【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 中央銀行バンク・ネガラ・マレーシア(BNM)は10日、
産業別では、
通年の国内需要は前年の1.7%から9.2%に改善。
第4四半期(10ー12月)のGDP成長率は、
主要産業5部門全てでプラス成長を維持し、建設業のプラス10.
中銀のノル・シャムシア総裁は、今年のGDP成長率について、
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 中央銀行バンク・ネガラ・マレーシア(BNM)は10日、
産業別では、
通年の国内需要は前年の1.7%から9.2%に改善。
第4四半期(10ー12月)のGDP成長率は、
主要産業5部門全てでプラス成長を維持し、建設業のプラス10.
中銀のノル・シャムシア総裁は、今年のGDP成長率について、
【クアラルンプール】 地元のUCSI大学が行った調査によると、マレーシアの若者の10人に7人が債務を抱えており、そのほとんどが自動車ローンだった。
18歳から40歳までのマレーシア人若者1,077人のうち73%が何らかの債務を負っていることが分かった。融資を受けた主な理由は、経済的制約が42%で最も多く、インフレ(22%)、贅沢なライフスタイル(21%)が続いた。
債務の30%は自動車ローンによるもので、28%は教育、16%は住宅ローンだった。マレーシア破産局によると、2022年において自動車ローン (14.39%) は個人ローン (42.24%) に次いで個人破産の原因となっており、UCIS大学経営管理学部のハサヌディン・モハマド氏は「債務内訳のトップに自動車ローンがあることは憂慮すべき」と指摘している。
一方で83%がきちんと期限内に債務返済を行っていることが判明。73%は債務不履行になった場合の結果を認識しており、闇雲に借金をしている訳ではないことも明らかになった。
このほかマレーシア人若者の58%が、新型コロナウイルス「Covid-19」後に家計が悪化していると回答した。失業、不安定な収入、支出の増加が原因とみられる。家計が悪化した理由のトップ2は生活費上昇及び貯蓄不足(27%)で、ライフスタイルの変化がこれに続いた。
(マレー・メイル、ラキヤット・ポスト、1月31日)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 フェローテックホールディングス(本社・東京都中央区)は、19日に開催した取締役会において、製造子会社であるフェローテック・マニファクチャリング・マレーシア(FTMM)において建設を進めている新工場での投資額を約6,000万米ドル(約79億円)増額し、総額約1億8,000万ドル(約237億円)の設備投資を行うことを決議したと発表した。
追加投資を決定した理由について、過去数年間で、東南アジアは世界の半導体装置製造の主要拠点のひとつとなり同社にとって東南アジアに製造拠点を設立し、今後増大する顧客の需要に対応する生産能力の強化はますます必要となってきていると説明した。2022年6月の計画段階での概算金額から実行予算とするにあたり増額した。機械設備で、現地での対象顧客の需要動向を踏まえた事業計画に合わせ生産能力の強化、調整を行ったことや、建屋部分では、フロア構成等の変化や搬入設備の変化への対応、建築資材等の高騰の影響を反映し増額したという。
FTMMの工場は、ケダ州クリム・ハイテクパーク内で建設中で、建屋完成を2023年10月、政府承認を2023年11月に予定しており、操業開始は2023年12月になる見通しだ。
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本貿易振興機構(ジェトロ)は25日、2022年度「海外進出日系企業実態調査アジア・オセアニア編」の分析リポートを発表。 マレーシアでは業績回復が続き事業拡大意欲も上昇しているものの、「人」の問題がビジネス上のリスクとなっていると指摘した。
マレーシアでは、2022年の営業利益見込みを「黒字」とした企業の割合は2020年度の50.0%から2021年度の59.7%、2022年度の63.0%と、2年連続で上昇し、業績回復傾向が続いた。2023年の営業利益見通しでは、東南アジア諸国連合(ASEAN)6カ国で共通して「悪化」比率が大幅縮小。マレーシアも「改善」比率が47.4%へと微増する一方、「悪化」比率は19.9%から7.4%へと12.5ポイント低下した。
事業拡大意欲は大幅上昇しており、今後1ー2年の事業展開の方向性について「拡大」すると回答したマレーシアの日系企業は48.4%で、前年の43.2%から5.2ポイント上昇。上昇幅はASEAN主要6カ国中最も大きかった。製造原価に占める人件費の比率は、マレーシアでは21.1%、材料費の比率は58.5%となり、ASEAN主要6カ国中で唯一、2019年調査時点と比べて材料費比率が縮小に転じた。その一方、マレーシアで新型コロナ以降、何らかのサプライチェーン(生産・販売・調達)の見直しを行った企業は44.7%、今後見直すと回答した企業は54.2%と過半数に上った。
経営上のリスクについては、「人件費の水準」や「離職率の水準」など人の問題に集中した。マレーシアのビジネス環境へのポジティブ評価(満足・まあ満足)は60.5%。「言語・コミュニケーションの容易さ」「駐在員の生活環境」がメリットに挙がる一方、「人件費の水準」「ビザ・就労許可手続き」「離職率の水準」がリスクとして挙げられた。
経営上の問題点として、マレーシアでは「従業員の定着率」を挙げる割合が52.8%と他のASEAN諸国に比べて特に高くなった。2022ー23年の昇給率はマレーシアは全体平均が4.1%、基本給は製造業・作業員で430米ドル(9月時点)だった。
またマレーシアでは、脱炭素化に取り組んでいる企業が36.7%に上っており、具体的な取り組みとして、「省エネ・省資源化」は73.9%、「再エネ・新エネ電力の調達」が54.9%と、ASEAN主要6カ国の中で最も高い比率を示した。脱炭素関連の数値目標があると回答した企業は、ASEAN主要6カ国の中でマレーシアが最も高く23.1%に上った。一方、課題としてコスト増や政府方針の不明確さ、意識の低さなどが挙がった。脱炭素化へのインセンティブ不在を問題視する声も多かった。
人権問題を経営課題として認識する企業の割合は、 ASEAN主要6カ国中マレーシアが最も高く65.7%に上った。人権デューディリジェンスをすでに実施または実施予定と回答した企業の割合は、マレーシアでは48.5%。人権問題への認識が高いことと連動し、ASEAN主要6カ国の中でも最も高い比率を記録した。
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日者数統計によると、
12月単月では前年比624.1倍、2019年比53.7%
JNTOによると、日本の水際規制緩和、
世界全体の訪日者数は、通年で前年比15.6倍の383万1,
JNTOは、観光立国の復活に向けて、観光地・ 観光産業について持続可能な形で「稼ぐ力」を高めるとともに、
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 マレーシア自動車協会(MAA)は、2022年通年の自動車販売台数が過去最高の72万658台となり、前年比41.6%の大幅増加となったと明らかにした。
乗用車は41.8%増の64万1,773台、商用車も39.9%増の7万8,885台となった。窓付きバンとバスがマイナスとなったが、その他のカテゴリーは全て増加した。
新型コロナウイルス「Covid-19」で溜まっていた需要が噴き出したこと、売上税の減免措置が6月末まで延長されたこと、完全ロックダウンの影響を受けた2021年からの反動が寄与した。
メーカー別では、ダイハツ系のプルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)が前年の19万291台から28万2,019台に大幅増となりトップを堅持。シェアも37.4%から39.1%に上昇した。2位は前年と同じくプロトン・ホールディングスで、前年の11万1,695台から13万6,026台に増加したが、シェアは21.9%から18.9%に下がった。
3位はトヨタで、前年の7万1,585台から10万41台に増加。シェアは14.1%から13.9%に下がった。4位はホンダで、前年の5万3,031台から8万290台に増加した。シェアは10.4%から11.1%に上昇した。5位は三菱で、前年の1万7,489台から2万4,017台に増加。シェアは3.4%から3.3%にやや下がった。
2021年通年の生産台数は70万2,275台で、前年比45.8%の大幅増となった。6月に発令された完全ロックダウンで生産ストップした前年からの反動が生産を押し上げた。乗用車は45.6%増の65万190台、商用車は47.9%増の5万2,085台となった。
■今年は9.8%減の見通し■
2023年の販売見通しについてMAAは▽世界経済の鈍化、景気後退が予想される▽国際通貨基金(IMF)が世界の国内総生産(GDP)平均を2.7%と低く予想している▽にもかかわらずマレーシアは労働市場の改善に伴い堅調な内需に支えられる▽3月末までの売上税減免措置対象車の納車が急ピッチで進む▽新型モデルの投入や手頃な価格になった電気自動車(EV)の発売による購買意欲促進▽中央銀行バンク・ネガラが更なる利上げを行う懸念▽半導体不足や地政学的リスク、新型コロナの感染再拡大の懸念やサプライチェーンの問題ーーといった要因を挙げた上で、2022年比9.8%減の65万台と予想した。乗用車については8.8%減の58万5,000台、商用車は17.6%減の6万5,000台と見込んでいる。
【クアラルンプール】 世界銀行(WB)は、最新の経済見通しリポートの中で、
世銀は2022年に経済が大きく回復したものの主要市場向け輸出
世銀はまた、東アジア・太平洋 (EAP) 地域の経済成長率は2021年に大きく回復したものの2022年
その上で世銀は2023年について、
(エッジ、1月11日)
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 国際協力銀行(所在地・東京都千代田区、JBIC)
トップはインド、2位が中国、3位が米国だった。
産業別でマレーシアは、自動車で8位、電機・電子で8位、
JBICは、マレーシアについて、
今後10年後の長期的な有望事業展開先国・地域ランキングでは、
同調査は、海外現地法人を3社以上(うち、
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 金融比較サービスのリンギプラスが実施した2022年度版の「
「1,500リンギ以上」との回答は5%で、
貯蓄額の減少と物価上昇に伴う影響により、55%が「
リンギプラスは、今回の調査で、
同調査は18歳以上の3,144人を対象に実施した。
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 GMOインターネットグループで、インターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ(本社・東京都渋谷区)は25日、日本を含む10カ国・地域のモニター合計3,328人を対象に実施した「海外旅行に関する意識調査」の結果を発表。マレーシアにおいて、近い将来もっとも行きたい国で日本がトップとなったことがわかった。回答率は17.8%だった。
2位が中国(回答率9.7%)、3位がタイ(7.8%)、4位が台湾とニュージーランド(それぞれ7.7%)、5位が韓国(7.5%)の順となった。訪日時期については、48.6%が「まだ決めていない」と回答し最も多かった。18.8%が「2024年以降」、16.3%が「2023年以内」、8.4%が「2023年8月までに」、5.6%が「2023年3月までに」、2.3%が「2022年以内」とそれぞれ答えた。
過去に訪日旅行の経験がある回答者の満足度については、「日本食を楽しむ」がトップとなり回答率は67.2%だった。「四季を体感(桜、紅葉、雪など)」が67.1%、「自然・景勝地の観光」が65.9%と続いた。
マレーシア以外の調査対象国は、日本、中国、韓国、香港、インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナムで、20ー69歳の男女が参加。マレーシアからは334人から有効回答を得た。