EC)プラットフォームでクレジットカードの利用が多かった。
マラヤン・バンキング(メイバンク)によると、ライフスタイル分野では特に自動車の購入が増加した。短期的復興計画「国家経済復興計画(PENJANA)」に盛り込まれた自動車関連の売上税減税が奏功したとみられる。また在宅の時間が多くなったことで、家具の購入や、内装、リフォームなどにも支出する傾向があった。復興のための行動制限令(RMCO)に入ってからは、国内旅行が増加し、ホテルや旅費関連の支出が増加。また外食や、ガソリンへの支出も増えた。
カードの利用が増える一方で、未払いの残高も増える傾向にあるが、増加率は4%程度であり、低いレベルに止まっている。
(エッジ、9月30日)

向こう10年の経済成長は年率3.4%程度、フィッチが予想

【クアラルンプール】 フィッチ・ソリューションズは、過去10年間で年平均6.4%だったマレーシアの国内総生産(GDP)成長率が、新型コロナウイルス「Covid-19」の影響で向こう10年間は3.4%程度にとどまるとの予想を示した。
フィッチはさらに、希望同盟(PH)政権が倒れた後の高まる政治的不確実性が政策の継続性と改革の勢いを削ぐことになり、人口増加率の急速な頭打ちや経済活性化に向けた経済対策を行なうための財政的余地が狭まることと相まって、今後10年の低成長が予想されると指摘。「低レベルの工業化によってもたらされた経済成長路線を使い果たしたマレーシアは、中所得国の罠から逃れるために経済を改善しなければならない」とした。
フィッチは政治的不安定の中、ポピュリズムに訴える政治家が保護主義に走ることで外国直接投資(FDI)誘致競争においてベトナムなどに遅れをとることになり、時間経過とともにビジネス環境が悪化する可能性があると指摘。また最近の政治家や政党のくら替えの動きは汚職の復活のリスクを秘めており、投資家心理を悪化させることになると懸念を示した。
その上でフィッチは、マレーシア経済が輸出主導の成長から国内の個人消費主導へとリバランスが進むだろうとし、こうした経済リバランスの動きは全体的な実質GDP成長の足かせとなるが、同時に個人消費の成長が伸び海外需要ではなく国内の中産階級に対応するための投資機会を生み出すだろうとした。

(ザ・サン、10月1日、マレー・メイル、9月30日)

新型コロナ感染者は新たに260人、4カ月ぶりに200人超える

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は1日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から260人増えて1万1,484人になったと発表した。新規感染者数が200人に達するのは6月4日以来、およそ4カ月ぶり。
新規感染者のうち259人が国内感染者で、残り1人は海外で感染した帰国者だった。新たに47人が退院し治癒者数は1万14人に増加した。死者数はゼロで136人を維持した。
1人の感染者が平均何人に感染させるかを示す実効再生産数(RT)について保健省のノール・ヒシャム事務次官は、セランゴール州で1.95に達し、サバ州の1.29を超えたと言明。標準的運用手順(SOP)を順守しなげれば、RTが上昇する可能性があると強調した。RTは1未満であれば感染収束の可能性が高く、2を超える場合は感染数が倍増する可能性を示す。
またノール事務次官は9月30日、同日に確認された国内感染者86人のうち25人が東マレーシアへの旅行歴があったと明らかにした。これらの感染者はセランゴール州で5人、サラワク州、トレンガヌ州、クアラルンプール(KL)でそれぞれ3人、ケダ州、パハン州、ペルリス州でそれぞれ2人と、ジョホール州、ネグリ・センビラン州、ペラ州、ペナン州、ラブアンでそれぞれ1人確認された。

感染者急増のサバ州、地区間の移動を14日間禁止

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ上級相(兼国防相)は1日、新型コロナウイルス「Covid-19」感染が急速に拡大しているサバ州について、同州内の地区間移動を3日午前零時から16日まで14日間禁止にすると発表した。
サバ州の地区間移動禁止措置は同日の特別閣議で決定された。食料、医薬品、治安維持など必須サービスについては地区を跨いだ移動が認められる。州内州外に関わらず、隔離期間中の人が隔離を終えて州内の自宅に戻ることは認められる。
また9月28日に発表された4地区(ラハドダトゥ、タワウ、クナック、センポルナ)の強化行動制限令(TEMCO)指定はそのまま有効となる。9月29日から10月12日までの2週間、指定地域住民は域外に出ることはできず、外部からの立ち入りも禁止される。必需品とサービスを除いて、すべての経済活動は停止となる。指定地域には医療拠点が開設される。
サバ州の新規感染者数は南部を中心に拡大をみせており、9月27日が124人、9月28日が98人、9月29日が73人、9月30日が35人となっている。同州訪問者が感染を再拡大させたとみられるクラスターがセランゴール州などで発生するなど新たな火種となっている。

リンギは中期的にやや値上がり、フィッチ見解

【ペタリンジャヤ】 格付け会社フィッチグループのフィッチ・ソリューションズは、対米ドルでリンギは中期的に値上がりするとの見解を示した。
6月以降、リンギは値上がりし、今年のこれまでの平均相場は1米ドル=4.236リンギになった。しかしドルが売られすぎた感があり、短期的にリンギはやや値下がりする見通しだという。
一部の先進国・途上国における新型コロナウイルスの感染再発、米国大統領選で予想される混乱からリスク回避の動きが出て、資金が新興国通貨から安全資産に流れる可能性がある。一方で原油価格は安定的に推移する見通しで、短期的にリンギが急落することはない。政策金利(現行1.75%)の年内再引き下げはないと見込まれるという。
こうした事情からフィッチは、今年の平均相場予想を1米ドル=4.3リンギから4.25リンギに、来年の予想を1米ドル=4.2リンギから4.15リンギに修正した。
(ザ・サン、9月30日)

代表ブログ 10.01

コロナ禍で今年の3月から全く海外出張できなくなった。遂にどうしてもシンガポールと日本へ出張しなければならない事情ができ、強行することにしようと考えている。最初に考えたのは、シンガポールと日本出張を別々に行おうというものだった。

しかし、マレーシアからシンガポールへ入国すると、到着時点でSwab Testを行い陰性の場合は1週間の自宅隔離で、その後2−3日仕事をしてマレーシアへ帰国。マレーシアでは2週間の隔離。その後、日本出張すると日本とマレーシアでそれぞれ2週間の隔離。延べで7週間の隔離は時間の無駄使いだ。それにマレーシアで2回、EXIT & RETURN Permitを申請しなければならない。

非効率的なので一度に全部やってしまおう。ということで、EXIT & RETURN Permitを申請し、シンガポール入国、1週間の自宅隔離後に仕事をし、その後、日本へ。関西空港から自宅の石川県までガンバってレンタカー移動を行えば、2週間は自宅で過ごせる。その後1週間ほど仕事をしてシンガポール経由でマレーシアへ戻る。マレーシアで2週間の隔離後、晴れて自由の身だ。

という感じで、計画だけすればスムースに行くように思う。しかし、マレーシアは頻繁に規則が変わる国だから気をつけなければならない。実際に私の友人は、EXIT & RETURN Permitが紹介される数日前に日本出張へ出たが、再入国する際にはReturn Permitが必要ということでMyEntryを通して申請しているが1ヶ月以上何の返信もないとのこと。日本のマレーシア大使館へ相談しても、イミグレ関連は管轄外ということで取り合ってもらえない。マレーシアへ戻りたくてもその術がない状況だ。

また、1日の新規感染者が再度100人を超え始めたことも気をつけなければならない。もうしばらく不自由な生活を強いられるが、何とかこの強行出張計画を成功させたい。そして無事戻ることができた暁には、体験談を是非共有したい!

この記事を書いた人

NECがKLに新オフィス、エクスペリエンスセンターを併設

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本電気(NEC、本社・東京都港区)のマレーシア法人、NECコーポレーション・オブ・マレーシア(NECマレーシア)は9月29日、マレーシアにおけるデジタルエコノミーの促進を図り、クアラルンプール(KL)に新オフィスを開所したと発表した。
新オフィスに、NECの生体認証技術や人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)、非接触(タッチレス)技術などの最新の技術に触れることができる、「カスタマー・エクスペリエンス・センター」を併設した。また旧オフィスに比べ面積も広くなった。
NECは、公共部門と民間部門の組織や会社が、最新技術を体験することで、新型コロナウイルス「Covid-19」の流行により混乱したデジタル変革計画が実行できるようになると見込んでいる。
同社はサンウェイ・イスカンダルにあるアジア太平洋地域向けのマネージドサービス提供拠点、コールセンターにもなっている「センター・オブ・エクセレンス」と共に、今後もマレーシアと人々に恩恵をもたらすソリューションを提供していく方針だ。
◾️国内の空港23カ所に新型コロナ対策システムを設置へ◾️
NECマレーシアは、マレーシアの空港23カ所において新型コロナの感染対策として、顔検出技術やサーマルカメラを組み合わせたシステムを設置を進めている。マレーシア・エアポーツ(MAHB)が実施した入札で受注したもので、11月までにカメラの設置を行う。