「KFC」「ピザハット」、国内店舗で提供飲料をコカコーラに変更

【クアラルンプール】 「KFC」や「ピザハット」をマレーシアでフランチャイズ展開するQSRブランズ(M)ホールディングスは2日、コカ・コーラ・マレーシアとの間で複数年パートナーシップ契約を締結したと発表した。「KFC」、「ピザハット」の国内店舗で提供する飲料を「ペプシ」から「コカ・コーラ」に切り替える。

QSRによると、8月から「KFC」、「ピザハット」の一部店舗で切り替えを開始し、9月初旬までに全国1,180店舗での切り替えを完了する。「コカ・コーラ ゼロシュガー」も提供し、マレーシア人の砂糖摂取量の削減を支援するという。

QSRのネーチャル・カンナ社長兼最高経営責任者(CEO)は、この2年間、ビジネスの全分野を革新することで成長できたとし、今回の提携も顧客に喜んでもらえると信じているとコメント。サービス提供、革新、顧客満足などの面で水準を高めることを約束すると述べた。

コカ・コーラ・マレーシアのフランチャイズ部門責任者であるアムルタ・バイディヤ氏は、「食事をより楽しくする」という共通の方針を持っていることで契約に至ったと説明。同社は、友人や家族が一緒に食事する際においしく飲んでもらうことを企業やブランドの方針としていると述べた。
(ザ・スター、8月3日、エッジ、8月2日)

恐竜アミューズメント施設、パビリオンブキジャリルに開設

【クアラルンプール】 台湾系旅行体験プラットフォーム「KKデイ」は、アミューズメント施設「ジュラシック・ダイナソー・アドベンチャー・パーク」をクアラルンプール(KL)郊外の大型ショッピングモール「パビリオン・ブキジャリル」にオープンした。

8月31日までの期間限定。実物大のリアルなアニマトロニクスで恐竜の動きや鳴き声を再現しており、恐竜と一緒に写真を撮り共有することもできる。
KKデイは、子どもたちが楽しく身体を動かしながら恐竜について学べる場となるよう、感情や注意力、集中力を刺激し、インパクトのある体験ができるよう設計されていると言明。トランポリン、ゲーム、乗り物、巨大恐竜の展示など、子どもを楽しませる設備が整っているとした。

入場チケットはKKデイのサイトで販売しており、一人あたり49リンギから(大人・子ども同料金)。営業時間は、平日が午前10時ー午後8時30分、週末・祝日が午前10時ー午後9時40分。
(ベルナマ通信、8月1日)

エアアジアのレストラン「サンタン」、ASEANへの進出を計画

【クアラルンプール =マレーシアBIZナビ】 格安航空のエアアジアは、機内食を提供するレストラン「サンタン」について、来年はマレーシア国内のみならず、東南アジア諸国連合(ASEAN)への事業拡大を計画していると明らかにした。

サンタンのゼネラル・マネジャー、キャサリン・ゴー氏は、国内ではペナン州、サバ州、サラワク州において店舗の開設を計画していると言明。海外ではインドネシアやフィリピン、タイへの進出も予定しており、適切な時期を見極めて英国や豪州への事業拡大も考えていると述べた。今年はクアラルンプール(KL)市内のショッピングモールに1店舗オープンするという。

ゴー氏は新店舗について、これまで「イオン・シャアラム」や「IOIモール・プチョン」などショッピング・モールへ11店舗出店してきたが、今後は新しいコンセプトの下でショップロットにおいてオープンする計画だという。

サンタンは27日、多忙な顧客がより簡単、便利に食事できるよう、持ち運びしやすい容器に入れた「ナシレマ ・オンザゴー」を発表。価格は4.90リンギで、「サンタン・カフェ」の他、エアアジアの航空機内などでも販売する。2カ月内にコンビニエンス・ストアやガソリンスタンドなどで販売を開始する予定だ。

MIMOS、国内初の長距離走行EVバイクを開発

【クアラルンプール】 通産省傘下のマレーシア・マイクロエレクトロニクス・システム研究所(MIMOS)は、二輪車のモトシカル・ダン・エンジン・ナショナル(モデナス)およびマレーシア・ペルリス大学(UniMAP)の協力により、マレーシア初となる、二輪タイプの航続距離延長型電気自動車 (RE-EV) を開発したと発表した。

MIMOSによると、政府の「高付加価値複合製品開発プログラム(HVA)」を通じて2年間開発を実施した。バッテリーを内燃機関(ICE)と統合し、追加充電を可能にすることで走行距離を伸ばした。ICEと電気モーターを駆動系とするハイブリッドEVと比較すると、RE-EVでは車輪を回すためのドライブチェーンが不要なため、よりシンプルなシステムとなっている。バッテリー残量が一定量になるとジェネレーターが作動するため、長距離走行時の不安を軽減できるという。先月完成したRE-EVバイクでは、バックアップが可能な着脱式バッテリーを採用している。

MIMOSのイスカンダル・サマド最高責任者は、RE-EVの開発により、HVAなどの政府補助金が高価値経済分野における商業化を促進できることが証明されたとし、RE-EVバイクの開発は国内だけでなく東南アジア市場でも二輪車産業を牽引することが期待できると述べた。

MIMOSは、国内産業の自動化やデジタル化を推進し、産業ひいては国の経済成長に向け、支援や協力を行っていく方針だ。
(ベルナマ通信、7月20日)

東海岸鉄道と高速鉄道は確実に完成させる=運輸相

【クアラルンプール】 ウィー・カション運輸相は19日の下院議会質疑で、東海岸鉄道線(ECRL)および高速鉄道(HSR)を確実に完成させる意向を改めて示した。

ECRLは、クランタン州のコタバルとセランゴール州のポートクランを結ぶ全長665キロメートルの鉄道で、総工費は550億リンギ。ウィー運輸相によると、6月現在の建設進捗率は31.48%。完成時にはクランタン州からクアラルンプール(KL)への移動時間は、現在の7ー8時間から4時間に短縮される。

KLとシンガポールを結ぶHSRは2021年1月に中止が発表されたが、2021年11月にイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相がシンガポールのリー・シェンロン首相に対し復活を提案。2022年5月に両国の運輸相が会談し、復活に向けた折衝を開始した。タイとの間でも2022年5月に、KLとタイのバンコクを結ぶHSRについて検討する合同特別委員会の設置に合意している。ウィー運輸相は、運輸省ではHSRを東南アジアの大陸部をつなぐ戦略的メガプロジェクトにスケールアップすることも検討していると述べた。

一方で首都圏大量高速輸送(MRT)プトラジャヤ線(MRT2)の進捗率は98.4%で、予定通り2023年1月に商業運転を開始できるとの見通しを表明。また全長51キロメートルのMRT環状線(MRT3)プロジェクトについては、プロジェクトマネジメント・コンサルタント(PMC)1件、土木工事(CMC)3件、システム工事1件の合計5件のパッケージが含まれ、鉄道開発のMRTコープが現在、PMCとCMCの請負業者3社を審査中で、システム工事入札も後日行われる予定だと述べた。

パン・ボルネオ高速道路(LPB)プロジェクトについては、サバ州とサラワク州のみならず、ブルネイとの道路接続も改善すると言明。公共事業省が、通行料金引き下げに向けて、建設業者との間で高速道路の再編成交渉を行っていると述べた。
(マレーシアン・リザーブ、ザ・スター電子版、7月19日)

バティックエア、8月にインド3都市への直行便を再開

【ペタリンジャヤ】 航空会社バティック・エア(旧称・マリンド・エア)は、8月よりクアラルンプール新国際空港(KLIA)からインドのムンバイ、コーチ、バンガロールへの直行便をそれぞれ再開する。
ムシャフィズ・ムスタファ・バクリ最高経営責任者(CEO)によると、インド線への需要が強いため、再開を決めた。運航頻度を10月までに段階的に引き上げ、他の主要都市への乗り入れも進める計画だ。
ムンバイ線は8月1日に運航を再開する。週4回運航で、「OD215」便はKLIA発が午後7時15分で、ムンバイ着が午後10時25分。「OD216」便はムンバイ発が午後11時15分、KLIA着が翌日7時15分となる。
コーチ線も同じく、1日に再開、週4回の運航。「OD231」便はKLIA発が午後9時35分、コーチ着が午後11時10分。「OD232」便はコーチ発が午前0時10分、KLIA着が午前7時5分となっている。
バンガロール線は4日に運航を再開する。週2回の運航で、「OD242」便はKLIA発が午後8時40分、バンガロール着が午後10時20分で、「OD242」便はバンガロール発が午後11時15分、KLIA着が午前6時5分となる。
(マレーシアン・リザーブ、7月18日)

ダイハツ系プロドゥア、二代目「アルザ」を発表

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)は、ニ代目となるBセグメント7シーター多目的車(MPV)「アルザ」のフルモデルチェンジを発表した。20日の発表会にはイスマイル・サブリ・ヤアコブ首相、ダイハツの奥平総一郎社長が出席した。同日より納車を開始する。
新型「アルザ」は、6月23日に受け付けを開始して以来、累計予約台数が3万台を突破。現時点で20万台に上っているプロドゥアが受け付けている全予約台数の15%を占めている。
新型「アルザ」の開発費は7億7,000万リンギ。開発にあたっては、昨年3月に発売した新型SUV「アティバ」に続き、軽乗用車から普通乗用車(小型車)まで設計を共通化するダイハツの新世代のクルマづくりシステム「DNGA亅を採用し、ダイハツの技術者の協力を得た。
イスマイル首相は、競争力のある価格と強化された安全面から人気を得るモデルとなるとの期待を示した上で、プロドゥアが更に輸出を拡大することへの期待を表明。政府としても支援していく考えを示した。
新型「アルザ」のバリアントは「X」、「H」、「AV」の3種。半島部での価格(保険別)は、「X」が6万2,500リンギ、「H」が6万8,000リンギ、「AV」が7万5,500リンギとなっている。

TNB、国産EV急速充電設備「スイッチギア」の運用を開始

【クアラルンプール】 電力会社の政府系テナガ・ナショナル(TNB)は、電気自動車(EV)用の国産急速充電設備「テナガ・スイッチギア」の運用を開始した。

「テナガ・スイッチギア」が設置されたのは、セランゴール州のコタ・ダマンサラにあるTNB本社敷地内。出力電力は120キロワットで、2台のEVを同時に充電できる欧州規格のCCS2コネクタを採用した。「テナガ・スイッチギア」の利用時間は月ー金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで、トライアル期間中は誰でも無料で利用可能となっている。

TNB本社には、急速充電設備の他にも、様々な需要に応えるため幅広い出力容量の充電器を設置しており、最大出力12キロワットのAC充電設備と最大出力20キロワットから400キロワットのDC充電設備も設置している。
TNBは商業化に向けて、データを収集するなど諸問題の解決に向けて取り組む計画だ。
(ポールタン、7月18日)

「MySejahtera」アプリ更新、健康管理機能を追加

【クアラルンプール】 カイリー・ジャマルディン保健相は16日、同日付けで新型コロナウイルス「Covid-19」情報・追跡アプリ「MySejahtera」が「2.0」にアップグレードされ、健康状態を管理する新機能が備わったと明らかにした。健康診断の結果にリンクされる他、子どもの予防接種記録も保存できるようになった。

保健省(MOH)によると、プロテクトヘルス・コーポレーション社の「PeKa B40」プログラムや社会保障機構(SOCSO)の健康診断プログラム(HSP)、国家人口家族開発局(LPPKN)の健康診断などの記録が「MySejahtera」に自動的に反映され、身長、体重、BMI、血液型、健康報告書、臨床検査結果、予防接種記録などの情報を見ることが可能となる。また、他の健康診断や民間医療施設での予防接種結果についても順次反映される予定だ。

予防接種については、新生児のBCGワクチン、破傷風、B型肝炎、インフルエンザ、ジフテリア、破傷風、百日咳(DTAP)、麻疹、おたふく風邪、風疹(MMR)、日本脳炎(JE)、新型コロナなどの接種記録が表示できる他、親は子どもの予防接種記録も「MySejahtera」に登録することが可能だ。

MOHはまた、「MySejahtera」を通じて健康に関する最新情報の提供や相談予約、遠隔相談、セルフ健康診断結果の入力、臓器提供、薬の処方など、さまざまな健康サービスを提供することを計画している。

「MySejahtera」は2020年4月に新型コロナウイルスの最新情報提供のため導入された。同年8月より全事業所で出入り時の「MySejahtera」上でのチェックインが義務付けられたが、今年5月よりエンデミック(風土病)段階への移行に伴い、チェックイン義務が廃止されている。
(ベルナマ通信、7月16日)

ビレッジグローサー、23店舗目をペナンでオープン

【ペタリンジャヤ】 高級スーパーマーケット「ビレッジ・グローサー」を運営するザ・フード・パーベイヤーは12日、23店舗目となる「ファースト・アベニュー・モール」店をオープンした。

同社はペナン州において店舗開設を進めており、2021年6月に21店舗目を「シティ・ジャンクション・モール」内に、今年4月に22店舗目を「クイーンズ・ウォーター・フロント」内にそれぞれソフトオープンしている。

「ビレッジ・グローサー」の店舗では、国内で生産された農産物の他、日本や韓国、ニュージーランド、オーストラリア、米国などから空輸された新鮮な果物や野菜、菓子、食材を販売。また有機食品や、スーパーフード、プラントベース、グルテンフリー、ビーガン向け食品など、トレンドに合わせた多様な食品ニーズに応える商品を提供している

 

「ファースト・アベニュー・モール」店では、オープンを記念して抽選会やクーポンや割引券の配布などを実施する。

同社は現在、「ビレッジ・グローサー」の他、「ベンズ・インディペンデント・グローサー(B.I.G)」、「パサラヤOTK」「BSCファイン・フーズ」「レジャー・グローサー」を展開。首都圏クランバレー、ジョホールバル、ペナンにおいて33店舗を運営している。
(ザ・サン、7月15日、マレーシアキニ、7月14日)