ベルジャヤ、来年6月までに「スターバックス」40店舗開設へ

【クアラルンプール】  ベルジャヤ・フードは27日、完全子会社であるベルジャヤ・スターバックス・コーヒー・カンパニーが、2023年度(2022年7月ー2023年6月)に国内で「スターバックス」の店舗を大都市、衛星都市を中心に新たに35ー40店舗開設する計画を明らかにした。

ベルジャヤ・フードがブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)に提出した年次報告書によると、地主や建築請負業者との共有投資で強い関係を築くとともに、代替建設資材を調達し、新店舗用地を確定した時点での迅速な調達により、インフレの影響を防ぎ、コスト上昇を軽減した上で、店舗を架設する。また、新しいフードの導入や料理専門家や著名人とのコラボレーションにより、メニューを改善する。会員の購買行動から得られるパーソナライズ機能や刷新したポイントプログラム、オンライン注文・支払システム、魅力的な特典の提供などにより、顧客体験や来店頻度を向上させ、運営・管理手続の効果的な管理も進め、運営・管理コストの削減に努める方針だ。

国内「スターバックス」1号店は1998年12月にクアラルンプールでオープン。その後、2016年12月にサバ州とサラワク州に拡大した。今年6月末時点での店舗数は356店舗。ベルジャヤ・フード・スプリームを通じ、ブルネイでも4店舗を運営している。
(エッジ、10月27日)

飲食店チェーン運営のレベニューバレー、来年10店舗を開設へ

【クアラルンプール】 レストラン・チェーンを国内展開するレベニュー・バレーは、来年10店舗をオープンする予定だ。

同社は、バーベキュー・リブ専門店の「トニーローマ」、シーフード料理の「マンハッタン・ フィッシュマーケット(MFM)」、ステーキの「NYステーキシャック」、マレーシア料理の「ダポーラ」、ストリートフードの「ナイスキャッチ」などを展開している。

チャン・レクソン最高経営責任者(CEO)は、国営ベルナマ通信の取材に対し、トニーローマはマレー半島で今後2ー3店舗、MFMとNYステーキシャックを全国で7ー8店舗出店する予定だと説明。また、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染拡大時は、既成概念にとらわれない考え方をすることを教えてくれ、店内飲食が可能になった今は、食品・飲料メーカーは、ブランドをリセットし若返らせ、顧客サービスを向上させる良い機会が得られていると述べた。

トニーローマは、1972年に米国フロリダ州に旗艦店を開設したのが始まりで、今年世界展開50周年を迎えた。マレーシアでは2006年に初のフランチャイズ店舗をオープンし、現在では全国に9店舗を展開。レベニュー・バレーは、8カ国でレストラン70カ所以上を所有・運営しており、国営プライベートエクイティ企業エクイティ・ナショナルが85.8%の株式を保有している。
(ザ・サン、10月26日、ベルナマ通信、10月25日)

ランカウイの大型観光施設「ザ・ランカスカ」、第1期を着工

【ランカウイ】  建設・ビル管理のウィダド・ビジネス・グループ(WBG)は23日、ランカウイ島の大型観光施設「ザ・ランカスカ」第1期の鍬入れ式を実施した。


 「ザ・ランカスカ」は総面積2,000エーカーで、推定総開発価値(GDV)は400億リンギ。マレー風建築をモデルとし、環境に優しく、熱帯気候に適した伝統的設計に基づいて開発する。第1期では、「ランカスカ・ビレッジ」として40万平方フィートのクラブハウスを備えたトーナメント・コース水準のゴルフコース、ゴルフコース沿いのヴィラ、ショッピングモール、熱帯雨林をテーマにしたホテル、サービスアパート、高級コンドミニアムなどを建設する。第1期の開発費は4,000万リンギで、2023年8月の完工を目指す。

 鍬入れ式に参加した、ケダ州のムハンマド・サヌシ首相は、「ザ・ランカスカ」は、小売店やショッピングセンター、病院、住宅、レクリエーション施設、高等教育機関などを建設する総合プロジェクトであり、完成時にはランカウイ島を象徴する、ユニークな魅力を持つ施設となると述べた。
WBGのムハンマド・イクマル創設者兼グループ執行会長は、「ランカウイ島を世界水準の観光地とするために、有益なインフラや施設を提供する」というコンセプトに基づき開発すると述べた。
マレーシア投資開発庁(MIDA)のアルハム・アブドル・ラーマン最高責任者は、第1期により高級志向の観光客を誘致できるとし、「ザ・ランカスカ」は「国家観光政策2020ー2030」に沿い、観光産業の競争力を高めるだけでなく、地域社会の社会経済的発展にも寄与するもので、MIDAは今後もWBGを支援していくと述べた。
(エッジ、10月25日)

ミシュランガイド・マレーシア版、12月に創刊

【クアラルンプール】  仏ミシュラン社は20日、レストランの評価を星の数で表す「ミシュランガイド」のマレーシア版を12月に創刊すると発表した。クアラルンプール、ペナン2都市のレストランを評価対象とする。

ミシュラン・ガイドのインターナショナルディレクターであるグェンダル・プレネック氏は、クアラルンプールとペナンをミシュランガイドのファミリーに迎えられたことを嬉しく思うとし、今回の選出によってマレーシア料理の素晴らしさと、地元で育まれた料理の才能にスポットライトを当て、アジア地域の美食界に新たな展開を起こすと言明。匿名の調査員が調査に向けすでに現地入りしていると述べた。

ミシュランガイドは、1900年にミシュラン2兄弟が、フランスを訪れる旅行者のための無料ガイドブックとして編纂したのが始まり。1926年には一つ星、1936年には一つ星から三つ星まで(三つ星が最高評価)を付けることにより、レストランをランキング形式で紹介するようになった。現在では匿名の調査員が、食材の品質、調理の熟練度、味の調和、料理を通じたシェフの個性、時間経過とメニュー全体の一貫性という5つの要素に基づいてレストランをランク付けしている。オーストリア、ブラジル、米国、英国、中国、日本など全世界35カ国以上、東南アジアではシンガポールとタイで展開している。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、10月21日)

トレードウィンズ、ホテル3軒を予定通り2024年にオープン

【クアラルンプール】 ホテル運営などを手掛けるトレードウィンズ・コーポレーションは、観光業界が正常化に向かっていることから、クアラルンプール(KL)、ランカウイ、ペナンで建設を進めているホテル3軒について予定通り2024年にオープンする方針だ。

同社は「ウォルドーフ・アストリア・KL」、「ヒルトン・ブラウ・ベイ・リゾート・ランカウイ」、「ランカウイ・インターコンチネンタル・ペナン・リゾート」  を建設中。現在は「ザ・ダナ・ランカウイ」、「ペランギ・ビーチ・リゾート」、「レバク・アイランド・リゾート」 (いずれもランカウイ) 、「ムティアラ・タマン・ネガラ」 (パハン州)、「グレンマリー・ホテル&ゴルフ・リゾート」 (セランゴール州) を所有し、「ヒルトン・ペタリンジャヤ」 (セランゴール州) と「ヒルトン・クチン」 (サラワク州)のマネジメントを手掛けている。

ムハンマド・ザイナル・アシキン社長兼最高経営責任者(CEO)は、既存のホテル稼働率がパンデミック前水準より20%低い程度まで回復するなど、長い不況のトンネルを抜ける気配があるとし、主なインバウンド市場である中国が段階的に海外旅行の制限解除に向かうと見られることから、来年には状況が改善すると楽観視していると述べた。その上で、客室当たりの収益はまだ2019年の時点より30%低いが、国内市場しかなかった2021年に比べると60%高いと指摘。リンギ安による国内旅行増加も追い風になると分析した。
(マレーシアン・リザーブ、10月19日)

高級輸入食料フードマーチャント2号店、KL中心部に開設

【クアラルンプール】 高級輸入食料品店「フード・マーチャント」の2号店が15日、クアラルンプール(KL)中心部の複合施設「パビリオン・エンバシー」1階にオープンした。1号店は昨年12月、KL郊外のショッピングモール「パビリオン・ブキ・ジャリル」にオープンしている。

「国際的な高級食料品店を手頃な価格で提供する」をコンセプトに、豪州、南アフリカ、韓国、タイ、米国などから空輸された新鮮な食材、高品質の肉類、シーフード、高級食料品も幅広く取り揃え、魚介類や肉類、果物のカットサービスも提供する。ノンハラル(豚肉およびアルコール)コーナーでは、自家製ソーセージを好みに応じて自分で盛り合わせることも可能。屋外のダイニングエリアでは、ポークカレーパフやチャーシュー、焼き菓子などを楽しめる。併設のレストランは11月にオープンを予定しており、ステーキやロブスター、魚介類などを提供するという。営業時間は毎日午前8時ー午後10時。10月末までオープン記念セールを実施し、10月20日ー11月10日には300リンギ以上の購入で果物と野菜のセットをプレゼントする。

レオン・ペイキム最高執行責任者(COO)は、フード・マーチャントでは、店内購入付き添いや購入品の一時預かりなど、顧客の利便性を高めるサービスやクーポンなどの特典を提供する会員アプリを提供していると述べた。
(ザ・スター電子版、10月18日)

インドネシアの「クナンガンコーヒー」スリアKLCCにオープン

【クアラルンプール】 インドネシアのコーヒーチェーン、「クナンガン・コーヒー」はマレーシア1号店をクアラルンプール(KL)のショッピングモール「スリアKLCC」にオープンした。同社にとり海外初出店となる。

共同設立者兼最高経営責任者(CEO)のエドワード・ティルタナタ氏によると、来年第1四半期までにマレーシア国内で約10店舗オープンする計画だ。すでに4店舗については、KLの「マイタウン・チェラス」、「パビリオンKL」、「ニューセントラルKL」、セランゴール州ペタリンジャヤの「サンウェイ ・ピラミッド」に開設することが決まっており、年内にオープンできる見込みだ。

「クナンガン・コーヒー」は2017年に設立。インドネシア国内では64都市に850店舗を開設している。昨年12月に、「ユニコーン企業」(企業の評価額が10億米ドルで、設立10年以内の未上場のベンチャー企業)となっている。
(エッジ、10月17日)

10月1日開始のデジタルノマド向けビザ、2千人以上が申請

【ランカウイ】 アヌアル・ムサ通信マルチメディア相は、10月1日より受付を開始したデジタルノマド(ITを活用し旅行しながら働く人)向けビザ「DEランタウ」について、オンライン申請件数が2,000件を超えたと明らかにした。

「DEランタウ」は年収2万4千米ドル以上のIT・デジタル系フリーランス、あるいはリモートワーク労働者が対象の1年滞在できるビザで、1年延長も可能。申請料金は1,000リンギで、配偶者や子供の帯同が認められている(帯同者申請料金は500リンギ)。第1期として9月13日にペナンにおいて1カ所目のデジタルノマド拠点を開設。10月16日にはケダ州ランカウイにおいてオープンした。今後は、クアラルンプールで設置が予定されている。

アヌアル大臣は、国が率先してデジタルノマド向け施設をさらに拡充する必要があると言明。またマレーシア・デジタル経済公社(MDEC)のマハディール・アジズ最高責任者(CEO)は、国内のデジタル経済は現在450億リンギだが、「DEランタウ」からの貢献により、2025年までに700億リンギへの規模拡大を目標に掲げていると述べた。
(ザ・サン、10月17日、ベルナマ通信、10月16日、MDEC発表資料)

DASH高速道路が開通、首都圏6高速道路の通行料金値下げへ

【クアラルンプール】 首都圏で6年間工事が進められていた、20.1キロメートルのダマンサラーシャアラム高架高速道路(DASH)が13日に開通した。開通を記念し、10月14日から11月30日までの通行料金が無料になる。

DASHは、42億リンギを投じ建設されたもので、ガスリ回廊高速道路(GCE)、ダマンサラ・プチョン高速道路(LDP)、ペンチャラ・リンク、SPRINT高速道路などの高速道路網を結ぶ。1日平均5万人の利用が見込まれ、プンチャク・ペルダナからペンチャラまでの90分の通勤時間を30分に短縮できる。料金所3カ所、休憩所2カ所、監視カメラ37台、非常電話18台、車両事故検知システム(VIDS)30台、道路情報板10面、発光ダイオード(LED)街灯2,441台を設置。料金所の建物には、ソーラーパネル、雨水利用システム、芝生の屋根を設置している。運営期間は、2014年12月から2069年12月までの55年間。

同日、首都圏の主要高速道路6カ所の通行料金の引き下げについても発表された。プロジェク・リンタサン・コタ・ホールディングス(プロリンタス)が運営するアンパンークアラルンプール高架道路、GCE、ケムニンーシャーアラム高速道路、カジャン分散リンク高速道路が20日から、IJMコーポレーションが運営するカジャンーセレンバン高速道路、スンガイ・ベシ高速道路は2023年1月1日から通行料金を値下げする。

通行料金値下げは、高速道路の運営権保有企業の再編によるもの。イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は、プロリンタス傘下4企業の再編に合意したとし、再編により政府から運営企業への補償金約88億リンギを節約でき、その分を利用者に還元できると述べた。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ・タイムズ、10月14日、マレー・メイル、マレーシアン・リザーブ、バイブス、10月13日)

米ラルフローレン、カフェ「ラルフズコーヒー」をKLに開設

【クアラルンプール】 高級ファッションブランドの米ラルフローレンは、クアラルンプール(KL)中心部の高級ショッピングモール「パビリオン・クアラルンプール」にカフェ「ラルフズ・コーヒー」をオープンした。

香港のデザイン会社であるレジェンド・インテリアが店舗デザインを担当し、米フィラデルフィアのコーヒー店であるラ・コロンベがコーヒー豆を提供している。店舗では、コーヒーの他、ホットチョコレート、紅茶、ブラウニーやクッキー、 レイヤード・ココナッツ・ケーキなどのスイーツも取り揃える。また、ボトル、マグカップ、デザートプレートなど、「ラルフズ・コーヒー」のロゴ入りオリジナル商品も販売する。営業時間は午前10時から午後10時まで。

「ラルフズ・コーヒー」は、2014年8月にニューヨークで開設。米国以外にも、日本や欧州、中国、香港、カタールに常設店を構える。その他、ラルフローレン店舗側で、コーヒー・トラックや売店なども出店している。

(ワールド・コーヒー・ポータル、スマートポータル・マレーシア、10月11日)