【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 混戦模様となっている第15回総選挙だが、
インスティチュート・ダルル・エサン(IDE)
年齢層別では、31ー40歳がもっとも選挙に関心が高く、80.
また次期首相にふさわしい人物については、PHのアンワル・
支持政党(政党連合)については、PHが30.7%
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 混戦模様となっている第15回総選挙だが、
インスティチュート・ダルル・エサン(IDE)
年齢層別では、31ー40歳がもっとも選挙に関心が高く、80.
また次期首相にふさわしい人物については、PHのアンワル・
支持政党(政党連合)については、PHが30.7%
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 第15回総選挙の公示が5日にあり、
前回に続いてケダ州ランカウイ選挙区から出馬するマハティール氏
与党連合・国民戦線(BN)
野党連合PHを率いるアンワル氏は、
このほか野党・マレーシア統一民主同盟(MUDA)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 第15回総選挙の公示が5日にあり、下院議会(定数222)
与党連合・国民戦線(BN)、国民同盟(PN)、野党連合・
対抗馬がいない無風選挙区はゼロで、
選挙戦は早くから準備を進めてきたBNが、
改選前の議席はBNが41議席、PNが39議席、
なお下院議選と同時に行われる▽ペラ▽パハン▽
【クアラルンプール】 独立系世論調査会社ムルデカ・センターによる最新の世論調査によると、単独過半数の獲得を目指して選挙戦のトップを走っている与党連合・国民戦線(BN)に対するマレー系有権者の支持率が32%に低下していることが分かった。
同世論調査は10月19ー28日にかけて実施され、マレー系有権者1,209人から回答を得た。
BNとの共闘関係が決裂し、独自で候補を擁立することになった政党連合・国民同盟(PN)が代わって支持率を20%に伸ばした。アンワル・イブラヒム元副首相率いる野党連合・希望同盟(PH)の支持率は13%とやや上昇した。マハティール・モハマド元首相率いる新たな政治連合「祖国運動」(GTA)の支持率はわずか2%だった。
一方で29%が「支持政党・党派はない」と回答。4%は無回答だった。ムルデカ・センターは「まだ投票先を決めていない有権者がBNに投票する可能性はあるが、過去の経験からみて大多数がBN以外、すなわちPNまたはPHのいずれかに投票する可能性が高い」と指摘している。
他の民族でみると、インド系有権者については、PH支持が51%でトップとなり、BN支持は32%にとどまり、PN支持はわずか1%だった。また華人有権者の支持トップはPHの47%で、BNは5%、PNは1%だった。
年齢別でみると、選挙権年齢引き下げの対象となった18ー20歳の有権者の支持率は、PHが30%、BNが28%、PNが24%。21ー24歳もPH支持が26%でトップだった。
いずれの政党連合が勝利しても過半数を獲得できない状況に陥ることは必至な情勢で、各政党連合が政権獲得に向けて新たな共闘を視野に水面下での交渉を加速させるとみられる。
ムルデカ・センターは、「3大政党連合の存在と投票率の不確実性により、獲得議席の予想は困難」とした上で、いずれの政党連合も単独過半数を獲得するのは難しく、少なくとも3つの政党や政党連合の共闘が必要となる可能性が高まっているとしている。
(マレーシア・ナウ、11月4日)
【クアラルンプール】 各種世論調査によると、
選挙戦はBNとムヒディン ヤシン前首相が率いる国民同盟(PN)、アンワル・
O2リサーチ・マレーシアのオンライン調査によると、1,
イルハム・センターの調査によると、1,
どの政党連合も過半数を取れない場合については、
イスマイル首相は、
(ザ・スター、11月2日)
【コタキナバル】 サバ州政府は26日、地元ブランドの食用油「サヤン(
州政府傘下のパーム油産業向け投資部門のサウィット・キナバル・
補助金なしの価格は2キログラム(kg)入りボトルが13.
サウィット・キナバルはまた、別子会社のクナック・
(ザ・スター、10月27日、ベルナマ通信、10月26日)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 選挙委員会(EC)は20日、第15回総選挙について、公示日を11月5日、投開票日を11月19日とする選挙日程を発表した。11月中旬以降は北東モンスーンの勢いが強まるため各地で水害が懸念されており、投票行動に影響を及ぼす可能性がある。
下院議会の定数は222。与党連合の中心となっていた国民戦線(BN)と国民同盟(PN)の二大政党連合が関係を断絶することが決定的となっており、野党連合・希望同盟(PH)を加えた三大政党連合による三つ巴の戦いを中心に展開するとみられる。
UMNOが率いるBNが、マラッカ及びジョホール州議会選挙での連勝に勢いに乗って、単独過半数獲得を目指している。早くから選挙準備を進めてきたこと、対抗するPNや野党側の連携が進んでいないことなどからBNが選挙戦を有利に進めるとみられる。ただどの政党連合も単独過半数を獲得できないとの見方もあり、選挙後の政界再編も予想される。
イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は、自身が総裁補を務めるBN第一党・統一マレー国民組織(UMNO)主流派からの圧力に押し切られ、10月10日に任期を6カ月以上残して下院議会解散に踏み切っていた。
■州議会選挙は3州のみ実施■
州議会選挙は今回、BNが政権を握るパハン、ペルリス、ペラの3州のみが下院選と同日程で行う。
パハン州の定数は42で、解散前はBNが過半数の25議席を掌握していた。ペルリス州の定数は15で、解散前はBNが過半数の10議席を掌握していた。一方、ペラ州の定数は59で、解散前はBNが25議席で第一党派となり、PNなどと連立政権を組んでいた。
各地で起きている洪水などを理由に早期解散・総選挙に反対していたPHが政権を握るセランゴール、ペナン、ネグリ・センビランの3州、汎マレーシア・イスラム党(PAS)が政権を握るクランタン、トレンガヌ、ケダの3州は選挙を行わない。またサラワク、サバ、マラッカ、ジョホールの4州では2021年以降にすでに選挙が行われているため実施しない。
【クアラルンプール】 議会解散により暫定首相となっているイスマイル・サブリ・
予算案は10月7日に下院議会でテンク・
イスマイル首相は、
イスマイル内閣が発表した予算案には、低所得者向けの一時金、
(フリー・マレーシア・トゥデー、エッジ、ベルナマ通信、
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 イスマイル・サブリ・
総選挙は解散後60日以内に開催することが憲法で定められている
2018年の総選挙は国会解散から約1カ月後に開催されている。
一方、
■セランゴール州などは議会解散しない方針■
早期解散に反対していた野党連合・希望同盟(PH)は、
すでにセランゴール州政府は、同州スルタン、
また与党連合に属しながらも早期解散に批判的な国民同盟(PN)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 テンク・ザフルル財務相は7日、下院議会に2023年度(2023年1月1日—12月31日)予算案を提出した。
予算規模は3,723億リンギで、昨年提出時の今年度の当初予算3,321億リンギから402億リンギの大幅増となった。国内総生産(GDP)の20.5%に相当する。ただし修正後の今年度予算の3,853億リンギは下回っている。
73.1%を占める一般歳出は今年度当初予算の2,335億リンギから2,723億リンギに増加したが、修正後の2,857億リンギは下回った。25.5%を占める開発支出は同756億リンギから950億リンギに増額、新型コロナウイルス「Covid-19」基金の残りの支払いに50億リンギ割り当てる。
分野別では予算全体の37.3%を社会関連に、19.5%を経済関連に、9.9%を安全保障関連に、5.5%を一般行政にそれぞれ充てる。
歳入は今年の2,852億リンギから4.4%減の2,726億リンギに減少する見通し。財政健全化策により、2023年における財政赤字は前年の対GDP比5.8%から5.5%に下がると見込まれており、990.7億リンギと2022年の994億8,000万リンギを4億リンギ下回る見通しだ。
中所得者層(M40)向け所得税減税が盛り込まれた。課税年収5万1リンギー7万リンギの場合は13%から11%に、同7万1リンギ―10万リンギは21%から19%にそれぞれ2ポイント引き下げる。
地域開発予算として、サバ州に63億リンギ、サラワク州54億リンギをそれぞれ割り当てる。
電気自動車(EV)普及に向けて、2023年まで輸入許可証(AP)を免除するほか、2023年から2032年まで充電器メーカーに対する所得税免除を行う。またEV完成車(CBU)に対する輸入税・物品税の免除措置を2024年末まで延長する。
5Gネットワークを高人口密度地域の70%に普及させるため、デジタル・ナショナルが2023年度に13億リンギを割り当てる。
キャッシュレス化促進のため、年収10万リンギ未満の中所得者層約800万人にeウォレットクレジットを100リンギ分支給する。
大型インフラ計画に関しては、洪水対策に2030年までに150億リンギ、首都圏大量高速輸送3号線(MRT3)の建設推進に502億リンギそれぞれ割り当てる。
■来年のGDP成長、4ー5%に減速と予想■
財務省は同日、「2022/23年経済リポート」を発表。 2022年の国内総生産(GDP)成長率についてプラス6.5-7%、2023年についてはインフレ圧力、金融情勢の引き締め、供給の逼迫、地政学的な分断化による世界経済の成長と貿易活動の軟化を背景にプラス4ー5%に減速すると予想とした。
産業別の来年のGDP成長率については、サービス業が5.0%、製造業が3.9%、建設業が4.7%、農業が2.3%、鉱業が1.1%といずれもプラス成長が見込まれている。
内需が引き続き成長を牽引し、2023年には民間支出が5.8%、民間消費が6.3%、民間投資は3.7%それぞれ増加、公共支出は2.0%、公共投資は2.1%増加すると予想。インフレ率については、今年は3.3%、2023年は2.8―3.3%の範囲になるとした。失業率は今年通年で3.8―4%、2023年には3.5―3.7%に低下すると予測。今年の就業者数は1,530万人、2023年には1.7%増加して1,556万人になるという。