【クアラルンプール】 サイフディン・ナスシオン内務相は22日、
連邦政府は2021年10月に海外収入や銀行預金額の大幅引き上
サイフディン内務相は、
一方、昨年10月に導入した、
PVIPは国交のない国を除くすべての国の富裕層を受け入れるも
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、6月23日)
【クアラルンプール】 サイフディン・ナスシオン内務相は22日、
連邦政府は2021年10月に海外収入や銀行預金額の大幅引き上
サイフディン内務相は、
一方、昨年10月に導入した、
PVIPは国交のない国を除くすべての国の富裕層を受け入れるも
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、6月23日)
【コタキナバル】 韓国の格安航空会社ティーウェイは19日、
運航機材は「B737-800」型機で定員は189人。
サバ州の観光・文化・
サバ州観光局によると、今年1ー4月の韓国人訪問者数は6万8,
サバ州観光局は、
サバ州では現在、シンガポール、バンダル・スリ・ブガワン(
(マレー・メイル、6月21日、デイリー・エクスプレス・
【ペタリンジャヤ】 大手通信事業者数社は、
対象となるのは▽マキシス▽セルコムDigi▽
オンライン詐欺にSMSを利用するケースが多いことから、
(ザ・スター電子版、ローヤットドットネット、6月21日)
【ペタリンジャヤ】 中国の銀聯国際は、マレーシアの電子決済機関ペイメント・ネットワーク・マレーシア(ペイネット)と、互いのQRコードを受け入れる業務提携で合意した。銀聯国際はユニオンペイ(銀聯)の国際事業を手掛ける子会社。
9月からユニオンペイのカードを所有する中国人旅行者はマレーシア全土で、ペイネットのドゥイットナウQRコードを受け入れる商店で電子決済ができる。
後の段階で、ドゥイットナウQRコードでの決済が可能なイーウォレットの所有者は、中国およびユニオンペイが利用されている国の加盟商店での決済が可能になる。
銀聯国際の蔡剣波代表は声明で「外国旅行が徐々に回復する中での意義ある提携だ。ユニオンペイのカードで中国人旅行者は、ATM(現金自動預け払い機)やPOS(販売時点情報管理)端末での取引だけでなく、モバイル決済ができるようになる」と語った。
ユニオンペイがQRコードの相互受け入れで合意したのは東南アジアでマレーシアが初めて。マレーシアはキャッシュレス決済の割合で東南アジア2位。イーウォレット所有者は26年には2,500万人になると推定されている。
(ザ・サン、6月21日)
【ペタリンジャヤ】 書店チェーンの米系ボーダーズ・マレーシアは、
オンライン店舗は先行して5月31日から営業を終了しており、
ボーダーズ・マレーシアは、コングロマリットのベルジャヤ・
ベルジャヤ・ブックスはバングサ・ビレッジ2店に掲示した「
なお、米国のボーダーズ・
(ウィアードカヤ、6月16日、フリー・マレーシア・トゥデー、
【ペタリンジャヤ=マレーシアBIZナビ】 ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)は
「アジアE」は、低所得層をターゲットにしており、保険なしの価
ザイナル・アビディン社長兼最高経営責任者(CEO)は、「アジ
「アジア」は2014年に初めて発表されて以来、今年5月31日
【クアラルンプール】 スンガイ・ベシーウル・クラン高速道路(SUKE)の第2期(スリ・ペタリンーチェラス間、全長7.8キロメートル)が15日に開通した。開通を記念し、6月29日までの2週間、通行料金が無料になる。6月30日からはアラム・ダマイ料金所で料金2.30リンギが徴収される。
第1期(チェラスーカジャン間、16.6キロメートル)は昨年9月に開通していた。今回、第2期が開通したことにより、▽シャアラム高速道路(KESAS)▽スンガイ・ベシ高速道路(BESRAYA)▽クアラルンプール(KL)ーセレンバン高速道路▽チェラス・カジャン高速道路(CKE)▽東西リンク高速道路(SALAK)ーーの主要高速道路5路線および首都圏の複数の道路網を繋ぐ。スンガイ・ベシとスリ・ペタリンにはそれぞれインターチェンジが設置された。アラム・ダマイのインターチェンジは第3期でオープンする予定で、今年第3四半期までの完工が見込まれている。
開通式典に臨席したアレクサンダー・ナンタ・リンギ公共事業相は、第2期が完成したことで、走行する道路の選択肢が増えたとした上で、接続性がさらにアップし、効果的に交通量が分散されるようになったと言明。車の通行がよりスムーズになることで、通勤時間の短縮にも繋がるとした上で、経済活動の促進も期待できるとの見解を示した。
(ザ・スター、6月16日、ポールタン、6月15日)
【クアラルンプール】 アンソニー・ローク運輸相は、8月から9月にかけて首都圏クランバレーの公共交通機関で増便を計画しているとして、通勤者の移動時間短縮が期待できるとの見解を示した。
下院議会質疑の中でローク大臣は、これまでは故障や運行休止などの問題が起きていたが、公共輸送機関を管轄するプラサラナ・マレーシアおよび軽便鉄道(LRT)の運営企業ラピッド・レールは、信頼回復に向けて、増便やピーク時の混雑解消などの取り組みを実施していると説明。プラサラナは4両19編成の車両を購入する予定で、8月より段階的に納入される予定だと述べた。1998年から運行している2両編成のLRT車両は9月より、新車両に置き換えられるという。
また首都圏大量高速輸送(MRT)カジャン線について、ローク大臣は、車輪の交換作業が今年8月に完了する予定だとし、ピーク時の運行間隔は現在の6分から4分に戻ると説明。LRTアンパン線については、全車両の部品のオーバーホール作業が昨年10月から実施されており、2027年12月に完了する見込みだとした。なお、モノレール線については、新車両2両の製造と1両の修理が2025年3月に完了する予定で、完了後のピーク時の運行頻度は5分になるという。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、6月15日、マレー・メイル、ビジネス・トゥデー、6月14日)
【クアラルンプール】 マレーシア運輸省は、12日の下院議会質疑において、
空港運営会社、マレーシア・エアポート・ホールディングス(
現時点での取扱能力はターミナル1(旧称KLIA1)が年間3,
KLIAでは現在、トラック・トランジット・システム(TTS)
(エッジ、ベルナマ通信、6月12日)
【クアラルンプール】 ニック・ナズミ天然資源環境気候変動相は7日、今月以降、
ニック・ナズミ大臣によると、
また最高気温については、東南アジア諸国では、
なお、南西モンスーン期の終わりにあたる9月には、
(ザ・スター電子版、エッジ、ロイター、6月7日)