【クアラルンプール】 観賞魚養殖を手掛けるシアンロン・アクアティック(祥龍魚場)
アジアアロワナは、アロワナの中でも色彩が豊かで、
日本にもかつては販売代理店があったが、
ン・チャーリー取締役は「アロワナは癒しの存在。
(ベルナマ通信、7月11日)
【クアラルンプール】 観賞魚養殖を手掛けるシアンロン・アクアティック(祥龍魚場)
アジアアロワナは、アロワナの中でも色彩が豊かで、
日本にもかつては販売代理店があったが、
ン・チャーリー取締役は「アロワナは癒しの存在。
(ベルナマ通信、7月11日)
【クアラルンプール】 人材開発公社(HRDコープ)は、半導体業界向けの産業スキル・
同枠組みはマレーシア半導体産業協会(MSIA)
IndSFは工学分野および技術分野の2つの主要領域に焦点を当
MSIAのウォン・シュ―ハイ会長は、「
(ビジネス・トゥデー、7月11日)
【クアラルンプール】 アンワル・イブラヒム首相は10日、一連の東南アジア諸国連合(
2国間関係全般についてアンワル氏は「
中東ガザ情勢についてアンワル氏は「
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ザ・スター電子版、
【クアラルンプール】 マレーシア統計局(DOSM)
マレーシアの人口は着実に増加し、
民族構成にも大きな変化が見込まれており、ブミプトラ(
2059年以降の人口減少の一因として男女比の不均衡の加速が挙
マレーシアはまた、急速な高齢化社会に直面しており、
州レベルでは、
(ボルネオポスト、ビジネス・トゥデー、マレー・メイル、
第525回 マレーシアへの相互関税は25%、これからどうなる?
4月9日以降、トランプ政権が導入した「相互関税」の執行は10%のベースライン関税を除いて90日間停止されていましたが、その期限である7月9日前後に様々な動きが見られました。まず、トランプ大統領は相互関税の実施を8月1日からと発表し、実質的に猶予期間が約20日延長されました。
同時に、トランプ政権は各国に対して個別の相互関税率を通知しました。7月9日までに正式に交渉がまとまったのはイギリスとベトナムのみで、イギリスは米国製品の購入などを条件に相互関税率は10%に(他に自動車低関税輸入枠)、ベトナムは米国製品への関税を0%にすることを条件に、相互関税率は当初の46%から20%に引き下げられ、「積替輸出(Transshipment)」については税率40%で決着しました。
マレーシアには7月7日、相互関税率を25%とする旨を通知する書簡が届きました。この書簡は非常に攻撃的で礼節を欠くものでしたが、日本とマレーシアで国名以外は同一の内容が使い回されており、真剣なメッセージとして深読みする必要はありません。また、マレーシアと日本は共に相互関税率が24%から25%に1%上昇していますが、他の国も微妙に関税率が変更されており、これも特別な意味はなく、関税率を切りの良い数字に整理する一環と考えられます。
これに対し、ザフルル通商産業大臣は引き続き8月1日までの交渉を目指すことを表明し、合意に至る確率は50%と述べました。また、ザフルル大臣は国益を犠牲にしてまで合意にこだわることはないと明言しています。交渉の焦点となっているのはハラル食品で、マレーシアは米国産の牛肉や鶏肉の輸入を認めていませんが、「彼らが基準を守るのであれば」それを認めるとザフルル大臣は述べています。
一方で、譲歩しない「レッドライン」として挙げているのは「デジタル税」で、デジタル製品への課税は国家主権に関わるため譲れないとしています。その他のレッドラインには、電子商取引、政府調達、健康や技術に関連する基準に関する法律が含まれると発言しています。
マレーシア側はマレーシア航空がボーイング機30機を購入することに加え、さらに30機の購入を米国との交渉で提示していると報じられました。しかし、同時期に、エアアジアがエアバス機を70機、マレーシア航空が20機購入することが報じられるなど、米国に対して地道な「けん制」も行っています。
アンワル首相は米国との関税交渉を継続すると語り、7月10日には米国のルビオ国務長官と会談しました。一方で、それに先立つ7月9日、ASEAN外相会議の開幕に当たり、かつては成長を生み出すために使われていた関税が、今では圧力をかけ、孤立させ、封じ込めるために使われていると警告しました。
その後も、トランプ大統領は外交的に対立するブラジルに50%の相互関税を課すと発表するなど、現時点で提示されている関税率は実務的なものではなく「ディール」の道具となっています。8月1日に向けてさらなる紆余曲折が予想され、引き続き予断を許さない状況です。
熊谷 聡(くまがい さとる) Malaysian Institute of Economic Research客員研究員/日本貿易振興機構・アジア経済研究所主任調査研究員。専門はマレーシア経済/国際経済学。 【この記事のお問い合わせは】E-mail:satoru_kumagai★ide.go.jp(★を@に変更ください) アジア経済研究所 URL: http://www.ide.go.jp |
【コタキナバル】 サバ州政府系企業SAIPと、CCEパワー・
プロジェクトでは、まず日本企業と協力して、
さらに主に2つの生産ラインを備えた施設を建設。
州産業開発・起業家支援相で、SAIP会長も務めるフーン・
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ボルネオポスト、7月10日)
【クアラルンプール】 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、開催中の大阪・
高野所長は、大阪万博を通じた投資が好調なことに触れながら、
さらに、今年10月にマレーシアで開催予定の「アジア・
ジェトロとしても脱炭素化に貢献する企業のカタログを作成するな
(ベルナマ通信、7月10日)
【プトラジャヤ】 マハティール・モハメド元首相が7月10日で100歳を迎え、
マハティール氏は首相になることを夢見たことは一度もなく、
また1998年のアジア金融危機の際に通貨リンギのペッグ制を敷
さらに学生時代を振り返り、
最後にマハティール氏は、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月10日)
【クアラルンプール】 国際輸送・物流サービスのDHLは9日、
DHLは、電子商取引処理、
同戦略でDHLは、
米政権が発表したマレーシアに対する一律25%の関税について、
(ザ・スター電子版、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、
【クアラルンプール】 マレーシアの家電メーカーKHINDは8日、
同社のRTOは、消費者が毎月定額料金で一定期間レンタルし、
今回新たに対象になった最新のマルチドア冷蔵庫は月額95リンギ
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月9日、