イスラム銀がマスターカードと提携、送金解決法を導入

【クアラルンプール】 イスラム銀行のバンク・イスラム・マレーシアはマスターカードの送金ソリューション「マスターカード・ムーブ」の導入を発表した。国内送金のほか、マスターカードの世界ネットワークを利用した国外送金が可能だ。

利用できるのは法人客。第3四半期からeバンカー・プロのプラットフォームでサービスが利用できる。同ソリューションでは200カ国余りへの送金が可能で、利用通貨は150余り。資金の動きは追跡可能で、支払いも、銀行口座、カード、デジタル財布への入金、また現金など、市場により柔軟に対応できるという。

バンク・イスラムのシャリファ・サラ最高事業責任者(CBO)によれば、顧客は15分で電信為替による外国への送金を遂行することができる。

今年2月、同行が扱った越境送金は3,919件で、額は計1億6,900万リンギ。マスターカード・ムーブの導入で20%の取引増を見込んでいる。
(フィンテックニュース、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、6月30日)

CEO信頼感指数、25年第2四半期は前年・前期比で低下

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 米ビステージの調査によると、2025年第2四半期の中小企業最高経営責任者(CEO)信頼感指数(CCI)は91.1ポイントに急落し、前年同期の106.9ポイント、前期(25年第1四半期)の104.2ポイントをいずれも大きく下回った。

企業経営者の間で経済の不確実性が高まっていることを反映し、2021年第3四半期以来最大の四半期の落ち込み率となった。ビステージ・マレーシアの会員数は1,336人で、91%に当たる1,219人から回答を得た。

現時点での経済状況指数は82.0ポイントで、前期の107.0ポイントを20ポイント下回り、最も下落幅が大きかった。また将来の経済状況指数(-17ポイント)、収益成長率見通し(-16ポイント)、投資計画見通し(-15ポイント)、利益成長率見通し(-14ポイント)、雇用見通し(-12ポイント)と指数全体で大幅に低下した。

懸念されている米トランプ政権の貿易政策の影響については、約70%が自社のビジネスには関係しないと考えており、「影響が少ない」(34%)、「まったくない」(35%)と予想している。大きな影響を予想しているのはわずか3%にとどまり、中程度の影響を予想しているCEOは28%だった。

影響緩和戦略については、57%が中国のサプライヤーとの協力を挙げ、49%がサプライヤーの多様化、12%が中国のサプライヤーへの依存減、11%が「備蓄を増やす」と回答した。

中国の米国向け輸出がマレーシアを含む他の市場に振り向けられる可能性については、40%が脅威よりも機会の方が大きいと考えており、36%が利益よりもリスクの方が大きいとの見方をやや上回った。主な懸念事項は、低価格の中国製品がマレーシア市場に流入する可能性で、33%が地元産業への悪影響を予想しているが、一方で58%が中立的な影響を予想しており意見が分かれている。

JB・シンガポールRTSリンクの第1号列車が到着、7月から試験

【シンガポール】 2026年末までに開業予定のジョホールバル(JB)とシンガポールを結ぶ高速輸送システム(RTS)の第1号列車(4両編成、全長76.5メートル)の到着を祝う式典が6月30日にシンガポール鉄道試験センター(SRTC)で開催された。

式典にはマレーシアのアンソニー・ローク運輸相、シンガポールのジェフリー・シオウ運輸相代行、ジョホール州のオン・ハフィズ・ガジ首相らが出席した。第1号列車は中国中車(CRRC)株洲電力機車が製造したもので、4月3日にジュロン港に陸揚げされた。7月からSRTCで信号システムやホームドアなど、他のシステムとの連携を確認するためのオフサイト性能試験が行われる予定で、これらの試験は2025年第4四半期に完了する見通しだ。

SRTCでの試験後、RTSリンク本線に移され、実際の運行を模擬したオンサイト試験が2026年第3四半期まで実施される。CRRCは合計8編成を納入する契約を結んでいる。

他の7編成のうち4編成は現在、ペラ州バトゥ・ガジャにあるCRRCの工場で組立中。残りの3編成も同工場で組立される予定だ。これらは完成後にジョホールバルのワディ・ハナ車両基地へ直送され試験が行われる。最後の納入時期は12月までの予定となっている。

RTSリンクはシンガポールのウッドランズ・ノース駅とジョホール州のブキ・チャガル駅間、約4キロメートル(㎞)を最高時速80㎞で約5分で結ぶ。1編成当たりの定員は607人で、一度に最大1,087人を運ぶことができる。始発は午前6時、終電は午前0時で、運行間隔は最短3.6分。ピーク時には片道1時間あたり最大1万人を輸送できる。

シンガポールの交通運営会社SMRTとマレーシアの公共交通機関会社プラサラナの合弁会社、RTSオペレーションズ(RTSO)が運営する。RTSOによると、RTSリンクシステムの設置作業は56%完了しているという。
(チャンネル・ニュース・アジア、ストレーツ・タイムズ電子版、6月30日)

高速バスなどにシートベルトの着用義務化、違反罰金300リンギ

【ペタリンジャヤ】 道路交通局(JPJ)は1日から高速バスとツアーバスの運転手と乗客に対し、シートベルトの着用義務づけを導入した。

新規則では、バスの運転手は出発前に乗客全員がシートベルトを着用しているか確認する必要がある。JPJは監視カメラ(CCTV)の映像を通じて、注意喚起が行われたかどうかを確認するという。確認を怠った運転手やバス会社、指示に従わなかった乗客には300リンギの罰則が科せられる。

対象になるのは、車体へのシートベルトの設置が義務づけられた2020年1月以降に製造されたバス。それ以前のバスにはシートベルトを設置するための猶予期間が与えられる。

この新たな安全強化策は、先月発生した15人の大学生が死亡したバス事故を受け導入された事故を起こしたバスは2013年製でシートベルトが装備されていなかった。
(フリー・マレーシア・トゥデー、ポールタン、ラクヤット・ポスト、6月30日)