パナソニックホームズの現地法人、1200戸のマンション竣工

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 建設のパナソニックホームズ(本社・大阪府豊中市)は11月30日、マレーシア現地子会社が現地パートナー企業と設立した建築請負事業会社であるパナソニックホームズMKHマレーシアが担当するマンション「NEXUS(ネクサス)」が竣工したと発表した。

「ネクサス」は、3ブロックから構成される合計1,202戸の高層マンションで、2019年10月よりセランゴール州カジャンで建設が進められてきた。ブロックA・Bが31階建て、ブロックCが32階建てとなっている。12月中に施主への引き渡しを行う予定。

同じく現地子会社が現地デベロッパーと分譲開発を目的に設立したMKHプロパティベンチャーズを売主とした分譲マンション「未来レジデンス」(全1,496戸)も2024年4月に竣工し、同年10月に引き渡しを予定している。同案件の建築は、「ネクサス」と同様、パナソニックホームズMKHマレーシアが担当している。

パナソニックホームズは、2012年にマレーシアでの住宅事業を開始して以来、戸建住宅(全1,444戸)の建築請負を中心に住宅供給を進めてきた。また、同社初となる「セントゥル」マンション(500戸)の建築請負以降、1,000戸超のマンション2棟を次々と竣工しており、マレーシアにおける戸建住宅・マンションの供給総戸数は約5,000戸に達する見込みだ。

多拠点居住のアドレス、マレーシアなど海外30カ国に展開へ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 多拠点の住居を定額で利用できるサービス「ADDress(アドレス)」を運営するアドレス(本社・東京都千代田区)は11月30日、同サービスをマレーシアをはじめとする海外30カ国で展開すると発表した。

アドレスは同日東京・ミッドタウン八重洲で開催された創業5周年イベントで、海外在住の日本人とつくるローカル体験を提供する「LOCOTABI(ロコタビ)」(本社・東京都千代田区)と提携し、海外在住の日本人が住む家(空き部屋)を会員に提供する計画を明らかにした。オーナーでもあり家守でもある現地在住の日本人の家に滞在できるので、初めて訪れる国でも安心して過ごすことができる。来春に向けて拠点開発の準備段階にあるが、2023年11月時点でマレーシアや米国、英国、イタリア、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、フィリピンなど海外30カ国での提供を予定しているとした。

アドレスは、「好きな時に、好きな場所で、好きな暮らしを」をテーマに、2023年11月時点で全国300カ所以上の物件を提供する住まいの定額利用サービスを展開。増え続ける空き家・空き部屋などの遊休資産を有効活用し、アドレスが賃貸で借り受けて会員に二拠点・多拠点居住用住宅として貸し出している。一棟貸切型ではなく、シェアハウス型の住まいであることが特徴で、同時に複数会員の滞在が可能な交流型住宅となっている。各家には「家守(やもり)」と呼ばれる管理者がおり、会員同士や地域と会員を繋ぐ橋渡し役を担っている。地域を知り尽くした家守がいることで、観光滞在だけでは得られない地域情報や地域とのつながりをつくることができるという。

パナソニック製造、7ー9月期は22%の減益

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】  パナソニック・マニュファクチャリング・マレーシアは11月29日、同社2024年度第2四半期(2023年7ー9月)の純利益が前年同期比22.0%減の3,322万リンギとなったと発表した。減収、関連会社からの利益分配減少などが影響した。

売上高も前年同期比19.3%減の2億3,642万リンギにとどまった。前年同期に扇風機製品の売上が増加したことによるベース効果やキッチン家電製造事業からの撤退が影響したとしている。

前期比では、純利益は62.7%増となり、売上高も3.6%増。2023年4ー9月の同社上半期決算では、純利益は前年同期比0.8%減の5,364万リンギ、売上高は同13.4%減の4億6,466万リンギとなった。

同社は今後について、インフレ率上昇、地政学的緊張の激化、金融引き締めなどの下振れリスクがある一方、先進国において、予想を上回る内需の拡大が世界経済の成長率を押し上げる可能性があると予想。売上減少への対応策として、水関連の新製品への多角化や既存製品の他地域販売などを行っており、生産性向上や効率化に向け、製造施設におけるテクノロジー活用を進展させると同時に、コスト削減策を継続的に実施し、収益性を改善していくとした。

駐在員が住みやすい都市、クアラルンプールが8位に

【クアラルンプール】 ドイツに拠点を置く海外在住者向け交流サイト「インターネーションズ」が発表した2023年度版の駐在員が住みやすい都市ランキングで、クアラルンプール(KL)が49都市中8位になった。

同ランキングは、世界172カ国・地域に住む1万2,065人を対象に、生活の質、定着のしやすさ、仕事環境、住宅や言語などの基本的条件、家計で構成される5つの指標を数値化してランク付けしたもの。

KLは、家計で4位、基本的条件で5位となったが、定着のしやすさで12位、仕事環境で30位、生活の質で38位となったことが響いた。

1ー3位はマラガ、アリカンテ、バレンシアとなり、スペインが独占した。4位と5位はアラブ首長国連邦(UAE)のラス・アル・ハイマとアブダビだった。タイのバンコクは9位となった。最も住みにくい国はミラノ、2位はローマでトップ2はイタリアが占め、3位はカナダのバンクーバー。4位と5位はハンブルクとベルリンでドイツの都市がラインクインした。

無料バス「ゴーKL」、外国人の利用を有料化へ=KL市政府

【クアラルンプール】 クアラルンプール市政府(DBKL)は11月29日、運営する無料バス「ゴーKL」について、外国人の利用を有料化すると発表した。バス利用者の45%が外国人だと推定されることから、外国人の乗車料金を徴収することを以前より検討していた。

課金は「ゴーKL」の01(緑)、02(紫)、03(赤)、04(青)の4路線で段階的に実施される。乗車料金はキャッシュレスでの支払いとなり、タッチ・アンド・ゴー、QRコード支払い、クレジットカード、デビットカードを受け付ける。マレーシア人や12歳未満の子どもは引き続き無料で乗車できる。

タッチ・アンド・ゴー機能が付属した身分証カード「MyKad」を利用するマレーシア人は、無料乗車を継続するために「MyKad」の事前登録が必要となる。登録カウンターは、12月1日にクアラルンプール・シティセンター(KLCC)のバス停およびティティワングサ(ペケリリン)とパサール・セニの最終ターミナルに設置される。登録時間は、午前7時から午後7時まで(昼休憩は午後12時から2時)。12月6日以降は、市役所ロビーに毎週水曜日に設置され、登録時間は午前9時から午後4時まで(昼休憩2時間を除く)となる。
(マレー・メイル、ポールタン、11月29日)

日本人など23カ国の留学生に、卒業後1年間の滞在ビザを発行

【クアラルンプール】 サイフディン・ナスティオン・イスマイル内務相は11月27日、日本を含めたリスクの低い23カ国からの留学生を対象に、長期社会訪問(LTSV)パスを発行すると発表した。12月1日から実施される予定。

卒業後最長1年間、さらなる学業や旅行のためマレーシアに滞在できるようになる。特定のセクターでのパートタイム労働も可能となる。対象となるのは▽日本▽シンガポール▽ブルネイ▽オーストラリア▽バーレーン▽カナダ▽デンマーク▽フィンランド▽フランス▽ドイツ▽クウェート▽ニュージーランド▽ノルウェー▽オマーン▽カタール▽ サウジアラビア▽韓国▽スウェーデン▽スイス▽オランダ▽アラブ首長国連邦(UAE)▽英国▽米国ーー。

マレーシアの新たなビザ自由化計画に向けた内務省の5つの取り組みのうちの1つで、中国・インドの旅行者を対象とした30日間のビザ免除、すべての観光客を対象とした数次ビザ(MEV)発行、3カ月となっているマレーシアのビザ期限の6カ月への延長、ソーシャル・ビジット・パスの資格期間を最低30日間とすることなどが盛り込まれている。
(フリー・マレーシア・トゥデー、マレー・メイル、11月27日)

KL中心部に「エクスチェンジTRXモール」がオープン

【クアラルンプール】 11月29日、クアラルンプール(KL)の国際金融地区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」に「エクスチェンジTRXモール」が正式オープンした。

開発母体のオーストラリア系レンドリース・マレーシアの声明によると、正味賃貸可能面積は130万平方フィートで、400以上の店舗が入居。高所得者をターゲットとしており、日本の西武百貨店や高級眼鏡のジェントル・モンスター(韓国)、米ハンバーガーのシェイクシャック、米ヨガアパレルのアローヨガ、英香水のモルトンブラウンなどがマレーシア1号店を出店する。米アップルのアップルストアも1号店を来年2月にオープン予定。

レンドリースのリテール部門責任者であるミッチ・ウィルソン氏は、KL中心部を代表するランドマークとなることを目指すとし、KLの地域経済に好影響を与える、世界クラスの持続可能な商業施設を作っていきたいと述べた。
(エッジ、KLフーディー、11月29日)

西武百貨店のマレーシア1号店、TRXにオープン

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 西武百貨店は11月29日、クアラルンプール(KL)の国際金融地区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」の「エクスチェンジTRXモール」に「ザ・エクスチェンジTRX店」をオープンした。西武百貨店としては、マレーシアでの初出店となる。

西武百貨店は同モールのアンカーテナントとして入居しており、4フロアを占め、面積は25万平方フィート。美容、ファッションブランドを中心に約700のブランドを取り扱っている。コンコースフロアの食品売り場では日本の「デパ地下」コンセプトを導入し、日本産和牛や果物などを販売。同フロアにはレストラン11店舗も備えている。

在マレーシア日本大使館の 橋克彦大使が開店式典に参加した。式典では和太鼓の演奏や鏡割りなどが行われた。 橋大使はX(旧称・ツイッター)への投稿で、「エクスチェンジTRXの西武百貨店のグランドオープンに出席。西武百貨店は、マレーシア初上陸の高級百貨店で、美容ブランドや日本のおいしいフード&ドリンクが楽しめる。日本のホスピタリティである『おもてなし』を提供しているので、一見の価値がある」と述べた。

ベビー用品レンタルのムーブオン、5年間で100店舗を開設へ

【クアラルンプール】 ベビー用品のレンタル事業に携わるムーブオンは、今後5年間で全国のショッピングモールに最大100店舗をオープンする計画を明らかにした。

マック・ワイフン最高経営責任者(CEO)は、最近クラウドファンディングで2,000万リンギの資金調達に成功したとし、ムーブオンに対する市場の信頼が示されたと言明。今後5年間で最大100店舗を展開することを目指すと述べた。現時点では、クアラルンプール郊外のブキジャリル、コタキナバル、マラッカにそれぞれ1店舗ずつを構えている。

ムーブオンは2021年設立。月額65リンギでチャイルドシートとベビーカーを5年間レンタルしており、顧客は5年目以降に所有権を得られる。また、「ムーブオン」ブランドでトラベルパックやお尻ふきを販売し、乳幼児用品のクリーニングサービスも提供している。来年には、コンビニエンスストアやベビー用品店でも商品を販売する予定。また、日用消費財(FMCG)事業にも参入する計画があり、2026年の株式公開を目指しているという。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、11月29日)

プロトンが新型車「S70」を発表、セダンは7年ぶり

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスは28日、新型Cセグメント・セダン「S70」を発表した。プロトンが新たなセダン車を発売するのは2016年8月に「ペルソナ」を発売して以来、7年ぶりとなる。

排気量1.5リットル・3気筒ターボエンジンを搭載。最大出力150PS/5,500rpm、最大トルク226Nm/4,000rpmを発揮する。プロトンに49%出資する吉利汽車の車両をベースに開発したもので、2021年8月に中国で発売された4代目「エムグランド」がベース車となっているが、エンジンはターボ付きに変更されている。価格的にはホンダ「シティ」、トヨタ「ヴィオス」のライバルとなるが、両車がBセグメントとしているのに対して「S70」はサイズがやや大きいためCセグメントと称している。

バリエーションは4種で、価格はエグゼクティブが7万3,800リンギ、プレミアムが7万9,800リンギ、フラッグシップが8万9,800リンギ、フラッグシップXが9万4,800リンギとなっている。走行距離無制限の5年間の保証が付く。ボディカラーは標準で▽スノーホワイト▽アーマーシルバー▽スペースグレイ▽パッションレッドーーの4色を用意した。

予約は11月1日から開始し、予約台数はこれまでに1,200台に達している。プロトンでは初年度について月間3,000台以上の販売を目標としている。