年内のホテル稼働率、25%未満にとどまる=ホテル協会

【クアラルンプール】 マレーシア・ホテル協会(MAH)の調査によると、年内のホテルの稼働率についてホテル業者は、25%未満に止まるものの10月、11月、12月でそれぞれ21.3%、22.8%、24.9%と徐々に回復すると予測している。8月の稼働率は21.7%、9月が20.8%に止まると見ている。
運営状況ついては、62.8%のホテルが「完全に稼働している」、29.5%は「部分的に稼働している」と回答。7.7%が「まだ稼働していない」と答え、うち0.6%は「追って通知があるまで完全に閉鎖する」、1.3%は「2021年1月までに再開する」と回答した。
向こう数カ月間における予約については、88%が「予約を受けている」、12%は「予約を受けていない」と回答。予約のほとんどは国内からで、▽クアラルンプール(KL)▽セラン  ゴール▽ジョホール▽ペナン▽サラワクーーの順で多かった。また国外からの将来的な予約も受けているとし、▽東南アジア諸国連合(ASEAN)▽東アジア▽ヨーロッパ▽オセアニア▽西アジアーーからの予約が多かった。
「ベルナマ通信」が報じたところによると、ホテルの稼働率についてナンシー・シュクリ観光芸術文化相は、4月と5月はそれぞれ8.86%と9.63%に止まったが、6月30日には30.74%まで回復したと明らかにした。
また、新型コロナウイルス「Covid-19」の大流行により一部のホテル運営者は、ビジネスを多様化する必要に迫られているという。インピアナ・ホテルズは8月初旬に、ホテルやリゾートの管理運営、不動産投資、ホテル開発など既存ビジネスを補完し、収益および株主価値の向上を目的とした不動産開発を含むコアビジネスを多角化戦略を発表した。同グループ、特にインピアナ・チェラティンは、サービス・スイートを投資家にリースするアセットライトビジネスを運営する計画だ。インピアナは声明の中で、ホスピタリティ業界におけるさまざまなセグメントで既存のコアビジネスに引き続き注力していくとの意向を示した。 同社は第1四半期(2020年1月ー3月)において、3,977万リンギの収益に対し221万リンギ純損失を計上していた。
(ザ・スター、8月21日)

SunConの子会社、LRT3号線のターンキー契約締結

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 サンウェイ・コンストラクション・グループ(SunCon)は19日、同グループが受注している軽便鉄道(LRT)3号線(LRT3)のプロジェクトパッケージ「GS07-08」において、完全所有子会社のサンウェイ・コンストラクション(SCSB)がMRCBジョージケント(MRCBGK)とターンキー契約を締結したと発表した。
「GS07-08」の対象区間は、セランゴール州ぺタリンジャヤのバンダル・ウタマからクランのジョハン・セティアまで。プロジェクトにはガイドウェイ、駅、公園および遊具、その他の関連設備の建設も含まれている。
同契約の下「GS07-08」の大幅な修正を行う予定で、これにより契約価格も12億9,500万リンギに改訂される。改訂後のプロジェクトの竣工日は2023年11月30日を予定。同事業の所有者であるプラサラナ・マレーシアとMRCBGK間のプロジェクト契約の変更に基づき、MRCBGKが同プロジェクトのターンキーの請負業者として任命された。

ポスマレーシア、航空貨物事業の51%を売却

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 郵便のポス・マレーシアは19日、東マレーシアで航空貨物事業を手掛けるポス・アジア・カーゴ・エクスプレスの株式51%を、航空貨物関連サービスのアジア・カーゴ・ネットワーク(ACN)に4,000万リンギで売却したと発表した。子会社のポス・アビエーションとACN間で、株式売却契約(SSA)および株主間協定(SHA)を締結した。
同契約の下、ポス・アジア・カーゴ・エクスプレスをワールド・カーゴ・エアラインズ(WCA)に改名した。WCAの株式はACNとポス・アビエーションがそれぞれ51%と49%保有する。ポス・マレーシアは同売却資金を、企業債務の返済(2019年11月15日時点で3,780万リンギ)に充てる予定だ。
ポス・マレーシアのサイド・ナジブ最高経営責任者(CEO)はWCAについて、昨年に損失を計上しており且つ同社にとって非中核事業であることから、ACNに事業を一部譲渡することで信頼性やサービスパフォーマンスの向上を図ると言明。ACNの経験および専門知識を活用し、郵便、宅配便、小売サービスなど同社のコアビジネスにおける顧客の期待に応えることに注力していくと述べた。

フィッチがGDP見通しを修正、来年は急回復を予想

【クアラルンプール】 フィッチ・グループの調査部門、フィッチ・ソリューションズはマレーシアの実質国内総生産(GDP)について、今年下半期の予想を2.8%の減少から4.5%の減少に下方修正し、来年について5.7%の増加から6.3%の増加に上方修正した。
下半期予想の修正は第2四半期のGDPが17.1%減と過去最悪の縮小となったためで、内需、外需とも回復は鈍いと予想している。
外国との人の往来では、年内はビジネス上必須の訪問のみ交渉のテーブルに乗る可能性が高く、旅行規制は続くという。
しかしシンガポールなどほかのアジア諸国同様、最悪期は脱したとフィッチはみており、行動制限の緩和に伴い、下半期はゆっくりだが経済は回復するという。
来年は国内移動、外国との往来もさらに規制が緩和される見通しのため、個人消費主導型の経済回復が期待できる。投資も増加が予想されるという。
(マレー・メイル、8月17日)

下半期の経済活動、第2四半期より改善=エコノミストら

【クアラルンプール】 2020年下半期の経済状況についてエコノミストらは、国内および国外の経済状況が徐々に回復しているとし、第2四半期ほど深刻化しないと見ている。
中央銀行バンク・ネガラ・マレーシア(BNM)は先ごろ、第2四半期の国内総生産(GDP)成長率が17.1%のマイナスとなり、通年のGDP成長予想をマイナス3.5—マイナス5.5%に下方修正したと発表した。
格付け会社マレーシアン・レーティング(MARC)は、通年のGDP成長予測をマイナス5.5ーマイナス7%と予想。下半期のゆるやかな回復により、経済活動はそれほど低下しないとの見方を示した。世界的なロックダウン(閉鎖)が再び起こらないと仮定した上で、世界貿易が改善することでマレーシアの開放経済が恩恵を受けると予想。2021年の世界の貿易取引について世界貿易機関(WTO)が21ー24%回復すると予測していることから、マレーシアの輸出量も回復し経済成長を下支えする可能性があるとした。
またMARCは統計に基くと、不況から回復した年の個人消費の伸びは、一般的に低くなる傾向にあるとした上で、マレーシアの成長軌道は個人消費と投資に左右されると指摘。よって個人消費の回復は2021年になると予測した。また2021年の平均原油価格が1バレルあたり50ー55米ドルになるとした上で、原油価格の増加も経済を後押しすると分析。その上で2021年のGDP成長は6.2%ー6.7%に上るとの予測を示した。
政府系金融機関MIDFの調査部門、MIDFリサーチは、通年のGDP成長予測をマイナス2.1%からマイナス4.8%に下方修正した。新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大および地政学的リスクの影響を受けている現在の動向に基づくと景気は依然として弱い動きがあるが、景気対策と利下げが奏功し、経済が徐々に回復するとした。

GDP成長率、第2四半期はマイナス17.1%に

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 中央銀行バンク・ネガラ・マレーシア(BNM)は13日、2020年第2四半期(4ー6月)の国内総生産(GDP)成長率が17.1%の大幅なマイナス成長になったと明らかにした。新型コロナウイルス「Covid-19」の感染拡大の影響を受けて、四半期ベースでは1998年第4四半期のマイナス11.2%を上回る最大のマイナス成長となった。

 セクター別では、唯一、農業だけが前期のマイナス8.7%から1.0%のプラス成長となった。最も落ち込んだのは建設で、前期のマイナス7.9%からマイナス44.5%に悪化した。鉱業はマイナス20.0%で、前期のマイナス2.0%から大幅に悪化。プラス1.5%だった製造業は18.3%の大幅なマイナス成長に転落した。これまで景気を下支えしてきたサービス業も前期のプラス3.1%から一転し、16.2%のマイナス成長となった。
国内需要は前期のプラス3.7%からマイナス18.7%転落。民間消費も前期のプラス6.7%からマイナス18.5%となった。前期はマイナス2.3%だった民間投資はマイナス26.4%に悪化した。
公共支出は前期のプラス5.0%からプラス2.3%に減速。その一方でマイナス11.3%だった公共投資はマイナス38.7%に悪化した。モノとサービスの輸出は、前期(ー7.1%)を下回るマイナス21.7%で、輸入は前期のマイナス2.5%から、マイナス19.7%に悪化した。
中銀は声明の中で、新型コロナ感染拡大の影響で上半期の経済成長はマイナス8.3%となったと指摘。5月の初旬から段階的に経済活動が再開されたことで、3—5月に比べ6月は様々な統計が経済回復の兆しを示しているとした世界経済の成長回復の後押しや政府による様々な景気対策を受けて、下半期にはさらに回復が見込めると予想。その上で下半期のインフレ率は燃料価格の下落に伴い当初予想よりも低い水準に止まるとの予測を示した。

エアアジアX、Q2のマレーシア線旅客は2291人

【クアラルンプール】 長距離格安航空エアアジアXは、今年第2四半期のマレーシア線の旅客数が2,291人にとどまったと発表した。昨年同期は146万人だった。
新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大防止対策として導入された国境封鎖が影響。運航は本国に戻るための旅客輸送や航空貨物輸送など最小限となり、その後全面的な運航停止となった。
便数はわずか16便に激減(前年同期は4,824便)、大幅な減便により総座席数は180万席から6,032席に減少した。前年同期に80%だった旅客ロードファクター(PLF)は38%にとどまった。タイ事業における旅客数は309人で、PLFは82%だった。
第2四半期末時点での保有機数はエアバスA330型機40機で、マレーシアが24機、タイが14機、インドネシアが2機で、変動はなかった。
(南洋商報、8月11日、エッジ、8月10日)

「キンプトンホテル」がマレーシア初上陸、2023年開業

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)は10日、ラグジュアリー・ブティックホテル「キンプトン・ホテルズ&レストランズ」がマレーシアに初上陸すると発表した。開業は2023年を予定している。
ホテルの建設地は、クアラルンプール(KL)の国際金融地区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」に建設中の複合開発「ザ・エクスチェンジTRX」内。部屋数は471室で、屋上バー、レストラン、カフェの3つの飲食店を展開し、屋外プールやジム、会議スペースやイベントスペースも設ける。
IHGは同日、「キンプトンKL」の開業に際して、LQリテールと経営協定を締結したと明らかにした。LQリテールは、豪州の証券取引所に上場している国際的な不動産およびインフラストラクチャグループのレンドリースと、TRXのマスター開発者であるTRXシティの合弁企業(JV)。
IHGのラジット・スクマラン社長(東南アジアおよび韓国担当)は声明の中で、新型コロナウイルス「Covid-19」の大流行による移動制限や国境閉鎖により困難な状況下にあるが、旅行ビジネスはすぐに回復すると信じていると言明。運営に関してゲストやスタッフの安全確保に焦点を当てていると述べた。
「キンプトン・ホテルズ&レストランズ」は、米国、カナダ、ヨーロッパ、カリブ海、中国などの都市部やリゾート地に70件以上のホテルと85件以上のレストラン、バー、ラウンジを展開している。

リンギは値上がりする、アクシコープ見通し

【クアラルンプール】 豪系金融サービスのアクシコープ・フィナンシャル・サービシズは、対米ドル相場でリンギは値上がりし、リンギ高を維持するとの見解だ。
主任ストラテジストのスティーブン・イネス氏はリンギ値上がり要因として、中央銀行バンク・ネガラ(BNM)が9月10日の金融政策会合で再利下げまたは金融緩和策をとる可能性を指摘した。
マレーシア国債の利回りはインフレを考慮した実質でプラスを維持しているが、米財務証券はマイナスで、リンギ需要を支えている。
リンギは7月、1米ドル=4.29リンギまで下がったが、3日は4.22リンギで、バンク・イスラム・マレーシアのモハマド・アフニザム主任エコノミストは、近い将来4.2リンギまで上がると予想している。
しかし4.25リンギとの年末予想は修正しないという。先行き不透明感から米ドル需要が再び高まる可能性があるためだ。
(マレーシアン・リザーブ、8月6日)

ホーワゲンティンと米企業、新型コロナ予防ワクチンの治験へ

【ペタリンジャヤ】 ホーワ・ゲンティンは6日、完全子会社のHWGBが米E-Moバイオロジー(EBI)との間で、新型コロナウイルス「Covid-19」感染対策としてのポリオワクチンの効果を検証するための臨床試験を協働で行うことで覚書を交わした。ワクチンの研究・開発、試験、登録、製造、商業化を行うために特許を出願する。ポリオなど他の感染症ワクチンについては、新型コロナに対する抑制効果も期待されている。
EBIは生物学の研究開発を行っている。6月に米国食品医薬品局(US FDA)に治験の申請を提出しており、承認待ちの段階だ。
ホーワ・ゲンティンは、契約の下でEBIに100万米ドルを投資する。商品化後は利益の40%がホーワ・ゲンティンに入ることになる。また東南アジアにおける新型コロナウイルスの感染を防ぐためのポリオワクチンを独占的に製造、流通、販売できるようになる。
ホーワ・ゲンティンのリム・オーイホン最高経営責任者(CEO)は、EBIと協働することで、ワクチンを近く供給できるようになると言明。商品化が成功することで売り上げへの貢献を見込んでいると述べた
(ザ・サン、8月7日)