プトラジャヤのIOIシティモール第2期、8月25日オープン

【プトラジャヤ】 プトラジャヤのIOIシティモール第2期が8月25日にオープンし、IOIシティモールは、賃貸可能面積合計250万平方フィート、700店舗以上のテナントを有する国内最大のショッピングモールとなる予定だ。

第2期では、合計300店舗以上がオープンする。スーパーのイオン、国民車プロトン、家具・インテリアのニトリ、同マジュホーム・コンセプトなど、計14店舗のアンカーテナントが新規に加わる他、カフェ・レストランでは、ケニーヒルズ・コーヒー、ビッフェ・チャコール・ステークハウス、ディン・バイ・ディン・タイフンなど、200以上の店舗が加わる。

併設される屋内エデュテインメント展示スペース「IOIシティファーム」は、1万8,000平方フィートの面積を有し、植物や動物について家族で学べる。3つのゾーンで構成されており、植物ゾーン「グリーンランド」では、魚類の養殖と植物の水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」や食虫植物を展示。動物ゾーン「リトルリンバ」では、シュガーグライダー、ハリネズミ、ウサギ、フェネックギツネなどの小型動物と触れ合える。水族館「フレッシュウォーター・ワールド」では、南米アマゾンに生息する大型チョウザメやアラパイマなどを展示する。

4万平方フィートの面積を有する展示会スペース「IOIグランド・エキシビション&コンベンション・センター」も併設し、結婚披露宴で2,000人、会議で約3,000人が収容可能。屋上には、15面のバドミントンコートと2面の屋根付きフットサルアリーナを有するIOIスポーツセンターを新設する。

IOIシティモールの運営に携わるIOIプロパティーズグループのブーン・ティンヨウ最高経営責任者(CEO)は、第2期では100万平方フィートの賃貸可能面積を追加し国内最大のショッピングモールとなるため、IOIシティモールは、最高級のショッピングやライフスタイル提案施設になると述べた。
(ザ・スター、7月8日)

乃村工藝社とフレームモーションスタジオ、資本業務提携を締結

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 店舗・商業施設ディスプレイの乃村工藝社(本社・東京都港区)は7日、デジタルコンテンツ企画制作のマレーシア企業フレームモーション・スタジオに出資し、資本業務提携契約を締結したと発表した。

フレームモーションスタジオは、セランゴール州ペタリンジャヤに本社を置く2008年設立のクリエイティブ企業。デジタルコンテンツの企画から設計、制作までワンストップで対応し、多様なメディアを組み合わせたインタラクティブ体験を提供している。そのため、今回の提携により、プロジェクションマッピング、AR(拡張現実)、ジェスチャー技術、映像、ゲームなどさまざまなメディアを統合し、これまで以上に没入感のある体験を提供することが可能になるという。

乃村工藝社グループは、創業以来130年以上にわたって築いてきた「空間と体験」の知見とネットワークを活かし、空間体験デザインの総合プロデュースを行い、フレームモーションスタジオは、ブランドや消費者の体験を高める最先端の没入型体験のソリューションを提供する。両社の強みを生かし、国内外でリアルとバーチャルを融合した新たな空間体験や次世代型のハイブリッドコミュニケーションの創出を加速させ、現代そして未来の人々にアジア発の歓びと感動体験の提供を目指す方針だ。

コロナ感染増加、「再度の経済活動制限はない」首相

【ベラ】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は11日、新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染件数が増加傾向にあることに関連して、以前行ったような経済活動への制限措置を再び行う考えのないことを明らかにした上で、義務ではないものの感染拡大防止のために追加接種を受けるよう呼びかけた。

イスマイル首相は、「人々の生活は今後も平常通り続けられるものの、我々は自身と家族を守るために追加接種を受けるなどの積極的な対策を講じる必要がある」と言明。4月1日にエンデミック(風土病)段階に移行して以来、野外でのマスクなし容認など多くの規制緩和が行われたが、同時に国民に対して感染を回避するための適切な措置を講じることを勧めてきたと指摘した。

その上でイスマイル首相は、700万人のマレーシア人がまだ追加接種を受けていないと指摘。新規感染件数が増加していることに加え、国内でもオミクロン株の新たな変異株「BA.5」が確認されていることから、義務化されていないものの未接種の人は直ちに追加接種を受け、症状がある場合には医師の診断を受けるよう呼びかけた。

なお追加接種を受けていない人のための追加接種センター再開に関しては、保健省の判断に任せる考えを示した。
(ザ・スター、ベルナマ通信、7月11日)

オミクロン株の変異種「BA.5」の感染を初確認=保健相

【クアラルンプール】 カイリー・ジャマルディン保健相は8日、新型コロナウイルス「Covid-19」のオミクロン株の変異種「BA.5」の感染を国内で初めて確認したと発表した。
カイリー大臣は、6月30日までに5人が「BA.5」に感染したことが判明したと公表。もう一つの変異種「BA.4」への感染は確認されていないが、「BA.4」と「BA.5」は、「BA.1」や「BA.2」に比べて感染力が強いことがわかっているとし、「BA.5」の感染が国内で確認されたということで今後数週間で新規感染者数は増えるとの懸念を示した。
その上でカイリー大臣は、次なる感染の波の到来に対抗するためにはワクチン接種が重要であるとして、改めてブースター接種をまだ行っていない人、高齢者や高リスクグループに対してワクチン接種を呼びかけた。また基本的な感染対策とTRIIS(検査、報告、隔離、通知、探索)を実践するよう強調。新型コロナウイルス情報・追跡アプリ「MySejahtera」で最新情報を公表していくとした。
(ザ・スター、ニュー・ストレーツ、タイムズ、7月9日)

新型コロナの新規感染者数は3264人、病床使用率は60.4%

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、10日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は3,264人で、累計感染者数は459万5,974人となった。
新たに2,703人が回復し、累計治癒者は452万4,281人となった。死者数は2人で、累計は3万5,811人。アクティブ感染者は、前日から559人増の3万5,882人だった。うち96.6%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、3.2%が医療機関、0.1%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は60.4%だった。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,734万1,389人で、接種率は83.7%。1回目のブースター接種完了者は1,615万4,794人で、接種率は49.5%、2回目が16万3,599人で0.5%となった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は13カ所だった。

日産車のタンチョン、セレナSハイブリッドの22年度版発表

【クアラルンプール】 日産車販売のエダラン・タンチョン・モーター(ETCM)は6日、多目的車(MPV)「セレナS-ハイブリッド」の2022年度版を発表した。
排気量2.0リットルの直列4気筒直噴「MR20DD」エンジンを搭載し、エクストロニックCVT(無段変速機)を組み合わせており、最高出力は150PS/6,000rpm、最大トルクは200Nm/4,400rpm。燃費は新欧州ドライビング・サイクル(NEDC)基準で1リットル当たり14.2キロメートルとなる。エクステリアデザインでは「ダブルVモーショングリル」、安全面では自動折りたたみ式ドアミラーを採用するなどの変更が行われた。
「ハイウェイスター」と「プレミアム・ハイウェイスター」2バリエーションを用意。保険なしの価格は「ハイウェイスター」が14万9,888リンギ、「プレミアム・ハイウェイスター」が16万2,888リンギからとなっている。
(ポールタン、7月7日)

ダイハツ系プロドゥア、納車待ちが20万台超に

【ラワン=マレーシアBIZナビ】 ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)は、6月末の売上・サービス税(SST)減免措置の終了を前にした駆け込み需要が拡大し、納車待ちが現時点で20万台を超えていることを明らかにした。最終日の6月30日には、1日としては過去最高の2万5,100台分の予約があったという。
ザイナル・アビディン社長兼最高経営責任者(CEO)は、月産能力が2万8,000台であることから来年3月末までとなっているSST減免措置の恩恵が受けられる期間中の納車・登録は十分可能だとした。また自動車価格については、現時点で原材料費の高騰分を吸収できているとし、年内は据え置くことが可能との考えを示した。
なお今年通年の販売台数目標については、24万7,800台の従来予想を維持した。
■上半期の新車販売は30%の大幅増■

プロドゥアは、今年上半期(1-6月)の新車販売台数の累計が12万7,343台となり、前年同期(9万7,290台)比30%の大幅増になったと発表した。

 新型コロナウイルス「Covid-19」拡大防止策の影響で落ち込んだ前年同期からのベース効果に加え、SST減免措置が延長されたことが販売増に寄与した。
車種別ではベストセラーのBセグメント「マイヴィ」が3万8,039台で最も多く、これにAセグメント「アジア」が2万9,183台、Aセグメント・セダン「ベザ」が2万8,719台で続いた。
今年6月単月の販売台数は2万1,164台となり、ロックダウンとなった前年同月(1,009台)の21倍となった。

スギ薬局、アルプロ薬局と提携でマレーシア進出へ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 スギホールディングス(本社・愛知県大府市)は6日、マレーシア国内で薬局・クリニックなどのヘルスケア事業を展開するアルプロ・ファーマシーとの業務提携を発表した。アルプロがマレーシアでスギ薬局製品を独占販売する。
9月からクアラルンプール(KL)の伊勢丹3店舗(KLCC店、ロット10店、ガーデンズ・モール店)でポップストアをオープンし、全国のアルプロ薬局でスギの専門コーナーを設置する。
アルプロ・ファーマシーは、マレーシア国内に190店舗以上を展開する国内急成長のチェーン薬局で、処方箋調剤数トップシェアを誇る「アルプロ薬局」の運営会社。次期の中期5カ年計画では、マレーシア国内での出店加速および近隣東南アジア諸国へのビジネス展開を計画している。
提携により、両社の取組みをより進化させ、スギホールディングスが培ったトータルヘルスケアのビジネスモデルや商品・商標の提供に加え、互いの経営ノウハウの共有などを通し、両社の事業展開を推進していく。円滑な提携推進のため、双方の人材交流も予定しているという。
スギホールディングスは本提携を通じ、「経済価値」のみならず、アジア地域での「社会価値」の創出にも資する新たな価値創造に挑戦していく方針だ。

コロナ感染者が急増、保健相が警戒を呼び掛け

【クアラルンプール】 新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が再び増加傾向にあることを受け、カイリー・ジャマルディン保健相は、オミクロン株の変異種が世界各国で拡大しているとして警戒を怠らないよう国民に呼びかけた。
カイリー保健相は、110カ国以上でオミクロン株の変異種である「BA.4」および「BA.5」の感染急増が報告されていると指摘。シンガポールやインドネシアといった近隣諸国では毎日のように感染件数が増加しているとし、これまで2年間の流行時に感染していなかった我々の周囲でも感染者が出ていると述べた。その上でカイリー氏は、閉鎖された混雑した場所ではフェイスマスクを着用し、TRIIS(検査、報告、隔離、通知、探索)を実践するよう呼びかけ、まだ追加接種を受けていない人は早めに追加接種を、そして高齢者や高リスクグループには2回目の追加接種を受けるよう呼びかけた。
マレーシア国内の新規感染件数は5日に2,932件を記録し、前日の1,918件から急増。6日はさらに3,561件に増加し3千件を突破している。
(ザ・スター、7月7日)

新型コロナの新規感染者数は3561人、2カ月ぶりに3千人台に

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、6日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は3,561人で、累計感染者数は458万2,303人となった。
新たに2,035人が回復し、累計治癒者は451万4,970人となった。死者数は5人で、累計は3万5,792人。アクティブ感染者は、前日から1,521人増の3万1,540人だった。うち96.0%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、3.8%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は69.3%に下降した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,730万8,369人で、接種率は83.6%。ブースター接種完了者は1,615万510人で、接種率は49.5%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は11カ所だった。