メガストア「ミスターDIYプラス」、2年内に10店舗開設へ

【クアラルンプール】 ホームセンターのミスターDIYは、2年内にメガストア「ミスターDIYプラス」を10店舗オープンする計画だ。
5月には同社初となる売場面積3万平方フィートのメガストア「ミスターDIYプラス」をクアラルンプール(KL)の「ミッドバレー・メガモール」内にオープンした。5月だけで20万人以上が来店したという。
「ミスターDIYプラス」は「ミスターDIY」と、玩具店「ミスター・トイ」、均一価格販売の「ミスター・ダラー」を一つにまとめたもので、日用品、家庭用品&家具、電器、文房具、スポーツ用品、玩具、カーアクセサリー、宝飾品、化粧品、食品・飲料、ヘルスケア・パーソナルケア製品を扱っており、イベントスペースも設置した。
「ミスターDIY」については、今年に入ってすでに47店舗を新規開店。今後133店舗の開業を予定しており、通年では180店舗の新規開店を目標に掲げている。
エイドリアン・オン最高経営責任者(CEO)は、年末に業績評価を行い今後の投資計画を策定するとコメント。ホームセンター部門が内需に牽引されて、今後数年間で毎年10%の成長が見込まれると述べた。
(ザ・スター、6月28日)

高齢社会対策、マレーシアは日本から学べる=髙橋大使

【クアラルンプール 】 在マレーシア日本大使館の髙橋克彦大使は、高齢社会対策に関わる経験や専門知識を共有することに高齢化が進む日本は前向きであるとし、マレーシアは日本から学ぶことができると述べた。
髙橋大使は国営ベルナマ通信の本社を訪問。マレーシアでは2040年までに高齢者の占める割合が総人口の35.3%となると予想されており、日本から何を学ぶことができるかと質問を受けた髙橋大使は、日本が培ってきた過去50年間にわたる高齢化問題についての成功や失敗事例を伝えるなどの形で協力することができると思うと述べた。世界銀行の統計も例に挙げて、現在のマレーシアにおける平均余命が日本の1972年頃と同じだとし、一人当たりの国内総生産(GDP)も同じ水準であると言明。マレーシアは順調に成長を続けており、日本が過去40年間の経験を共有することで、マレーシアの高齢化問題を改善することは可能だと思うとした。
また髙橋大使は、5月にイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相が日本を訪問したことや、今年ルックイースト政策(東方政策)40周年を迎えていることについても触れ、両国は優れた関係を築いていると言明。今後は、一方の国が支援して他方が支援されるなどという形に捉われるべきではないとした。
(ベルナマ通信、6月27日)

「蔦屋書店」マレーシア1号店、7月7日にオープン

【クアラルンプール】 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、本社・東京都渋谷区)が展開する書店チェーン「蔦屋書店」のマレーシア1号店が、7月7日午後3時にクアラルンプール(KL)市内の大型ショッピングモール「パビリオン・ブキジャリル」内にオープンする。東南アジア地域では初めての出店となる。
店舗名は「ブキジャリル・ツタヤ・ブックス」で、売り場面積は3万1,000平方フィート(2,880平方メートル)。インスタ映えを意識した内装を施し、26万4千冊に及ぶ英語、日本語、中国語、マレー語の4カ国語書籍や文具、アート、ギフトを販売する他、カフェも併設する。
公式フェイスブックによると、「モダンな和風カフェは、淹れたてのコーヒーや軽食を楽しみながら本をめくることができる、当書店の要となるスペース」になるという。
マレーシアの不動産会社グローバル・オリエンタルの子会社、パビリオン・トレーディング・エンタープライズ傘下のプレミア・スタイル・トレーディングが運営を担当し、マレーシアでのフランチャイズ展開は、CCCが商社の双日(本社・東京都千代田区)と設立した合弁会社(JV)ツタヤ・ブックス・マレーシアが手掛ける。CCCは2030年代初頭までにマレーシア国内で55店舗の展開を目標に掲げている。
書籍だけではなく文具やアートなども扱い、カフェ、レストランなどを併設するライフスタイル提案型書店がKLに増加しており、国内書店チェーンのブックエクセスは今年3月、旗艦店をKL市内のレックスKLにオープン。台湾の大型書店チェーン、誠品書店も今年後半、KL中心部ブキ・ビンタンにある高級ショッピングモール「スターヒル」内に店舗をオープンする計画だ。
(ザ・スター電子版、6月27日)

ユーグレナ、マレーシアで採取した耐酸性新規藻類で特定・分類

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ユーグレナ(本社・東京都港区)は、共同研究により、マレーシアの泥炭地で採取した微細藻類の中から、脂質を生産する耐酸性の新規藻類・テトラスティココッカスの同定・単離に成功したと発表した。
同社が、理化学研究所微細藻類生産制御技術研究チーム、マレーシア工科大学・マレーシア日本国際工科院准教授の原啓文氏(現東京大学特任准教授)、マレーシア工科大学・マレーシア日本国際工科院の研究チームとの共同研究により単離したテトラスティココッカスは、酸性および弱アルカリ性のpH条件下で高い増殖率を示し、炭素数が16から18の長鎖脂肪酸を多く蓄積することを確認した。
ユーグレナは、マレーシアの酸性泥炭湿地林から特徴的な新規藻類・テトラスティココッカスを同定・単離し、その特性を明らかにすることができたと強調。同研究は、新規藻類・テトラスティココッカスは耐酸性の高さから酸性条件下での開放池での大規模培養を行うことで、不要な藻類株や他の微生物による混入(コンタミネーション)を防ぎ、燃料利用が可能なバイオマスを低コストで生産できる可能性があることを示唆しているとして、今後も、国内外の地域資源である微細藻類を活用し、脂質成分など有用成分の量産化などを軸にした研究を実施していくとした。

新型コロナの新規感染者数は1894人、6日ぶり千人台に

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、27日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は1,894人で、累計感染者数は455万8,558人となった。
新たに1,944人が回復し、累計治癒者は449万4,711人となった。死者数は8人で、累計は3万5,754人。アクティブ感染者は、前日から58人減の2万8,093人だった。うち95.7%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、4.1%が医療機関、0.1%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は66.3%に上昇した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,726万7,775人で、接種率は83.5%。ブースター接種完了者は1,613万9,187人で、接種率は49.4%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は7カ所だった。

UMWトヨタ、7人乗り高級MPV「ヴェロズ」の予約受付開始

【クアラルンプール】 UMWトヨタ・モーターは24日、7人乗り多目的車(MPV)「ヴェロズ」の予約受付を開始した。
ラビンドラン・クルサミー社長によると、「ヴェロズ」は昨年11月にインドネシアで初めて投入された高級仕様のファミリー向けMPVで、マレーシアで現地組立(CKD)する。排気量1,496ccの2NR-VE4気筒エンジンと7速の無段変速機(CVT)を搭載。Qi規格に対応したスマートフォンなどを置くだけで充電ができるワイヤレス充電パッドや、アップルカープレイやアンドロイドオートに対応した9インチのインフォテイメント・システムなどが搭載さる。
ボディカラーは黒いルーフとシルバー・メタリックもしくはブルー・メタリックのツートンカラー2色と、ホワイト、レッド・メタリック、メタリック・ブルイッシュ・ブラックを含む全5色を用意。ツートンカラーの追加料金は1,300リンギ。保険なしの価格は9万4,710リンギで、5年間で走行距離無制限の保証が付く。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、6月25日、ポールタン、6月24日)

ベルマツ子会社、起亜の電気自動車「EV6」を発売

【クアラルンプール】 マツダ車の組立販売を手掛けるベルマツ・オートの子会社であり、韓国・起亜自動車のマレーシア公式販売代理店であるディナミクジャヤ・モーターズは、起亜にとって初の電気自動車(EV)「EV6」の販売を開始した。
「EV6」は韓国からの輸入完成車(CBU)で、価格は30万688リンギから。デュアルモーターの全輪駆動車で、77.4キロワット時(kWh)のバッテリーを搭載。フル充電での走行可能距離は推定最長506キロメートル(km)。最大トルク605Nm、最高速度時速185km。時速100kmまでの加速に要する時間は5.2秒。車載バッテリーから電気機器に最大3.6kWhの電力が供給できるV2L機能も有する。車体カラーは全5色。7年または15万kmのバッテリー保証が付属する。
ディナミクジャヤのウォン・キンフー社長は、昨年の「EV6」の世界販売台数は1万台以上で好調だとし、「EV6」は起亜の設計・技術哲学の未来を示すものだと言明。一方でセランゴール州シャアラムのグレンマリーにある起亜の3S(販売、サービス、部品交換)センターを新装したとして、ショールームと1階の展示ギャラリーでそれぞれ4台まで起亜車が展示できるようになったと述べた。
起亜アジア・パシフィックのテッド・リー社長兼最高経営責任者(CEO)は、「EV6」は「欧州カー・オブ・ザ・イヤー2022」を受賞したとし、マレーシアでの「EV6」普及に自信を持っていると言明。「EV6」は、「マレーシアで業界のリーダーになる」という長期的なビジョンの始まりに過ぎず、ベルマツおよびディナミクジャヤと密接に協力の上商品ラインナップを拡大し、より良い顧客体験のためのアフター・サービスを向上させていくと述べた。

インペリアルレクシスKLとレジデンス、来年3月にオープン

【クアラルンプール】 クアラルンプール(KL) メトロ・グループと中国建築集団の子会社である中国建築は、5つ星ホテルとアパート「インペリアル・レクシスKL」と「グランド・ビュー・レジデンス」を来年3月にオープンすると発表した。
両社は高さ231メートルの53階建てのタワーを1棟をジャラン・キア・ペンに建設中で、22日に上棟式が行われた。工事の進捗率は85%で、そこに「インペリアル・レクシス」と「グランド・ビュー・レジデンス」が入居する。
「インペリアル・レクシス」は13階以上に入居する。客室数は275部屋で、客室にプライベート・プールも併設される。「グランド・ビュー・レジデンス」は36ー49階に入り、戸数は164ユニット。そのほか、スイミングプールやジム、スパ、ルーフトップバー、スカイデッキ、多目的ホール、会議室なども併設される。
「インペリアル・レクシス」と「グランド・ビュー・レジデンス」ともに、ポートディクソンで3軒のホテルやヴィラを運営するレクシス・ホテル・グループが運営、管理する。同社のマンディ・チュウ社長によると、オープンに向けて200人を雇用する予定だ。
(エッジ、6月24日、ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、6月22日)

半島部の水道・電気料金は維持、鶏肉は新上限価格設定

【クアラルンプール】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は24日、生活費高騰対策として、マレー半島の電気・水道料金を値上げせず、当面現状を維持すると発表した。電気・水道への補助金として58億リンギを支出する。
電気料金は、石炭やガスなどの燃料価格を考慮した上で電力の基本価格(BT)を設定する「不均衡価格転嫁(ICPT)」メカニズムを採用していることから、石炭価格が高騰している現在、今年下半期の電気料金の値上げが予想されていた。
電力会社の政府系テナガ・ナショナル(TNB)のデータによると、今年第1四半期の産業用発電に占める石炭の割合は54.1%。TNBや独立系電力会社のマレー半島向け石炭コストは、2022年第1四半期には前年同期の26億2000万リンギから49億8,000万リンギまで約90%アップしている。TNBは2022年第1四半期に35億リンギのICPT回収不足を計上しているという。
イスマイル首相は、今回の決定は、国民の利益を保護し、物価上昇や生活費による負担がないようにするものだと言明。6月末で鶏肉価格を1キログラム当たり8.90リンギに抑える上限価格制を撤廃する件についても、市場原理に任せるという方針を撤回し、7月1日以降新しい上限価格を設定するとした。新上限価格についてはロナルド・キアンディ農業・食品産業相により追って発表されるという。
上限価格制が撤廃された後、鶏肉価格は10ー12リンギまで上昇すると予想されていた。
(ザ・スター、6月26日、エッジ、フリー・マレーシア・トゥデー、エッジ、6月24日)

新型コロナの新規感染者数は2003人、累計で455万人超える

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、26日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は2,003人で、累計感染者数は455万6,664人となった。
新たに1,861人が回復し、累計治癒者は449万2,767人となった。死者数は1人で、累計は3万5,746人。アクティブ感染者は、前日から141人増の2万8,151人だった。うち96.0%が自宅、0.0%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、3.8%が医療機関、0.1%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は65.5%。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,726万4,889人で、接種率は83.5%。ブースター接種完了者は1,613万7,907人で、接種率は49.4%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は7カ所だった。