小売業売上高、第2四半期は30.9%減少=RGM

【クアラルンプール】 リテール・グループ・マレーシア(RGM)によると、今年第2四半期(4—6月)の小売業売り上げは新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大および行動制限令(MCO)発令の影響で前年同期比で30.9%減少した。予想の28.8%減を上回り、四半期ごとの変動幅としては1987年以来、 最大の大幅ダウンとなった。
サブセクターではデパート部門の売り上げが62.3%減少。ファッションや装飾品店舗はマイナス44.2%となった。玩具やメガネを扱う専門店の売り上げは40.9%減、イオンのようなデパート兼スーパーの店舗ではマイナス34.6%となった。
行動制限令中も営業を認められていた薬局やパーソナルケア販売店の売り上げも26.2%ダウン、スーパーやハイパーマーケットでは9.9%減となった。
第3四半期の売り上げについてRGMは、マイナス3.4%を予想。今年通年の売り上げについては、当初8.7%減を見込んでいたが、復興のための行動制限令(RMCO)が12月31日まで延期されたことを受けて、RGMはマイナス9.3%に下方修正した。
(エッジ、フリー・マレーシア・トゥデー、9月2日)

エアアジア、搭乗手続きカウンター手数料を導入

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 格安航空のエアアジアは1日、非接触型サービスを促進するため空港チェックインカウンター手数料を導入すると発表した。ウェブサイト、モバイルアプリ、空港に設置している自動チェックイン・発券機(キオスク)を使用せずカウンターでチェックインを行う場合、最大30リンギの手数料が発生する。
同手数料はマレーシア、ベトナム、ブルネイ、カンボジア、ラオス、台湾台北市および高雄市、米ハワイ州ホノルルの空港カウンターでチェックインを行う場合、国内線は20リンギ、国際線が30リンギ(または現地通貨での相当額)となる。なお▽身体の不自由な搭乗者▽オプションサービス「プレミアムフレックス」またはビジネスクラスにあたる「プレミアムフラットベッド」の利用者▽フライトの遅延やキオスクの故障など例外状況が発生した場合ーーは対象外となる。
セルフチェックインサービスについてジェーブド・マリク最高執行責任者(COO)は、効率化および利便性を向上させるだけでなく、新型コロナウイルス「Covid-19」の大流行下においてゲストとスタッフ間の物理的な接触を最小限に抑えることができるとし、非常に重要視していると述べた。

新型コロナ感染者が新たに14人、うち6人がサバ州で感染

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は3日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から14人増えて9,374人になったと発表した。
新規感染者のうち4人はシンガポールとフィリピンからの入国者。残り10人はサバ州(6人)とケダ州(4人)で感染した。新たに4人が退院し治癒者数は9,083人に増加した。死者数はゼロで128人を維持した。
インドのシバガンガイからの帰国者が関連するケダ州の「シバガンガイ・クラスター」について保健省のノール・ヒシャム事務次官は2日、クラスター内の感染者45人全員が治癒し、新たな感染者は23日間検出されていないと明らかにした。向こう5日間において新規感染者数ゼロを維持すればクラスターの消滅宣言ができるとした。
「シバガンガイ・クラスター」は、クバンパスで飲食店を営む永住者(ネザル・モハメド・サブル被告、8,937人目の感染者)がシバガンガイからの帰国後、自宅隔離の規則を破ったため従業員や顧客が次々と感染。ケダ州からペナン、ペルリス州にまで拡大した。ジトラ治安判事裁判所は8月13日、新型コロナ感染を拡散させたとしてネザル・モハメド・サブル被告に禁固20カ月、罰金1万2,000リンギを言い渡した。

代表ブログ 09.04 美濃焼テスト販売

美濃焼の伊勢丹KLCC店でのテスト販売が始まった。岐阜県土岐市のField Inc.という商社から依頼のあった案件だ。まだ1週間程しか経っていないが、大きめの明るい色のお皿の売れ行きがいいらしい。

Field Inc.は美濃焼の製造大手、フタダの子会社。工場から出荷価格で海外に出せるのが強みで、中国・上海、広州、米国、南米、韓国向けに毎週20フィートコンテナ1個(約6万個)のペースで輸出している。年商は3億円で、今年は新型コロナウイルス「Covid-19」流行の影響でECサイトを通じたネット販売が好調であることから年商5億円を見込んでいる。

東南アジア市場については、2019年10月にKLで開催されたECサイトの商談会「ラザダ(Lazada) WECOMMERCE 2019」のジャパン・パビリオンに出店したのが初めてのアプローチで、すでに引き合いが来ている。
その後、当社へ伊勢丹KLCC店でのテスト販売仕切りの話があった。

当社は今まで日本産食品のマレーシアへの輸入支援やテスト販売等は行ってきた経験はあったが食器類は初めてで、全てが初めての経験だ。3月中旬にKLIAのマレーシアポストから、荷物が日本から届いているから取りに来いと言われた。その矢先にMCOが始まってしまい、荷物は取りに行けず終い状態だった。MCOが明けて6月に入ってやっと取りに行けた。

荷物の量が多い(ダンボール7箱)ので税関からの許可が必要と言うことで、税関事務所へ行くと、如何にもお役人らしいオフィサーが「原産地ステッカーが必要」ということで、一旦戻りステッカーを作成して数日後に2回目の税関事務所。今度は別の賢そうなオフィサーが出てきて、カドミウムと鉛の含有量を証明する書類が必要とのこと。「何で1回目に必要なもの全部言ってくれなかったんだっ?」と文句を言ったが、「お気の毒っ♪」と「半沢直樹」の黒崎金融庁検査局主任検査官ばりのオネエ言葉で返されてしまった…。

数日後に気を取り直して3回目のチャレンジ。3回も同じところに来ると、セキュリティーも警察も「また来たか?」状態でほぼ顔パス、ラッキーっ!。関税を支払い、会社のMiviに7箱詰め込みようやく会社へ持ち込むことができた。陶器類の輸入通関を身体で学んだ充実した2週間だった。
ダンボールを運んでいる最中に「ジャラジャラ♬ジャラジャラ♬」とカーニバル系の賑やかな音がしてかなり不安だったが、開封して不安が現実になってしまった。美濃焼の陶器が欠けている、真っ二つに割れている、粉々に砕けている。約300枚のうち半分ほどが売り物にならなかった。

気を取り直して、残りの150枚にステッカーと値札を貼り、無事納品。ようやく伊勢丹KLCC店2階のジャパンパークでのテスト販売に漕ぎ着いた。
Field Inc.から頂いたポスターや美濃焼の説明文なども飾り、8月27日から伊勢丹KLCC店2Fで販売を開始した。マレーシア人の嗜好を見極め、次に繋げて行きたい。

この記事を書いた人

レジデンストラック、9月8日より開始=日本大使館

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 在マレーシア日本大使館は2日、日本・マレーシア両国間で「レジデンストラック」が9月8日より開始されると明らかにした。「レジデンストラック」を利用したマレーシアから日本への入国手続については、準備が整いしだい日本外務省ウェブサイト上で告知する。
「レジデンストラック」は両国間で駐在員などビジネス上必要な人材交流を目的として例外的に入国を許可する二カ国間の相互システムの一つで、駐在員などの長期滞在者を対象とする。相手国との協議によって実施内容は変わるものの出発前の検査や入国後の検査、14日間の隔離。健康モニタリングなどが求められる。8月14日に訪馬した茂木敏充外相とヒシャムディン・フセイン外相の間で9月上旬に開始することで一致していた。
なおマレーシア入国が許可される者は、現在有効なパスを保持している、出入国管理局へのパス申請が承認された、又はパスが失効しているが駐在者委員会(EC)の就労承認の残余期間がある者のみ。マレーシア滞在資格を持つ日本人がマレーシアに出入国する際の申請は、9月1日以降は全てマレーシア入国管理局駐在者サービス課のオンライン申請フォーム「MyEntry」(https://myentry.myxpats.com.my)を通じて行うことになっている。

「安倍首相はビジョン持つリーダー」ムヒディン首相が評価

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 安倍晋三首相が8月28日に辞任を発表したことを受け、ムヒディン・ヤシン首相は「ビジョンを持つリーダーであり、マレーシアと日本の双方向の関係拡大における大きな役割を果たした」と評価した上で安倍首相の病状を気遣った。

ムヒディン首相は自身のフェイスブック上で、「安倍政権を通じてマレーシアと日本はより緊密な関係を築いただけでなく、多くの新しい協力の機会を模索することができた」と指摘。東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係についても、「日本との関係が彼(安倍首相)の指導の下で有意義な成果を残した」とした上で、「安倍首相の辞任はマレーシアの人々を含む多くの人々を驚かせた。安倍首相がすぐに元気になることを祈った」と述べた。

安倍首相の辞任は、中国寄りの華字紙「星州日報」や「南洋商報」も29日付けでトップで報じた。

配車「グラブ」で改造アプリ横行、客を横取り?

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 配車サービス「グラブ」の運転手の間で、先にとった予約が違法ツールや改造アプリを使用した別の運転手に横取りされるケースが起きている。グラブ運営会社も事態を認識しており、こうしたケースが起きた場合に会社に報告して欲しいと呼び掛けている。

被害を受けたある運転手によると、こうした「横取り」行為は30リンギ以上の長距離で起きるという。予約を受けた直後15—30秒でキャンセル通知が送信されてくるケースが過去2カ月に4回あった。最初は単に顧客によるキャンセルだと思っていたが、他の運転手も同様な目に遭っていることが分かったという。

「グラブ」プラットフォームは、顧客や運転手の位置などのさまざまな要因に基づいて配車を決めている。「アジアワン」によると、シンガポールでもマレーシアと同様に改造アプリが使用されとみられる事例が発生しているという。

JTB、5日間のオンライン就業体験プログラムを開催

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 JTBグループの目的型旅行(SIT)に特化したJTBガイアレック(本社・東京都豊島区)は、将来国際的に活躍するグローバル人材育成を後押しすべく、日本とマレーシアをオンラインでつないで行う5日間の就業体験プログラムを9月1日から発売すると発表した。
JTBマレーシア・クアラルンプール(KL)支店とオンラインでつなぎ、現地スタッフおよびマレーシア政府観光局(ツーリズム・マレーシア)によるレクチャー&ワークショップでマレーシア旅行の需要やムスリム旅行に必須のハラル(イスラムの戒律に則った)市場について学ぶことができる。同プログラムでは旅行業の視点から「社会課題に対する関心と教養」、「コミュニケーション能力」、「問題解決力」などの国際的素養を身に着けることを目的としている。
参加費用は2万5,000円。▽11月2ー6日(申し込みは10月2日まで)▽2021年2月15ー19日(同2021年1月25日まで)▽2021年3月1ー5日(同2021年1月29日まで)▽2021年3月15ー19日(同2021年2月12日まで)ーーのスケジュールで、4回開催する。最少催行人員は5人で、18歳以上が対象。参加にはウェビナーツールの「ズーム」または「マイクロソフト・チームズ」をインストールする必要がある。

新型コロナ感染者は新たに6人、うち2人が国内感染者

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は2日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から6人増えて9,360人になったと発表した。

新規感染者のうち4人はインドネシアとシリアからの入国者。残り2人はケダ州とパハン州で感染した。新たに4人が退院し治癒者数は9,079人増加。死者数はゼロで128人を維持した。

保健省のノール・ヒシャム事務次官によると、サバ州ラハダトゥで新たなクラスター「ベンテンLDクラスター」が発生した。ラハダトゥ警察に拘留中の被疑者が関連しており、感染者数はマレーシア人1人と不法滞在の外国人6人の合計7人に上った。これまでに50人がスクリーニング検査を受け、うち43人は陰性だった。

ケダ州で拡大する「タワル・クラスター」において、感染力が10倍高い新型コロナの変異株「D614G」を保有する感染者が3人検出された。現時点で国内最大規模となっている「タワル・クラスター」は3次感染にまで拡大しており、感染者数は75人に上った。ノール事務次官は「D614G」が同クラスターの急速な拡大を促したとの見解を示した。

「現代の奴隷制度」ドリアン農家が州政府に反発

新型コロナウイルス「Covid-19」流行でドリアンの国内需要が減っている中、2019年に無加工ドリアンの輸出が始まった中国がドリアンの販売を牽引しており、第1四半期の輸出額は9,400万リンギに達している。金のなる木には人が集まるもので、パハン州ラウブでは州政府と農家が政策を巡って対立を続けている

同地区には高級ドリアン品種「ムサン・キング」を生産する農家が多くあるが、合法化の名目で州政府によって「現代の奴隷制度」の下に置かれそうになっていると主張。「ムサン・キングを守る会(Samka)」を称して政策撤回を求めている。

発端は、パハン州政府と同州スルタン王族の合弁会社、RPDP-PKPPが同州ラウブにマレーシア最大のドリアン処理センターの建設計画を発表したこと。需要が急拡大している中国向けドリアン生産を一手に手掛ける計画だった。

パハン州政府は6月24日にラウブの5,357エーカーの土地30年間のリース及び使用権をRPDP-PKPPに与えたが、これに基づきRPDP-PKPPはリース地のドリアン農家がこれまで違法に土地を使用していたと主張し、立ち退きを拒否する農家に対して、8月9日を回答期限として10年単位でのサブリース契約に応じるよう迫っているという。

Samkaによると、RPDP-PKPPからは今年1エーカー当たり6,000リンギの地代、ドリアン生産量に基づく1エーカーあたり最高2万リンギの支払いを求められている。サブリース契約は毎年一定量のドリアンをRPDP-PKPPへ販売する義務、農民によるドリアンの自由売買・自家用消費の禁止、無許可での農園への出入禁止——などが盛り込まれているという。

Samkaはこれまでパハン州政府に土地所有権の確認とライセンス申請を繰り返し行なっていたが、州政府からはなんら反応がなかったと主張。これまでにドリアン農家がパハン州政府に課されていたのは1エーカーあたり50リンギだけだったとし、RPDP-PKPPの新たな要求は法外且つ不平等なものだと反発している。

Samkaメンバーら200人あまりは24日、抗議活動を行い「荒地の時は誰も耕そうとしないが、一旦開墾されればそれを利用しようと人が争う」と甘い汁だけ吸おうとする州政府を批判。農園拡大にこれまで苦労してきた自分たちの権利を尊重すべきと訴えた。

一方、RPDP-PKPP側は、ドリアン生産の企業化について大口輸出先の中国がドリアンがマレーシア適正農業慣行(MyGAP)認定農場産のものしか輸入を認めていないためだとして正当化している。

同問題に関わっているパハン州議会のチョウ・ユーフイ議員は、ブランド化され急増している「ムサン・キング」の需要に応えるためにドリアン農家が低品質のドリアン栽培を強いられる可能性があると指摘。最終的にマレーシアのドリアンに対する評価を下げる恐れがあるとしている。

なおクアンタン高等裁判所は、ドリアン農家の差し止め請求を受理。10月28日の司法審査のヒアリングが行なわれるまでの期間、農家に対する取り締まりを禁じると命じた。農家はこれで一息ついた格好だが、農家の権利が今後認められるかどうかは不透明だ。

(マレーシアBIZナビ編集部)

この記事を書いた人