マレーシア航空、8月にボーイング「737-8」型機の受領を開始

【クアラルンプール】 マレーシア航空(MAB)は、8月にボーイングの新型「737-8」型機の初号機を受領すると発表した。

MABの19日付けの声明によると、2026年までに同機を25機まで順次拡大する。新型機には、ワイヤレス機内エンターテイメントシステム「MHスタジオ」が搭載され、座席表面には、伝統織物のソンケットをモチーフにし、複雑な模様や鮮やかな色彩を表現したデボス加工が施される。

MABの親会社であるマレーシア・アビエーション・グループ(MAG)のアハマド・ルクマン最高経営責任者(CEO)は、「737-8」型機の導入により、「卓越した旅行体験を提供する」というMAGの取り組みに基づいた、思い出に残る空の旅を届けられることを嬉しく思うとし、最高の文化、先進技術、持続可能な取り組みを融合させ、比類ない空の旅を実現できると述べた。

MAGは現時点で、子会社であるMAB、ファイアフライ、MASウィングス、MASカーゴを通じ、グループ全体で100機の航空機を保有している。
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月20日、エッジ、ベルナマ通信、7月19日)

テスラの高速充電器、パビリオンKLの地下駐車場に設置

【クアラルンプール】 電気自動車(EV)メーカーの米テスラは、20日のマレーシア市場参入に先駆け、クアラルンプール(KL)中心部のショッピングモール「パビリオンKL」地下駐車場に、高速DC充電器「スーパーチャージャー」を設置した。

自動車関連ポータルサイト「ポールタン」が19日に報じたところによると、テスラ充電専用の充電器8基が設置されているが、充電エリアは閉鎖されており、未稼働の状態だという。

テンク・ザフルル投資貿易産業相が4月に、テスラのマレーシア進出の条件は2026年までに「スーパーチャージャー」50基を国内に設置することだと述べていた。初期段階では、10カ所への設置が予定されており、そのうち5カ所は首都圏で、KLではブキジャリルとその他2カ所、セランゴール州ではデンキルおよびペタリンジャヤに設置される予定。首都圏以外では、ペナン州イポーおよびペラ、ジョホール州イスカンダル・プテリ、ネグリ・センビラン州での設置が計画されている。

アナリストらは、テスラのマレーシア参入はEV移行を促進すると見ている。シンクタンクの社会経済研究センター(SERC)のリー・ヘングイエ専務理事は、テスラがクロスオーバー・スポーツ車(SUV)「モデルY」を比較的低価格で発売するため、他高級車メーカーも価格を下げざるを得なくなるとし、実際、テスラの中国進出時には、中国の自動車メーカー間の価格競争に火がついたとコメント。また、長期的な持続可能性に向け、政府がテスラと協力して、地域のEVサプライチェーンを発展させるべきで、将来的にテスラが国内で工場を設立することを期待していると述べた。

楽天トレードのエクイティ営業部長であるビンセント・ラオ氏は、EVセクターの見通しは明るく、政府による継続的な優遇措置や環境・社会・企業統治(ESG)に対する意識の高まりから、力強い成長が期待できると述べた。フィッチ・ソリューションズは、2023年のEV販売台数が5,850台に達すると予想しているが、テスラ関連のニュースを扱うサイト「テスララティ」 は18日、テスラ・マレーシアが発売後わずか4日で「モデルY」1万台の予約を確保したと報じている。
(ザ・スター、7月20日、ポールタン、7月19日)

ゴルフ用品販売のMSTゴルフ、ペナンに「ゴルフアリーナ」開設

【ジョージタウン】 ゴルフ用品販売大手のMSTゴルフは、ペナン州の「ガーニー・パラゴン・モール」に国内3店舗目となる「MSTゴルフ・アリーナ」をオープンした。面積は2万フィート以上で、州内最大の屋内ゴルフ施設となる。

「MSTゴルフ・アリーナ」には、フォーサイトの「GCローンチモニター」が設置されたゴルフ・シミュレーターのコーナーが設置されており、あらゆるレベルのゴルファーが米ペブルビーチなど世界的に有名なゴルフ場でのバーチャルプレイを楽しむことができる。またレストランやスポーツ・バー、ラウンジで、様々な料理を味わうことができるほか、小売店舗ではG/FOREやピーターミラーなど有名ゴルフブランドのウェアの展示や、HONMAやミズノなどのゴルフ用品の販売も行われている。

オープン記念式典の挨拶で、MSTゴルフの執行会長であるKPロウ氏は、「スリー・イン・ワン」のコンセプトの下で、1カ所で買い物、プレイ、食事ができる場所を導入できたことに興奮しているとコメント。「MSTゴルフ・アリーナ」のオープンにより、より多くのゴルファーを生み出し、半島北部地域のゴルフ環境を豊かにしたいとした。また、会員を13万人に増やすことも目標に掲げているという。

「MSTゴルフ・アリーナ」はペナン店のほか、クアラルンプールのミッドバレー・シティにある「ザ・ガーデンズ・モール」とセランゴール州ペタリンジャヤにある「トロピカナ・ガーデンズ・モール」にある。
MSTゴルフは7月20日に、ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に上場する予定だ。
(ザ・スター電子版、7月17日)

TNG、アジア諸国へのオンライン送金サービスを開始

【クアラルンプール】 交通系ICカードやイーウォレットを展開する決済サービスのタッチ・アンド・ゴー(TNG)は、イーウォレット上でのデジタル送金サービス「ゴーレミット」を開始したと発表した。

「ゴーレミット」は東南アジア5カ国(インドネシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)および、アジア諸国(バングラデシュ、インド、ネパール、パキスタン、スリランカ)の合計10カ国に安全に送金できるサービス。
事前にオンライン上での本人確認(eKYC)が必要となる。送金先として、銀行口座、イーウォレット、現金ピックアップ・ポイントへの送金が選択できる。現時点でバングラデシュのbKash、GCash、フィリピンのPayMayaといったイーウォレットに対応している。

TNGイーウォレットを運営するTNGデジタルのアラン・ニ最高経営責任者(CEO)は、TNGではマレーシアで働く多くの外国人労働者のニーズを満たす競争力のある為替レートや包括的ソリューションを提供しているとし、海外留学中の子どもへの送金や、外国人労働者の母国への仕送り送金などに利用できるとコメント。「ゴーレミット」を導入することで、銀行を代替するサービスを提供できるとし、将来的には提携パートナーを増やし、より多くの国にサービスを拡大する予定だと述べた。
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月18日)

中国のチョコレート菓子「唇動」、ウェルスパイアが独占販売へ

【クアラルンプール】 ウェルスパイア・ホールディングスの食品輸出入子会社ウェルスパイア・グローバル・トレーディングは、中国の食品企業である唇動食品との間で、マレーシア、シンガポール、タイにおける唇動製品の独占販売代理店契約を締結した。
ウェルスパイアが13日付けでブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に宛てた声明によると、契約期間は2023年7月13日から2026年7月12日まで。販売対象製品は、唇動のチョコレート・コーティング・ケーキ製品および3つのフレーバー(チョコレート、ミルク、ストロベリー・ラズベリー)ケーキなどとなる。
ウェルスパイアは今年1月、ブルサ・マレーシアのACE市場に上場。75.01%子会社バイ・リー・エンタープライズが、2月には中国洽洽食品とタイにおける販売代理店補足契約を更新し、3月には、香港企業のHHインターナショナル・エンタープライズとの間でも同じくタイにおけるスナック製品の販売契約を締結した。ウェルスパイア・グループの今年第1四半期(1ー3月)の売上高は3,405万リンギ、純利益は90万リンギだった。
(エッジ、ビジネス・トゥデー、7月13日)

有料テレビのアストロ、3億リンギをローカルコンテンツに投資

【クアラルンプール】 有料テレビ放送のアストロ・マレーシア・ホールディングスは、2024年度(2023年2月ー2024年1月)に3億リンギ以上をローカルコンテンツに投資すると明らかにした

ユアン・スミス最高経営責任者(CEO)は国営「ベルナマ通信」の取材に対し、2023年度には前年度比11%増の3億800万リンギをローカルコンテンツに投資し、1万300時間分のコンテンツを制作したと言明。アストロでは、主要ローカル番組、スポーツのライブ中継、世界的な人気番組、ブロードバンド接続をひとつにまとめたリーズナブルなサービスを提供することに重点を置いており、視聴者の多様な嗜好に応えられるように動画配信サービスも3種類用意していると述べた。

スミスCEOは、同社の独自の制作能力により、マレーシア人の興味を惹く、マレーシアならではのコンテンツ提供に全力を注いでおり、マクロ経済の逆風が家計や企業に影響を与えているが、変わらず顧客に価値や体験を提供していくとした。
スミスCEOによると、顧客の約25%がストリーミング動画配信とブロードバンド接続がセットになった新サービスを選んでおり、その結果、今年度第1四半期のユーザー1人当たりの月間平均売上高は、前年同期比1.3リンギ増の98.7リンギとなった。また、2022年3月にサービスを開始したブロードバンド接続サービス「アストロ・ファイバー」は、2023年の顧客数が前年比28%増加し、引き続き好調が続いているとした。

アストロは2023年2月、マレーシア・フットボールリーグ(MFL)と提携契約を締結し、2023ー2025年の3年間、マレーシア・リーグを放送すると発表。MFLのチャリティー・シールド(スルタン・ハジ・アフマド・シャー杯)、スーパーリーグ、FAカップ、マレーシア・カップにより構成されるマレーシア・リーグの公式放送局となっている。
(ザ・サン、7月14日)

KLIAでの入国禁止旅行者の管理、第三者への委託を禁止

【プトラジャヤ=マレーシアBIZナビ】 内閣は、クアラルンプール国際空港(KLIA)で出入国管理局から入国禁止(NTL)を通知された旅行者が国外退去するまでの管理をいかなる民間会社にも委託することを許可しないと決めた。サイフディン・ナスティオン内務相が明らかにした。

国際民間航空機関(ICAO)の規則では、海外からの航空旅客に関する責任は航空会社が負っており、入国を拒否された旅行者に対する食事や国外退去のための航空便の手配も航空会社が行わなければならないとされているが、2015年2月以来、モノ・サークル社がこうした業務を各航空会社から請け負っていた。

アンソニー・ローク運輸相によると、KLIAに乗り入れている航空会社40社と関連会社26社からなる委員会が入国を禁止された旅行者の世話を行う代行業者としてモノ・サークル社を指名していた。

KLIAでは先ごろ、中国人旅行者が入国に必要な書類を所持していたにも関わらず、「入管職員に入国を拒否された上にワイロを要求された」と訴える事件が発生。通報を受けたティオン・キンシン観光芸術文化相が現場に乗り込んで介入する騒ぎとなり、マレーシア汚職摘発委員会(MACC)が捜査を開始していた。

ワイロ事件については、入管を管轄するサイフディン内相は先ごろ、「入国禁止された旅行者が退去するための航空券を購入するための支払いを求められた際に混乱が生じ、入管職員が金を要求したと誤解された可能性がある」とコメント。MACCのアザム・バキ議長は、中国人旅行客にワイロを要求した疑いのある「仲介人」はKLIA内で業務を行っていたある会社の社員だと述べていた。

KLの2駅で、線路工事のためETSホームを一時変更=KTMB

【クアラルンプール】 マレーシア国鉄(KTMB)は22日より、線路改良工事のため、クアラルンプールのKLセントラル駅とクアラルンプール駅の高速電車(ETS)ホームを一時変更すると発表した。

クアラルンプール駅では、ETS列車は1番線ではなく2番線に停車する。KLセントラル駅では、ETSのプラットフォームおよび出発ゲートが2階のBゲートから1階のC・Dゲートに移動する。KTMBは、スムーズに乗車できるよう、早めの駅到着を奨励するとしている。

KTMBはまた、7月中にマレーシア人を対象としたチケット料金半額セールを実施すると発表(外国人は対象外)。毎週火、水、木曜日(7月11ー13日、18ー20日、25ー27日)に、パダン・ベサルからジェマスまでのETS全路線が対象となり、高齢者はさらに5リンギ割引となる。割引適用にはオンライン購入用のプロモーションコード入力が必要となっている。
(ポールタン、7月11日)

ブロードバンド接続の小売価格値下げは9月以降=MCMC

【クアラルンプール】 マレーシア通信マルチメディア委員会(MCMC)は11日、固定ブロードバンド接続の小売価格引き下げは、9月以降に実施されると発表した。

MCMCによると、政府系通信企業テレコム・マレーシア(TM)から各通信業者への回線卸売価格を規定するアクセス価格強制基準(MSAP)の新基準が今年3月に設定され、価格が引き下げられたが、実際に小売価格に反映されるのは通信事業者間の協定が締結された後となる。協定締結は9月末までに完了すると見込まれているため、値下げ実施はその後になるという。

MCMCの発表は、オンラインメディア「ソヤチンチャウ」が10日、3月に発効したとされるブロードバンド接続価格改定案について疑問を呈したことを受けてのもの。同サイトは、発表から4カ月経っても値下げが実施されていないため、通信業者への強制力がないようだと指摘していた。

MCMCはまた、B40(下から40%の低所得者層)、退役軍人、障害者、高齢者については、3月に開始された低価格の固定ブロードバンド接続プランが利用可能だとし、これまでに6,066人が利用していると述べた。本プランは、月額69リンギ、回線速度は30メガビット/秒(Mbps)で、データ量は無制限。料金は固定価格で、契約期間は2年間となっている。
(マレー・メイル、7月11日、ソヤチンチャウ、7月10日)

サウジのバーンズコーヒー、マレーシア進出に向け現地企業と提携

【クアラルンプール】 サウジアラビアのコーヒーチェーン「バーンズ・コーヒー」は、マレーシア進出に向け、外食・小売のプレミア・ファイン・フーズとの間でフランチャイズ契約を締結した。

プレミア・ファイン・フーズの発表によると、クアラルンプール(KL)で「バーンズ・コーヒー」25店舗をオープンし、その後10年以内に東南アジア全域(カンボジア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)で300店舗まで拡大する。

バーンズ・コーヒーを所有するアル・アムジャド・グループのモハメド・アル・ザイン最高経営責任者(CEO)は、「2030年までに1,000店舗を開設する」という目標を達成するため、アジア市場で店舗を拡大することを嬉しく思うとし、プレミア・ファイン・フーズとの提携は、アジア市場におけるバーンズ・コーヒーの存在感を高めるだろうと述べた。

「バーンズ・コーヒー」は、ジッダを拠点にサウジアラビア国内に約600店舗を展開。東南アジアと並び、イギリスも重要な成長市場としており、5月には、今後数年間でロンドンに10店舗をオープンする計画を発表している。
KLに本社を置くプレミア・ファイン・フーズは、感染制御およびエネルギーサービスを専門とする施設管理業者ハルタ・グループの傘下にある。
(ワールド・コーヒー・ポータル、7月11日)