【クアラルンプール】 国営石油会社、ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)
タウフィク氏は「エネルギー・アジア会議2025」
タウフィク氏は、「
さらにタウフィク氏は、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、6月17日)
【クアラルンプール】 国営石油会社、ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)
タウフィク氏は「エネルギー・アジア会議2025」
タウフィク氏は、「
さらにタウフィク氏は、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、6月17日)
【ルムット】 アンワル・イブラヒム首相は、現時点で物品・サービス税(
アンワル首相は15日、
政府は現在、特定の商品に絞って課税する売上・サービス税(
さらにアンワル首相は、
(ベルナマ通信、エッジ、マレーシアン・リザーブ、6月15日)
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 国際協力機構(JICA)は、
2023年6月に開始された「
RTL-3Dプロジェクトは、
RTL-3Dプロジェクトは、JICAおよび科学技術振興機構(
【クアラルンプール=アジアインフォネット】 日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール(KL)
脱炭素分野における日本企業の製品・
同ブースでは、
【クアラルンプール】 6月17日付で辞任するラフィジ・
アンワル首相は記者団に対して、「
一方、アンワル首相は7月1日付で辞任予定のニック・ナズミ・
ラフィジ氏とニック・ナズミ氏はそれぞれ、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ビジネス・トゥデー、
【クアラルンプール】 持続可能なパーム油の基準策定機関マレーシア・サステナブル・
MSPO認証の推進に関し、MSPOは大阪・関西万博で、
マレーシアでは今年1月、持続可能なパーム油の新たな基準「
政府はMSPO2.0を、今後の貿易・
ジョハリ・アブドル・ガニ農園一次産業相は声明で「
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ビジネス・トゥデー、エッジ、
【クアラルンプール】 マレーシア航空委員会(MAVCOM)は、ジェットスター・
ジェットスター・グループが6月11日、
MAVCOMによると、
ジェットスターは、今回の運航停止は、
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ビジネス・トゥデー、
【シャアラム】 アンソニー・ロ―ク運輸相は、現用の交通違反の減点制度(
ロ―ク氏は現状制度の重大な欠陥を指摘した上で、
ケジャラ減点制度は2016年に導入されたもので、
連邦交通執行捜査局のモハメド・ユスリ・ハッサン・
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、マレー・メイル、
【シャアラム】 アンソニー・ロ―ク運輸相は、大型車両への速度リミッター(
第1段階では、
設置確認は、道路運輸局(JPJ)が認定する車両メーカー、
第2段階では、
速度リミッター設置義務化は9日に発生した15人の大学生が死亡
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、ザ・スター電子版、
第523回:7月1日より売上・サービス税の課税品目拡大、紆余曲折を振り返る
7月1日より売上税(Sales Tax)とサービス税(Service Tax)、いわゆるSSTの課税品目の拡大が行われます。これは、昨年秋の2025年予算の段階で予告されており、また当初5月1日より導入される予定が、業界の反対に実施が延期されていたものです。
マレーシアの税制は過去10年間で大きく変遷してきました。2015年4月にナジブ政権がSSTに代わって6%の物品・サービス税(GST)を導入しましたが、これが物価上昇への国民の不満を招きました。2018年、マハティール政権はGST廃止を公約に掲げて勝利し、同年9月にSSTを復活させました。この政策転換により、非課税品目が5,443品目に拡大され、国民負担は軽減されたものの、政府は年間220億リンギという大幅な減収に直面しました。
その後、財政再建への要請からGSTを復活させる提言が各所から出され、2024年の予算文書には「SSTよりGSTが優れている」という記事が掲載されたこともありました。しかし、アンワル首相は最低賃金が3000〜4000リンギになるまで、つまり、おそらくはあと10年程度はGSTを復活させることはないと明言しています。
そうはいっても財政は苦しいわけで、代替案としてSSTの税率引き上げ・課税対象品目の拡大が行われてきています。2024年にはサービス税が6%から8%に引き上げられました。ただ、飲食や通信、物流サービスなどの税率は6%のままとなっていました。
今回のSSTの課税品目拡大は図のようなものです。売上税は一部の「任意購入・非必需品(discretionary and non-essential goods)」について5%、10%の税率で新規に課税が行われ、サービス税については6つの新分野について新たに課税が行われることになりました。
2025年予算を読み返すと、売上税は194億リンギ(24年)→208億リンギ(25年)に、サービス税は215億リンギから260億リンギへの増収が見込まれています。売上税分が14億リンギ、サービス税分が45億リンギの増収見込みなので、サービス税の引き上げの方が3倍程度影響が大きいことが想定されています。
こうした方向性は、アンワル首相が就任当初から繰り返している「選択的補助金(Targeted Subsidy)」政策と整合的です。要するに、所得上位階層には補助金を与えず、逆に所得上位階層から税金を取る、ということになります。図にあるように、マレーシアが国として振興している教育サービスや外国人向けの民間医療についても増税となるため、産業政策的にはマイナスになりますが、そうであっても財政再建が重要、というスタンスであると捉えることができます。
世界経済が不安定で原油価格も軟調な中、2027年後半には総選挙が見込まれるため、アンワル政権は早いうちに補助金改革と税制改革を済ませたいと考えているはずです。それらが2025年で打ち止めになるのか、26年も続くのかは景気次第ともいえるでしょう。
熊谷 聡(くまがい さとる) Malaysian Institute of Economic Research客員研究員/日本貿易振興機構・アジア経済研究所主任調査研究員。専門はマレーシア経済/国際経済学。 【この記事のお問い合わせは】E-mail:satoru_kumagai★ide.go.jp(★を@に変更ください) アジア経済研究所 URL: http://www.ide.go.jp |