KLIAエクスプレス、1月3日よりノンストップ便の運行再開

【クアラルンプール】 クアラルンプール市内とクアラルンプール新国際空港(KLIA)を結ぶ高速鉄道KLIA線を運営するエクスプレス・レール・リンク(ERL)は、来年1月3日からノンストップの「KLIAエクスプレス」を完全再開すると発表した。

コロナ禍により利用者が減少したことで、KLIAエクスプレス専用ホームを閉鎖し、各駅停車の「KLIAトランジット」のみを運行していたが、KLIAエクスプレス専用ホームを利用したサービスを再開する。KLIAエクスプレスでは、KLセントラル駅からKLIA駅まで28分、KLIA2駅まで33分。朝夕ピーク時には20分間隔で運行する。「KLIAトランジット」も平日ピーク時に15分間隔で運行し、ピーク時間も現在の19時から20時まで延長する。ピーク時以外はいずれも30分間隔で運行する。

ERLはまた、2023年1月3ー31日の期間限定で旧正月キャンペーンを実施する。会員登録し、専用アプリあるいはウェブサイトからチケットを購入すると、10%割引および会員ポイント2倍の特典が得られるという。
(ザ・サン、12月16日、エッジ、ベルナマ通信、12月15日)

高級輸入食料のフードマーチャント、4号店をKLにオープン

【クアラルンプール】 高級輸入食料品店「ザ・フード・マーチャント」の4号店が、クアラルンプール(KL)の「ダトゥム・ジュラテック・ショッピングセンター」にオープンした。

軽便鉄道(LRT)ケラナ・ジャヤ線ジェラテック駅前という利便性の高い立地に位置し、250以上の国際ブランドの高級食料品や珍味を取りそろえる。店内飲食スペースも用意し、寿司などの日本料理、輸入カキなどのシーフード、植物由来のアイスクリーム、デーツやナッツを使ったトルココーヒー、ペストリーなどが楽しめる。購入品の一時預かり(冷凍食品の冷凍庫保管含む)などのサービスやクーポンなどの特典付きの会員アプリも提供する。営業時間は午前10時から午後10時。

「ザ・フード・マーチャント」は昨年12月に1号店を「パビリオン・ブキ・ジャリル」に開設後、2号店を「パビリオン・エンバシー」に、3号店を「WシティOUGセールス・ギャラリー」にオープンしている。
(ザ・スター電子版、12月14日)

ミシュランガイドのマレーシア版創刊、4軒が一つ星を獲得

【クアラルンプール】 仏ミシュラン社は13日、レストランの評価を星の数で表す「ミシュランガイド」のマレーシア版を発表。97軒の国内レストランを紹介し、4軒のレストランが「近くに訪れたら行く価値のある優れた料理店」である一つ星を獲得したと明らかにした。

一つ星に選ばれたのは、クアラルンプールでは、マレー料理店「デワカン」とフランス料理店「DCバイ・ダレン・チン」、ペナンでは、プラナカン料理店「アウンティ・ガイ・リーンズ・オールドスクール・イータリー」とヨーロッパ料理店「アウ・ジャルディン」。また、コストパフォーマンスのよい良質な店に与えられるビブグルマンには、KL15軒、ペナン17軒の合計32軒が選ばれた。KLの人気店であるスリランカ料理店「アリヤー」、マレー料理店 「デ・ワン1958」、 ベトナム料理店「サオ・ナム」、ストリートフードの「タマン・ブキ・カレーミー」 なども含まれている。サービスのプロフェッショナルを対象としたミシュラン特別賞では、ヤングシェフ賞を「アウ・ジャルディン」のシェフ、ソムリエ賞を「DCバイ・ダレン・チン」のソムリエ、サービス賞を「デワカン」のホール担当者がそれぞれ受賞した。

ミシュランは今後もマレーシアに拠点を置き、他都市にも進出する計画だとしている。
(ザ・サン、12月15日、ザ・ヴァイブス、12月14日、ミシュラン発表資料)

雨季で野菜や魚介類の価格が上昇、今後さらに上昇の見込み

【クアラルンプール】 雨季に入り収穫量が減少した影響で、野菜や魚介類の価格が高騰しており、今後悪天候が続くことでさらに価格が上昇することが予想されている。

野菜農家協同組合のリム・サークウィー会長によると、今後2週間雨が続いた場合、旧正月に向けて野菜の価格は上がると予想。シンガポールからも野菜バイヤーも来ていることや、学校休暇が始まったことで、市場に出る野菜の量は少なくなっていると述べた。またクアラルンプール野菜卸売業者協会のウォン・ケンフアット会長は、野菜の価格は10ー20%上昇し始めたが、洪水が起きればさらに上がると指摘。菜心の卸売価格は通常3リンギから5.50リンギに上がっており、小売価格はさらに高く売られているとした。

また魚介類サプライヤーであるノース・オーシャン・ホールディングスのキャンディス・ゴー氏によると、気候変動に伴う収穫減や、結婚式や会社での会食などに大規模な集まりの再開に伴う消費者需要の高まり、外国人労働者の雇用コストの上昇などの理由から魚の価格は上がっている。

一方で、野菜価格の上昇の主因として、アグロ・ブライト・ファームを経営するケン・ワイ氏は、流通業者が市場価格を操作していることにあると指摘。そのため直接消費者に販売しているとした。またペナン消費者協会の教育責任者も、仲介業者による価格設定が問題であるとし、政府に対して悪徳業者の取り締まりや罰金を科すなどの対応を取るよう求めた。
(ザ・スター、ストレーツ・タイムズ、12月12日)

ローク運輸相がLRT視察、「ピーク時運行頻度を3分間隔に」

【クアラルンプール】  アンワル・イブラヒム新政権の誕生で約3年ぶりに閣僚復帰したアンソニー・ローク運輸相が8日、首都圏軽便鉄道(LRT)ケラナジャヤ線を視察。現在5分間隔で行っているピーク時の運行頻度を3分間隔に改善すると言明した。

ローク運輸相は、ピーク時に運行している列車は56編成のうち38編成のみで、18編成が保守などの理由で稼働していないと指摘。3分間隔の運行を可能にするには48編成が必要なため、鉄道インフラの管理会社、プラサラナ・マレーシアにメンテナンス時間のスピードアップを命じたことを明らかにした。

プラサラナは新たに19編成を購入しており、来年8月から段階的に運用を開始する予定。これにより運行頻度の問題は2023年第3四半期には解消できると見込んでいる。

ケラナジャヤ線は11月に深刻なシステムトラブルに見舞われ数日にわたって運休を余儀なくされたが、事故原因調査報告は2週間以内に取り纏めて公表されるという。

ローク運輸相はまた、各種鉄道駅に設置されているエスカレーター706基のうち46基が稼働しておらす、モノレール駅でもエレベーター16基が稼働していないと指摘。照明も664カ所で故障したままとなっていると指摘した。
(ザ・サン、ポールタン、12月8日)

家電の豪ハーベイノーマン、今後6年で52店舗オープンへ

【クアラルンプール】 家電量販店の豪ハーベイ・ノーマンは、向こう6年間をかけて、さらに52店舗をオープンする予定だ。

ハーベイ・ノーマン・アジアのケネス・アルドロス社長は、国内で出店先を探しているとし、首都圏やコタキナバル、クチン、ペナン、クアンタン、マラッカ、アロースターでの店舗開設を検討しているとした。

同社は先ごろ、「ワン・ウタマ・ショッピング・センター」で28号店をオープンした。投資額は500万ー600万リンギ。店舗の面積は3万平方フィート以上で、電化製品のほか、家具、寝具も販売している。

来年について、アルドロス社長は、2桁成長を見込んでいると明らかにした。また、店舗において環境に配慮した製品の取り扱いを増やすことを計画しているとし、現在もすでにエネルギー効率の高い製品を販売しているとコメント。またリサイクルにも注力するため、リサイクル率を改善する方法を模索しているとした。
(ザ・スター電子版、12月6日)

ホテル経営のホスピタリティ360、ウィンダムホテルと提携

【クアラルンプール】 ホテル経営・コンサルティングのホスピタリティ360は、ホテルやリゾート、サービスアパートの国内展開に向け、ウィンダムホテル・アンド・リゾーツとの間で提携契約を締結した。

ホスピタリティ360は今後6年間で、ウィンダム傘下ブランドの宿泊施設を15軒以上オープンする。第1弾として、ウィンダムと建設会社のジェセルトン・ニューシティ・デベロップメント、スンバンガ・アルKKとの間で覚書(MoU)を締結。総客室数2,000室以上の「ウィンダム・グランド」「ドルチェ・バイ・ウィンダム」「ラマダ・バイ・ウィンダム」ホテルを2023年から段階的に建設し、2027年までに完成させる。

ウィンダムホテルのマット・ホームズ東南アジア太平洋地域副社長は、ホスピタリティ360との戦略的提携により、マレーシア国内での事業拡大が可能となり、2022年初頭のアジア太平洋主要市場での国境再開以降急増する旅行需要を活かし、ウィンダムのポジションを強化できるとコメント。ホスピタリティ360との協力関係を強化し、サービスを提供すると述べた。

ホスピタリティ360のインデラ・ナレシュ最高経営責任者(CEO)は、同社が管理するホテルは、レジャーや家族連れ、出張など様々な用途で利用されているとし、ウィンダムと協力して顧客が充実した滞在体験を得られるようにしていくとした。

ホスピタリティ360は他にも、2023年第4四半期までに完成予定の「ウィンダム・グランドTRX KL」(190室)や、2023年第1四半期までにオープン予定の「ラマダ・バイ・ウィンダム・ザ・ストレーツ・ジョホールバル」(190室)を手がけており、2027年までに全国で客室数を約5,000室にすることを目標にしている。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、12月6日)

大手書店の台湾「誠品生活」、KL中心部で17日オープン

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 台湾の大手書店チェーン「誠品生活」がクアラルンプール(KL)のブキ・ビンタンにある高級ショッピングモール「スターヒル」に17日オープンする。台湾以外では日本に次ぐ2カ国目、東南アジアでは初の出店となる。

「誠品生活KL」では、書店である「誠品書店」を中心に様々な文化的なコンテンツを紹介する。誠品書店では、スタッフが吟味した本を紹介するほか、店内にはリビングルームのような快適な読書空間を有し、ゆったりと読書を楽しめる。「見えない街」をテーマに4テーマの区間を設けており、色とどりのドレープが広がる「浮遊する街」では、伝統市場の演出により郷土料理やライフスタイルを紹介。全長60メートルの赤レンガの「アーチ型壁門」では、多言語の文学・人文科学の書籍を取り揃える。「きらめく街」では、文化的・創造的なデザインや地元の生活用品、「永遠の街」の回廊では、ファッショナブルでトレンディなデザインを紹介する。また、子ども向けエリアでは幅広い年齢層に対応し、児童図書のセレクション、ベストセラー・リスト、月ごとのテーマに基づく展示を行い、定期的に絵本の読み聞かせなどのイベントも開催する。オープンを記念し、絵本作家ジミーのマレーシア初となる特別展も実施する。

スピーカー「ソノス」ストア、星TCアコースティックがKLに開設

【クアラルンプール】 オーディオ機器販売の星TCアコースティックは、クアラルンプールのブキビンタンにある高級ショッピングモール「スターヒル・モール」に、ワイヤレススピーカー「ソノス」のコンセプトストアをオープンした。

シンガポールに開設したTCエクスペリエンス・センターをマレーシアで再現したもので、店舗面積は1,000平方フィート。同社が販売する「ソノス」と「クリプシュ」の2ブランドに特化し、サウンドバーからスマートルーム・スピーカーまでを展示。店舗にはプライベート・リスニングルームを設置し、購入前にホームシアターを体験できる。また、自宅の間取図を持参すれば、オーディオ・スペシャリストによる1対1のコンサルティングも受けられる。営業時間は毎日11時から午後8時。

新店舗オープンを記念して、来店先着100人にプチギフトをプレゼントする。また、ソノス・ハック・ワークショップ、インテリアデザイン入門、ホーム・リノベーションなどの体験型ワークショップやイベントも開催する予定だ。
(テックネイブ、ハイテック・センチュリー、12月1日)

独クナウスタバート、キャンピングトレーラー2種の型式認証取得

【クアラルンプール】 大手レクリエーション車(RV)メーカーの独クナウス・タバートは11月29日、キャンピングトレーラーの「スポーツ500」と「ズドビント450」について、東海岸経済地域開発委員会(ECERDC)から型式承認(VTA)を取得した。

VTAにより2モデルの販売・流通が可能となった。ECERDCによると、当初は輸入完成車(CBU)で開始し、将来的にはセミ・ノックダウン(SKD)や現地組立(CKD)への切り替えも検討する。パハン州での組立施設設立について議論を行っているが、操業開始までには2年以上を要する見込みだ。販売方法について、リースやレンタルなども検討しているという。

ECERDCのバイドザウィ・チェ・マット最高責任者(CEO)は証書授与式で、クナウス・タバートのRV型式承認はECERDCにとり画期的であり、国内RV産業の成長を促進し、ECER地域で雇用や起業機会の創出につながると言明。別途、ECER内でのRVキャンピングパーク設立も進めており、現在候補地を選定しているところだと述べた。

国内RV産業は発展途上で、国内でのRV登録台数は742台。バイドザウィCEOは、今回の承認によりマレーシアでキャンピング文化を根づかせ、海外から旅行者やRVファンを呼び込む第一歩となることを期待しているとした。
(ポールタン、11月30日)