暑く乾燥した天候は4月上旬には落ち着く=気象局

【クアラルンプール】 マレーシア全域で現在観測されている暑く乾燥した天候は、4月上旬には落ち着くと予想されている。

マレーシア気象局のムハンマド・ヘルミ・アブドラ局長は、昨年11月11日より始まった北東モンスーン期が終わり、3月29日から5月まではモンスーン移行期になると説明。高温で乾燥した天候はあと1週間程度続くと予想されるが、モンスーン移行期に降雨が増えれば、現在の高温も緩和されると述べた。

一方、モンスーン移行期には、大気の状態が不安定となり、大雨や強風、雷雨が発生しやすくなるとし、特にマレー半島西部や内陸部、サバ州西部、サラワク州中部・南部などの地域で、夕方から夜の早い時間帯に大雨や強風が発生することが多く、洪水や倒木、強度のない建造物の損壊などの被害を引き起こす可能性があるとした。

ムハンマド局長は、気象局の公式サイトやアプリ、ソーシャルメディアで発信する天気予報や警報などのほか、ホットラインに問い合わせるなど、常に気象の最新情報を確認して欲しいと国民に呼びかけた。
(ザ・サン電子版、マレーシアン・リザーブ、ベルナマ通信、3月25日)

シネコンのGSCが3月中に3館を閉鎖、競争激化で

【クアラルンプール】 シネコン大手のゴールデン・スクリーン・シネマ(GSC)が3月中に3店舗の営業を終了すると発表し、ネットユーザーの間で波紋を広げている。

7日にセランゴール州のショッピングモール「3ダマンサラ」内店舗を17日付けで営業終了するとした後、20日にも同州「クラン・パレード・モール」、ジョホール州コタティンギの「ヘリテージ・モール」内店舗を31日付けで営業終了すると発表した。インスタグラムなどでは短期間での多店舗閉鎖について不安の声が上がっている。

英字紙「ニュー・ストレーツ・タイムズ」によると、GSCは年内にさらに店舗を閉鎖する見通しだ。同紙は業界関係者の話として、ネットフリックスやアマゾン・プライムビデオ、ディズニープラスなどといったオンライン・ストリーミングとの競争激化が閉鎖の理由だと報じた。新型コロナウイルスの感染拡大が、自宅で視聴できるストリーミング・サービス利用拡大につながったという。

映画館でも独占公開作品の確保や鑑賞体験の充実に向けた様々な取り組みを行っているが、チケット価格の高騰などにより顧客を呼び戻すには至っていない。同紙はGSCに問い合わせを行ったが、回答は得られていないという。
(ハイプ、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、3月20日、GSC発表資料)

米テスラ、第2四半期に全国5カ所に充電器設置へ

【クアラルンプール】 電気自動車(EV)メーカーの米テスラは20日、今年第2四半期に同社のEV充電網を拡充すると発表した。

急速充電器「スーパーチャージャー」およびテスラ車所有者が無料で利用できる充電器「デスティネーション・チャージング」を今年第2四半期から全国5カ所に設置する。内訳は、クアラルンプール(KL)に2カ所、プトラジャヤに1カ所、ペナン州セベラン・プライに1カ所、パハン州クアンタンに1カ所となる見込みだ。

テスラは同日、セランゴール州のタウンシップ「ガムダ・コープ」の駐車場にスーパーチャージャー6基とデスティネーション・チャージング18基を設置したと発表した。これにより同社がマレーシア国内に現時点で設置しているEV充電器数は、スーパーチャージャーが7カ所・36基、デスティネーション・チャージングが9カ所・55基となった。
(ポールタン、ビジネス・トゥデー、3月20日)

ゲンティンハイランドのホテル内にハードロックカフェを開設

【クアラルンプール】 不動産開発のNCTアライアンスは、ハードロック・カフェを運営するハードロック・インターナショナルと提携し、パハン州ゲンティン・ハイランドに建設中のウィンダム・イオン・マジェスティック・ホテルの最上階に約5,000平方フィートのハードロック・カフェをオープンすると発表した。

ウィンダム・イオン・マジェスティック・ホテルは、海抜6,000フィートの高地に位置し、50階建てで客室数は850室。ホテル、レストラン、約1万7,800平方フィートの商業スペースが一体となっている。総開発価値(GDV)は16億リンギ。第1期は今年第2四半期にソフトオープンする予定だ。

NCTアライアンスのヤップ・ンガンチョイ会長兼社長は、ホテルにハードロック・カフェが加わることにより、2026年のマレーシア観光年を前に、ゲンティン・ハイランドの観光地としての価値が高まると述べた。レジャー、ビジネス旅行、国際会議、インセンティブ、カンファレンス、展示会(MICE)の誘致にもつながるとしている。

ハードロック・インターナショナルは昨年10月、ゲンティン・ハイランドの複合開発「キングス・パーク」に国内3軒目であり、かつアジア最大規模となる客室数1,001室のハードロック・ホテルを2027年にオープンすると発表している。
(ビジネス・トゥデー、ザ・スター電子版、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、3月18日)

エアアジアカンボジアが5月2日に運航開始、国内3都市で

【クアラルンプール】 格安航空会社エアアジア・カンボジアは18日、カンボジア国内線を5月2日付けで運航開始すると発表。同日に航空券販売も開始した。

デイリー運航でプノンペン、シェムリアップ、シアヌークビルの3都市間を結ぶ。使用機材はエアバス「A320」型機。運賃は片道49米ドルから。就航開始を記念して6,000席が無料となるキャンペーンを実施する(燃油サーチャージ、税金、手数料は別途必要)。

エアアジア・カンボジアのヴィソート・ナム最高経営責任者(CEO)は声明で、カンボジアに手頃な価格で利用できる航空サービスを導入できることを誇りに思うとし、乗り継ぎが容易になることで海外旅行者のカンボジア滞在期間も長くなることが予想されると言明。3都市を皮切りに、低価格で卓越したサービスを提供し、都市間の接続性を向上させていくとした。地元で雇用機会を提供することで地域経済の育成に貢献し、カンボジア政府の経済成長と観光開発に対する取り組みにも貢献できるとしている。

エアアジアの親会社であるキャピタルAのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は、東南アジア市場の拡大を目指しており、マレーシア、フィリピン、インドネシア、タイにおける既存事業に加え、シンガポールとベトナムでの事業開始にも関心を示しているという。
(フリー・マレーシア・トゥデー、ビジネス・トゥデー、ベルナマ通信、3月18日、エアアジア発表資料)

KLIAエアロトレイン、年内の更新完了を目指す=運輸相

【セパン】 アンソニー・ローク運輸相は18日、クアラルンプール国際空港(KLIA)のメイン・ターミナルビルとサテライトビルを結ぶ無人列車のKLIAエアロトレインについて、年内の更新完了を目指すと述べた。

KLIAエアロトレインは老朽化により故障・運休が多発したため、昨年3月から運行を停止している。今年1月には、欧米やドバイなどの空港で実績のある仏系アルストム・トランスポート・システムズ(マレーシア)が更新プロジェクトの調整責任者を務めると発表された。2025年第1四半期までに列車3編成と軌道2本を完成させる。

ローク運輸相は、年内の更新完了に向け、注意深く監視を続けていくと述べた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、マレー・メイル、ベルナマ通信、3月18日)

ブリヂストン、スバンジャヤに新販売店を開設

【スバンジャヤ=マレーシアBIZナビ】 ブリヂストン(本社・東京都中央区)のマレーシア現地法人ブリヂストン・タイヤ・セールス(マレーシア)は、販売店であるヴォーグ・モータースポーツと提携し、プレミアムタイヤ専門店「ブリヂストン・プレミアム」をセランゴール州スバンジャヤにオープンした。

乗用車から超高性能車までのタイヤ交換に対応できる設備を整え、あらゆるニーズに応える総合的なソリューションの提供を目指す。

ヴォーグ・モータースポーツのディレクターであるテランス・ティー氏は、ブリヂストンのサポートにより、高品質な商品とサービスで、顧客に最高のサービスを提供していくと述べた。

「ブリヂストン・プレミアム」のオープンを記念して、2024年4月30日までの期間、17インチ以上のブリヂストン・タイヤ(乗用車用、SUV用、MPV用、4×4用)を4本まとめて購入すると、ガソリンギフトカード(120リンギ相当)をプレゼントするキャンペーンを実施する。

中国東方航空、昆明ーKL線を就航

【プトラジャヤ】 中国東方航空は16日付けで中国・昆明からクアラルンプール(KL)への直行便の毎日運航を開始した。マレーシア政府観光局が明らかにした。

マレーシア政府観光局の声明によると、使用機材は148人乗りのエアバス「A320neo」型機で、クアラルンプール国際空港(KLIA)ではターミナル1(T1)を利用する。他の航空会社も昆明などの中国・雲南省の都市とKLを結ぶ路線を週18便運航している。

16日にKLIA T1に到着したMU9629便の乗客を出迎えたカイルル・フィルダウス副観光芸術文化相は、新たな路線の就航により、中国から多くの観光客を呼び込めるとし、昨年12月1日付けで中国とインドからの旅行者に対して最長30日間のビザなし滞在を認めたことから、マレーシアを訪問する中国人観光客数は大幅に増加していると述べた。

2023年にマレーシアを訪問した中国人観光客数は、前年(21万2,603人)の6.9倍となる147万人にまで達している。
(マレー・メイル、エッジ、ベルナマ通信、3月16日、マレーシア政府観光局発表資料)

 

ブルーシャーク、バッテリー交換施設を首都圏で15カ所に拡大

【ペタリンジャヤ】 中国の鲨湾科技(上海)(シャークガルフ・テクノロジー)のマレーシア現地法人ブルーシャーク・マレーシアは、同社の電動スクーターのバッテリー交換が行える「ブルーステーション」を首都圏で15カ所まで拡大したと発表した。

同社は2023年3月の電動スクーター「R1」発売に合わせ、首都圏の5カ所にブルーステーションを設置していたが、今回さらにクアラルンプールおよびセランゴール州において、国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)給油所10カ所への設置を行った。利用者の利便性を考慮し、ペトロナス給油所へのブルーステーション設置を進めており、まずは首都圏全域に、最終的にはジョホール州やペナン州などの郊外に設置し、年内に全国の50カ所に設置することを目標として掲げている。

ブルーシャーク・エコシステムのASEAN(東南アジア諸国連合)地域担当最高執行責任者(COO)であるジン・チャン氏は、マレーシアにおける電動バイクの普及には、バッテリー交換技術が鍵になると考えており、ブルーステーションの拡大により、より多くの利用者にサービスを提供できるようになったと述べた。

「R1」は、ブルーステーションのほか、一般的なコンセントからの充電や、バッテリーを取り外して家庭用充電キットで充電することも可能となっている。
(ザ・サン、3月18日)

ベルマツ、中国「XPeng」ブランドEVの販売権を獲得

【クアラルンプール】 マツダ車の販売を手掛けるベルマツ・オートは14日、中国・深セン小鵬汽車供応鏈管理及び広州小鵬汽車貿易よりマレーシアにおける「小鵬汽車(XPeng)」ブランドのスマート電気自動車(EV)の販売権、およびスペアパーツ販売・アフターサービス営業権を獲得したと発表した。

ベルマツのフランシス・リー・コックチュアン最高経営責任者(CEO)によると、小鵬汽車のラインナップには「P7i」(スポーツセダン)、「P5」(ファミリーセダン)、「G9」(フラッグシップSUV)、そして新たに発売された「X9」(フラッグシップMPV)がある。デジタルコックピット、高性能バッテリーなどの最新鋭の機能を搭載しており、ナビゲーションガイド付きパイロットソフトウェアは自動運転機能をもつ。

小鵬汽車は、国際市場の開拓を促進するため、今年下半期に香港や東南アジア市場向けに右ハンドル車を発売する予定であることを公表しており、創業者である何小鵬CEOが候補地としてマレーシアについても言及していた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、3月15日、十方財経、ビジネス・トゥデー、エッジ、3月14日)