インターネット通販ラザダ、ハラル認証商品の専門ストア開設

【クアラルンプール】  インターネット通販大手のラザダ・マレーシアは、国内外のハラル(イスラムの戒律に則った)認証商品のみ扱うオンラインストア「ラズ・ハラル」を「ラザダ」内に開設した。
ラザダによると、「ラズ・ハラル」ではマレーシア・イスラム開発局(JAKIM)のハラル認証を受けたもののみ取り扱う。
ラザダのシャリフ・リー最高顧客責任者(CCO)は、「ラズ・ハラル」の開設について、ハラル認証商品を販売したいと考える国内起業家の支援も店舗開設の目的の一つだと説明。信頼できるオンラインストアで良質かつ価格に見合った商品を購入できるようになり、出店企業も販売のみならず顧客との関係構築の機会となるとした。ハリラヤ・ハジ(犠牲祭)の前にオープンできたとし、ハリラヤ・ハジ後も、国内顧客のために様々なハラル認証商品を提供し続けると述べた。
JAKIMのハキマー・モハマド・ユソフ局長は、「ラズ・ハラル」はムスリム・コミュニティに利益をもたらすと同時に、JAKIMのハラルへの戦略的取り組みを強化するものだと述べたJAKIMやJAKIMが認めた他のハラル認証機関によるハラル認証やハラルロゴの整合性が保護され、敬意を持って管理、保証するのがJAKIMの役割だと言明。ハラル認証商品専用のオンラインストアを作るというラザダの動きは、正しい方向への一歩だと述べた。
(ザ・サン、ニュー・ストレーツ・タイムズ、7月6日)

中銀バンクネガラ、政策金利を2.25%に引き上げ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 中央銀行バンク・ネガラは6日、定例金融政策会合(MPC)を開催し、政策金利である翌日物政策金利(OPR)を0.25ポイント引き上げて2.25%とすることを決定した。中銀は2020年7月から1.75%で維持していたが、今年5月11日に2018年1月以来、4年4カ月ぶりに0.25ポイント引き上げており、2会合続けての利上げとなった。

中銀は声明の中で、国内経済の成長の見通しが明るいとして、2会合連続で利上げすることを決めたと説明。現在のスタンスでも緩和的で、経済成長を支えることが可能だとした。

新型コロナウイルス「Covid-19」のエンデミック(風土病)段階への移行に伴い、統計では輸出高や小売業の売り上げが増加していることが示されていると指摘。労働市場でも失業率の低下、労働力率の上昇、所得の見通しが改善していると指摘。今後は外需が減速するが、経済成長は堅調な内需に支えられると予想した。また4月1日から国境が再開したことで観光・観光関連産業の回復が加速すると予想。世界経済の回復が予想を下回る可能性、ロシアのウクライナ軍事侵攻の激化、サプライチェーンの混乱悪化が成長リスクとなり続けるとした。その上で、年初6カ月のヘッドライン・インフレ率は平均で2.4%だったとし、今年通年のヘッドライン・インフレ率の予想を2.2ー3.2%、コア・インフレ率を2.0ー3.0%で維持するとした。

一方で世界経済について中銀は、経済再開と労働市場の改善が経済成長を下支えし続けていると指摘インフレ圧力を軽減するためにマレーシア以外でも中銀による政策金利の調整が行われると予想した上で、今後の世界経済の成長見通しは、コスト圧力の上昇、ロシアのウクライナ軍事侵攻、サプライチェーンの動向、金融市場の変動などの影響を受け続けるとの見解を示した。

プロトンの納車待ちが9万台に、来年Q1までの解消目指す

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスのロスラン・アブドラ副最高経営責任者(CEO)は、9万台に上っている新車の納車待ちについて、2023年第1四半期(Q1)までに解消する計画であることを明らかにした。
自動車向け売上・サービス税(SST)の減免措置が6月30日で終了したが、駆け込み需要のため最終週の予約件数が前週比で300%も増加した。これにより今年上半期の合計予約台数は15万台に上ったが、納車済みは6万台にとどまっており、9万台が納車待ちの状態となっている。
ロスラン副CEOは、首都圏クランバレーの洪水と半導体不足の影響を除いて今年上半期の生産計画は順調に進んでいると言明。プロトンでは納車待ちの年内解消を目指しており、遅くとも来年3月末までに解消させたいと考えているとし、一部の車種については前倒しで解消できる可能性があると述べた。
一方、ロズラン氏は、米ドルに対する日本円や人民元などの他の通貨の動きに加えてリンギ安が進んだことで地元ベンダーの部品コストが上昇したと指摘。双方で負担する方向でベンダーと話し合いを行っていることを明らかにした。
(エッジ、7月5日)

新型コロナの新規感染者数は2932人、前日から1千人増

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、5日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は2,932人で、累計感染者数は457万8,741人となった。
新たに2,292人が回復し、累計治癒者は451万2,935人となった。死者数は3人で、累計は3万5,787人。アクティブ感染者は、前日から637人増の3万19人だった。うち95.6%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、4.1%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は69.8%に上昇した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,730万1,377人で、接種率は83.6%。ブースター接種完了者は1,614万9,304人で、接種率は49.5%だった。
新たに発生したクラスターは1カ所で、感染すると重症化する可能性が高い集団でネグリ・センビラン州、セランゴール州、クアラルンプールを跨いで感染者を確認した。現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は11カ所に増えた。

楽天トレード、2種のポイントプログラムを導入

【クアラルンプール】  オンライン証券の楽天トレードは6日、ポイントプログラムを刷新し、2種類のポイント制にすると発表した。
三瀬和正最高経営責任者(CEO)によると、昨年の顧客調査結果に基づき、用途や有効期限が異なる2カテゴリーの「RTポイント」に刷新した。
ひとつめのカテゴリーでは、新規ユーザーは初回入金と株式の購入で最大300RTポイントを獲得でき、ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)株や米国株取引で手数料2リンギを支払うごとに1RTポイントを獲得できる。獲得したRTポイントは、エアアジアBIG、ボーナスリンク、ブーストのポイントと交換でき、手数料支払いにも利用できる。有効期限は1年。
2つめのカテゴリーでは、友人紹介(1,000RTポイント)や特別なキャンペーンやウェビナーへの参加によってRTポイントを獲得できる。獲得したポイントは、手数料支払いにのみ利用可能で、有効期限は1カ月。
三瀬CEOは、楽天トレードは創業以来、累計で2億7400万ポイント以上のRTポイントを発行しており、そのうち38%以上が4万4000人がポイントを利用していると説明。2021年にポイント獲得方法を増やし、手数料支払いにも利用できるようにした結果、発行ポイントは約5,500万RTポイントに増え、利用率も前年比3.5倍以上に上昇したと述べた。
(エッジ、7月6日)

UMWトヨタ、レクサス車を3.62ー11.57%値上げ

【クアラルンプール】 売上・サービス税(SST)の減免措置が6月末で終了したことから、UMWトヨタ・モーターは、レクサス車の販売価格を改訂した。値上げ率は3.62ー11.57%。
「UX」は、「UX200アーバン」が3.46%値上げの25万688リンギ、「UX200ラグジュアリー」が3.49%値上げの29万688リンギ。「RX」は、「RX300プレミアム」が11.57%アップし42万9,888リンギ、「RX300ラグジュアリー」が10.98%アップし45万5,888リンギ、「RX300 Fスポーツ」が10.75%アップし47万888リンギとなった。
「ES」は、「ES250プレミアム」の値上げ率は6.16%で31万3,888リンギ、「ES250ラグジュアリー」が6.06%で34万9,888リンギ、「ES250 Fスポート」が5.72%で36万4,888リンギ。

「LS」は、「LS500ラグジュアリー」の値上げ率は3.85%で106万3,000リンギ、「LS500エグゼクティブ(キリコ)」が4.08%で135万8,000リンギ。また「LC」は、「LC500」が3.72%で125万リンギ、「LC500コンバーティブル」が3.62%で135万リンギとなった。「LM」の「LM350(4シーター)」は3.75%アップの114万8,000リンギ。

 5月に発表した新型「NX」は、納車が7月以降になるため当初からSST込みの価格で発売されており、「NX250ラクジュアリー」 が37万888リンギ、「NX350 Fスポート」が38万9,888リンギとなる。
(ポールタン、7月4日) 

マツダ車販売のベルマツ、販売価格を2.37ー4.46%引き上げ

【クアラルンプール】 マツダ車の販売代理店でベルジャヤ・グループのベルマツ・オートは、売上・サービス税(SST)の減免措置が6月末で終了したことに伴い、自動車の販売価格を2.37ー4.46%値上げした。

「マツダ2」の価格は2.37%アップし10万3,670リンギとなった。「マツダ3」は3.27ー3.46%アップの14万3,320ー17万59リンギ、「マツダ6」は3.07ー3.39%アップの17万6,159ー21万8,648リンギとなった。
「CX-3」の値上げ率は3.57%、「CX-30」が2.95ー3.12%、「CX-5」が3.51ー4.20%、「CX-8」が4.08ー4.46%、「CX-9」が2.74%、「MX-5 RF」が3.46%となった。また商用車「BT-50」については、SSTの減免対象外だったため、現行の価格を維持する。

MIDFアマナ・インベストメント・バンクによると、マツダ車の予約受付件数は1日当たり通常30ー40件程度だが、SST減免措置の影響で最大で150台となる日もあった。現在の受注残件数はおよそ1万件となった。
(ポールタン、ボルネオポスト、7月4日)

MSCの後継戦略「マレーシアデジタル」を正式発表

【クアラルンプール】  イスマイル・サブリ・ヤアコブ首相は4日、デジタル経済成長に向けた新戦略「マレーシア・デジタル(MD)」の開始を正式発表した。
1996年に開始された、プトラジャヤ、サイバージャヤを含む、首都中心部からクアラルンプール国際空港にかけた地域をマレーシア版シリコンバレーにする「MSC(マルチメディア・スーパー・コリドー)」の後継戦略となる。ハイテク企業、人材、投資を呼び込み、地元企業や労働者が世界のデジタル経済に参加できるようにする。今年1月にアヌアル・ムサ通信マルチメディア相がMSCの改称および対象を全国に広げるなど、優遇措置の強化について発表していた。
MDの中心となるのは、▽デジタルツーリズム▽イスラムデジタル経済▽デジタル貿易▽デジタル農業▽デジタルサービス▽デジタル都市▽デジタルヘルス▽デジタル金融▽デジタルコンテンツーーの9分野。通信マルチメディア省がマレーシア・デジタル調整委員会(MD-CC)を設立し、企業へのMDステータス付与などの運営を担当する。
初期プログラムとして、デジタルノマド(ITを活用し旅行しながら働く人)を呼び込み観光を促進する「DEランタウ」や国内外のオンライン取引を促進する「デジタル・トレード」などがすでに開始されたという。
イスマイル首相は、デジタル経済は昨年、国内総生産(GDP)の22.6%に達し、2025年までに当初の目標である25.5%を超えて成長すると予想されているとし、MDは国のデジタル強化を目指すと述べた。
(ザ・スター、7月5日、マレー・メイル、7月4日)

宅配のエアアジアエクスプレス、首都圏と主要都市間で配送開始

【クアラルンプール =マレーシアBIZナビ】 キャピタルA(旧称・エアアジア・グループ)の格安宅配便部門のエアアジア・エクスプレスが、首都圏クランバレーと主要都市(イポーやジョホールバル、マラッカ、ペナン、クチン、コタキナバル)間の配達を開始した。
配達はアプリ「スーパーアプリ」の「エクスプレス」アイコンから受け付け、キャピタルAの貨物・物流部門であるテレポートが、マレーシア半島内で1ー3日以内、東マレーシアへの5ー9日以内に配達する。半島と東マレーシア間の配達料金は、従来の配達料金に比べて47%安いという。
エアアジア・エクスプレスはサービス拡大を記念して、「スーパーアプリ」利用者を対象に、4ー17日までの決済時に「DOMESTIC」と入力することで配達料金を20%割り引く。
エアアジア・エクスプレスは、首都圏クランバレーやマラッカ、ジョホールバル、コタバル、ペナン、イポー、コタキナバル、ミリ、クチン、シンガポール、バンコク内で即時・同日配達サービスを実施している。また今後、域内、国際、都市間配送サービスもスタートする予定だ。

新型コロナの新規感染者数は1918人、1週間ぶり2千人下回る

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 新型コロナウイルス「Covid-19」感染症に関する情報提供サイト「コビドナウ(COVIDNOW)」によると、4日の新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は1,918人で、累計感染者数は457万5,809人となった。
新たに2,321人が回復し、累計治癒者は451万643人となった。死者数は8人で、累計は3万5,784人。アクティブ感染者は、前日から411人減の2万9,382人だった。うち95.8%が自宅、0.1%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、4.0%が医療機関、0.2%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。病床使用率は69.2%に上昇した。
同日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は2,729万6,403人で、接種率は83.6%。ブースター接種完了者は1,614万7,891人で、接種率は49.4%だった。
新たに発生したクラスターはゼロで、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は10カ所だった。