配車アプリのグラブ、サービス対象エリアを5カ所追加

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 配車アプリのグラブは6日、同社が手掛けるサービス「グラブ・カー」、「グラブ・フード」、「グラブ・マート」の対象エリアを拡大すると発表した。
新たにサービスを拡大するのは▽パハン州キャメロンハイランド▽ペラ州パンタイ・レミス▽ケダ州バリン▽ジョホール州メルシン▽同セガマットーーの5カ所。メルシンとセガマットにおいては「グラブ・カー」が9月末から、「グラブ・フード」と「グラブ・マート」(および「グラブペイ」)は2020年第4四半期から開始する予定だ。
グラブ・マレーシアの広報担当者、エビ・アズリー・アブドラ氏は、統計局 (DOSM) の発表に基くと農村地域の中間層の所得は都市部の中間層よりも41%少ないと指摘した上で、地方コミュニティがデジタル経済に取り残されないようにするたの取り組みの一部だと言明。マレーシアのデジタル経済を支援する上で、安全で信頼性が高く手頃な価格のサービスソリューションを提供し、地方コミュニティにおける増収や事業機会の創出に貢献できることを嬉しく思うと述べた。
またエビ・アズリー氏は、新たにグラブを利用するドライバーに対するイニシアチブを導入すると明らかにした。新規のドライバーは、公共輸送機関(PSV)ライセンス取得に最大120リンギ、電子化自動車検査センター(Puspakom)での最初の車検に対し最大70リンギをそれぞれ1回限り受給することができる。
グラブ・アプリのダウンロード数は1億6,600万件に上り、900万人以上のドライバーや代理店が利用しているという。

「コートヤードバイマリオット」がペナンにオープン

【ペタリンジャヤ】 不動産開発のトロピカナ・コープは4日、米系マリオット・インターナショナルと協業で、「コートヤード・バイ・マリオット・ペナン」をオープンしたと発表した。国内初の「コートヤード・バイ・マリオット」ホテルとなり、17軒目のマリオット・インターナショナルのホテルとなる。
「コートヤード・バイ・マリオット・ペナン」の客室数は199室。トロピカナがペナン州のユネスコ世界遺産のジョージタウンで手がける高級住宅不動産開発「トロピカナ218マカリスター」(推定総開発価値は3億3,470万リンギ)内にオープンした。ジョージタウンやマラッカ海峡が遮られることなく一望できる。またホテルにはペナン初の蒸留所をテーマとしたバーやペナン料理を提供するレストラン、宴会場、会議室、ジム、プールなどが併設されている。オープンを記念して1泊300リンギからのキャンペーンを実施する。
トロピカナ・グループのディオン・タン社長は、ホテルのオープンにより、雇用を創出し国内経済を刺激し、観光産業を活性化できると言明。ホテル運営業者にとり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い厳しい時期となっているが、同社は今後徐々に国内の観光産業は回復するとして、楽観視しているとした。
(ザ・スター、9月7日、ニュー・ストレーツ・タイムズ、9月5日、エッジ、9月4日)

小売業売上高、第2四半期は30.9%減少=RGM

【クアラルンプール】 リテール・グループ・マレーシア(RGM)によると、今年第2四半期(4—6月)の小売業売り上げは新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大および行動制限令(MCO)発令の影響で前年同期比で30.9%減少した。予想の28.8%減を上回り、四半期ごとの変動幅としては1987年以来、 最大の大幅ダウンとなった。
サブセクターではデパート部門の売り上げが62.3%減少。ファッションや装飾品店舗はマイナス44.2%となった。玩具やメガネを扱う専門店の売り上げは40.9%減、イオンのようなデパート兼スーパーの店舗ではマイナス34.6%となった。
行動制限令中も営業を認められていた薬局やパーソナルケア販売店の売り上げも26.2%ダウン、スーパーやハイパーマーケットでは9.9%減となった。
第3四半期の売り上げについてRGMは、マイナス3.4%を予想。今年通年の売り上げについては、当初8.7%減を見込んでいたが、復興のための行動制限令(RMCO)が12月31日まで延期されたことを受けて、RGMはマイナス9.3%に下方修正した。
(エッジ、フリー・マレーシア・トゥデー、9月2日)

エアアジア、搭乗手続きカウンター手数料を導入

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 格安航空のエアアジアは1日、非接触型サービスを促進するため空港チェックインカウンター手数料を導入すると発表した。ウェブサイト、モバイルアプリ、空港に設置している自動チェックイン・発券機(キオスク)を使用せずカウンターでチェックインを行う場合、最大30リンギの手数料が発生する。
同手数料はマレーシア、ベトナム、ブルネイ、カンボジア、ラオス、台湾台北市および高雄市、米ハワイ州ホノルルの空港カウンターでチェックインを行う場合、国内線は20リンギ、国際線が30リンギ(または現地通貨での相当額)となる。なお▽身体の不自由な搭乗者▽オプションサービス「プレミアムフレックス」またはビジネスクラスにあたる「プレミアムフラットベッド」の利用者▽フライトの遅延やキオスクの故障など例外状況が発生した場合ーーは対象外となる。
セルフチェックインサービスについてジェーブド・マリク最高執行責任者(COO)は、効率化および利便性を向上させるだけでなく、新型コロナウイルス「Covid-19」の大流行下においてゲストとスタッフ間の物理的な接触を最小限に抑えることができるとし、非常に重要視していると述べた。

「デジタル経済、成長の勢いが継続する」ラザダCEO

【クアラルンプール】 マレーシアのデジタル経済について、オンラインマーケットプレイスを運営するラザダ(Lazada)・マレーシアのレオ・チョウ最高経営責任者 (CEO)は、より多くのブランドやビジネス、特に中小企業(SME)がデジタル事業に参入し、成長の勢いが継続するとみている。
チョウCEOは、行動制限令(MCO)が施行された3月18日以降において消費者、売り手、ブランド、小売業者間のオンラインビジネスが急速に成長していると指摘。オンライン決済ソリューションの技術進歩についても、マレーシア人は同決済における利点を認識していることから見通りが明るいと述べた。
チョウCEOによると、オンラインマーケット「ラザダ」の新規販売者数は2020年上半期に200%以上増加した。またMCO以降初めてオンラインショッピングの利用を開始した消費者は35%に上り、マレーシアのオンライン顧客数が53%増加したことが分かった。オンライン調査プラットフォーム、ヴォドスの調査結果に基くと、マレーシアの成人の半数がMCO施行期間においてオンラインで非食品を購入した。またラザダが手掛けるオンライン決済ソリューション「ラザダ・ウォレット」も急速に成長を伸ばしているという。同社が先ごろ開催した「7.7ミッドイヤー・セール」において「ラザダ・ウォレット」の使用率は前年比で40%近く増加した。
オンライン決済についてチョウCEOは、消費者と売り手の物理的な金銭のやり取りや現金自動預払機(ATM)に出向く手間が省けるだけでなく、セキュリティ面においても最先端のテクノロジーで保護されていることからより安全で効率的且つ費用対効果が高いと指摘。電子決済への移行を加速させる政府の取り組みについて称賛するとした上で、引き続きさまざまなイニシアチブを通じてデジタル経済大国化への態勢を構築してくだろうと述べた。
(ベルナマ通信、8月30日)

ディスカウント店「ミスターダラー」1号店開業

【クアラルンプール】 ホームセンターのミスターDIYは8月29日、ディスカウント店「ミスター・ダラー(Dollar)」1号店をクアラルンプール(KL)市チェラスのタマン・マルリに正式オープンした。
「ミスター・ダラー」の商品価格は2リンギもしくは5リンギの2本建てで統一。スナック、菓子、飲料、パン、食用油などの必需品、生活雑貨、文具などを取り扱う。ミスターDIYは首都圏クランバレー地域に「ミスター・ダラー」10店舗を新たに開設する計画だ。
タマン・マルリの1号店の面積は7,000平方フィート。オープン記念として、8月29—30日の期間限定で購入額30リンギ以上の買物客に対するライスパック、50リンギ以上に対する50枚入りマスクの無料進呈や、合計900の品目が当たる懸賞イベント、ミロ&マギー商品サンプルの無料配布などが実施された。
(星州日報、8月30日、ウトゥサン・マレーシア、8月28日)

復興のための行動制限令の延長、シンクタンクが批判

【クアラルンプール】 連邦政府が復興のための行動制限令(RMCO)を年内延長する方針を決めたことについて、シンクタンクの民主主義経済問題研究所(IDEAS)は、すでに新型コロナウイルス「Covid-19」がコントロール下に置かれているとして疑問を呈した。
IDEASの学術教育的イニシアチブであるセンター・フォー・マーケット・エデュケーション(CME)は「過去2か月、新規感染数の7日間の平均は常に15人未満で、1日当たりの死者数は同0.14人未満となっている」と指摘。大量感染は起きておらず、重症化も少ないことを意味しているとした。
またノール・ヒシャム保健省事務次官が言及したような「スーパースプレッダー」の存在についても感染者数からも疑問であり、シンガポールの研究者もこれを否定していると指摘。むしろRMCO延長による経済への影響の方が遥かに大きく、失業者の増加といった被害の方が甚大になる可能性があるとした。
その上で、規制緩和と感染拡大のリスクのトレードオフを考慮した健全な分析に基づく政策を実施すべきだと指摘。経済は生命で成り立っているいるため、感染死だけでなく国境閉鎖政策によって失われる可能性のある人命についても考慮すべきだとした。
(フリー・マレーシア・トゥデー、8月29日)

国内経済の回復は近隣国より早い=シンクタンク

【クアラルンプール】 国内経済は行動制限令(MCO)による経済・社会活動の制限で第2四半期に前年同期比17.1%の大幅減を記録したが、エコノミストによれば、近隣国と比べ早期に行動制限を敷いた結果で、回復はこれら近隣国より早いという。
マレーシアは3月18日から6月10日まで厳格なMCOを施行した。一方、シンガポール、インドネシア、タイが行動制限を導入したのは4月か5月初旬だった。
独立系シンクタンク、KSIアジア太平洋戦略研究所アドバイザーのフー・ケピン氏は「活動制限の施行が遅かった国は第3四半期に経済が大幅縮小する可能性が高いが、マレーシアは既に回復基調に入る」と述べた。
シンガポールの第2四半期の国内総生産(GDP)は前期比42.9%減だった。タイのGDPは前年同期比12.2%の減少で、インドネシアは5.3%の減少だった。フー氏は「マレーシア経済が東南アジアで最悪との意見が正しくないことは数字で明らか」と述べた。
(マレー・メイル、8月26日)

破産法を改正、10万リンギの債務で破産宣告

【クアラルンプール】 破産法改正案が25日、下院で2読に付され承認された。個人が破産を宣告される債務額が5万リンギから10万リンギに引き上げられる。
法案の趣旨説明に当たったタキユディン・ハッサン首相府相(法務担当)によると、破産法は1967年9月に官報に掲載されて以降、4回、破産認定額が引き上げられており、前回は2017年に改定された。経済の発展に伴い国民の富が増加したことを考慮した改定で、法律に今日性を持たせた。
改定案の策定に当たり政府は、シンガポール、豪州、米国、英国など複数国の破産法を比較調査した。タキユディン氏によると、ほとんどの国が時代に即し、破産認定額を引き上げている。
7月時点の統計によると、破産宣告を受けた者は4,151人で、民族別ではマレー系が2,312人、華人系が1,028人、インド系が307人、そのほかの民族が490人、外国人が14人だった。
(ベルナマ通信、フリー・マレーシア・トゥデー、8月25日)

エアアジアとアゴダ、戦略的パートナーシップを提携

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 格安航空のエアアジアは24日、東南アジア旅行の促進およびアプリの提供強化を図るため、オンライン旅行予約プラットフォームのアゴダと戦略的パートナーシップ提携を結んだと発表した。旅行パッケージや会員特典の提供の他、共同製品販売などを行う。
2社間でホテルやフライトの空席状況を共有することで、より広範なパッケージ選択、利便性や最安値の商品を顧客に提供することが可能となる。エアアジアが提供する現地のホテルと直接提携し、航空券とホテルのセット予約プラットフォーム「SNAP」を利用することで、エアアジアの顧客はお得なフライトとアゴダに掲載されている60万軒以上の宿泊施設を組み合わせてオリジナルのパッケージを作ることができる。
アゴダとの提携について、エアアジア・グループのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は、東南アジアの国境が近いうちに再開されるとし、旅行を活性化させるという同社の戦略に基づいたものだと言明。旅行業界の厳しい状況下で、戦略的パートナーと革新的な連携を取ることで、顧客の旅行やライフスタイルのニーズにより適切に対応できるよう取り組むとした上で、後日、他の協業について発表できることを楽しみにしていると述べた。